どうやらドライバなどの大幅な更新をしているようです。
これだけ大幅な変更は久しぶりかもしれません。
開発者もかなり覚悟を決めて取り組んでいるのでしょう。
●KStars v3.5.2の変更点
・Load&SlewのAlignmentモジュールに手動回転ダイアログを追加。これで、電動ローテーターを持たないユーザーもlカメラを手動で調整して、目的のフレーム方向を調整可能。
・Ekos Polar AlignmentAssistantの大幅な改善
1.空のどこを指しても極軸調整が可能。
2.ユーザーインターフェイスの変更。
Ekosに三角形が表示され、選択した星(円で囲まれている)を黄色の線の上に移動して高度を調整し、次に紫色の線の上に移動して方位角を調整。その際、「PAエラーの更新」がチェックされていると、システムは残りの極軸合わせエラーを推定可能に。
・フォーカスモジュールの改善(メモリ制御など)
●INDIライブラリv1.8.9
・不足しているexecを追加
・ホームポジションに役立つメッセージを追加
・最高のホームレートとサイド
・ USBとDewのラベルを追加(#1355)
・スターアドベンチャーのエントリを追加
・構成にモーターレートと電流を追加保存
・CEM26とGEM28を追加。CEM40およびGEM45ドライバーをiOptronv3コマンドに移行し、パーク制限を削除。修正#1354
・CelestronGPSガイダースケールの最終修正(#1353)
・DDW状態変更修正パート2(#1351)
・Paramountのマウント側に予備サポートを追加(未テスト)
・DDWシャッター状態の修正(#1349)
・有用なマクロをindimacros.hに分離(#1348)
・Pegasusにマイクロもサポートを追加
・DDWドライバーの状態変更の処理の修正(#1346)
・PyIndiが欠落しているシンボルをフェイルオーバーする問題を修正(#1347)
・DDWドライバーの更新(#1344)
・DDW通信ウォッチドッグの回避(#1342)
・Driver for Digital Dome Works(DDW)from Technical Innovations(#1341)
・SkyWAtcher Alt-Azの更新
・AZEQ6のサポートを追加
・rishi-garrodV2のAutoDewを修正し、V2のAggessivenessを追加。いくつかの点灯を修正…(#1340)
・シリアル接続にnullポインターチェックを追加(#1335)
・WeatherInterfaceにsaveConfigItemsを追加し、それを継承するクラスで利用
・コードを簡素化し、より適切な変数名の使用
・d33pskyIntegra85ドライバーの健全性チェックと改善されたユーザーメッセージ。(#1334)
・ celestronGPSガイドレートスケーリングの修正(#1331)
・DefaultDevice-D-Pointerの実装(#1327)
・Trackingのオン/オフを切り替え機能の追加(#1326)
・リファクタリング-ウィジェットデコレータ(#1324)
・遅延計算のためのIliaPlatone indicom.cアップデート(#1328)
・フレームベースのV4Lスタッキングループパフォーマンスを向上させるためのレイジーストップキャプチャ(#1325)
・ジョイスティックコントローラーにスヌープデバイスを追加(#1323)
・出力ポートの操作に関する問題の修正(#1322)
・一部のクライアントとのデッドロックを防ぐための一時的な対策。(それでも長期的なソリューションが必要)
・リファクタリング-ファイル間の依存関係が少ない/ mallocが少ない(#1318)
・リファクタリング/ INDI :: BaseDevice-D-Pointerの実装(#1320)
・Sesto Senso 2:モータープリセットの問題の回避(#1319)
・libindiv1.8.9開発サイクルの開始74615e62021-01-11 JasemMutlaq
・複数で使用する場合のプロパティとメッセージの保護スレッド。(これは以前は正常に機能していましたが、条件によってはデータが破損する可能性があります)
・Indidriver / refactoring(#1313)
・Senso 2:モーター設定(#1315)
今まではほとんどメイン開発者のジェセムが修正を行っていましたが、今回は協力スタッフと共に大幅な修正・変更をおこなっているようです。
真摯にブラッシュアップに取り組んでいるようで好感が持てますが、上記を見るに明らかに大改修のファーストステップといった雰囲気です。
私は、現状バグを回避で問題なく使用出来ていますのでフォーラムで様子を見てからアップデートを検討します。
(さすがに大幅すぎて怖いです。。。)
これだけ大幅な変更は久しぶりかもしれません。
開発者もかなり覚悟を決めて取り組んでいるのでしょう。
●KStars v3.5.2の変更点
・Load&SlewのAlignmentモジュールに手動回転ダイアログを追加。これで、電動ローテーターを持たないユーザーもlカメラを手動で調整して、目的のフレーム方向を調整可能。
・Ekos Polar AlignmentAssistantの大幅な改善
1.空のどこを指しても極軸調整が可能。
2.ユーザーインターフェイスの変更。
Ekosに三角形が表示され、選択した星(円で囲まれている)を黄色の線の上に移動して高度を調整し、次に紫色の線の上に移動して方位角を調整。その際、「PAエラーの更新」がチェックされていると、システムは残りの極軸合わせエラーを推定可能に。
・フォーカスモジュールの改善(メモリ制御など)
●INDIライブラリv1.8.9
・不足しているexecを追加
・ホームポジションに役立つメッセージを追加
・最高のホームレートとサイド
・ USBとDewのラベルを追加(#1355)
・スターアドベンチャーのエントリを追加
・構成にモーターレートと電流を追加保存
・CEM26とGEM28を追加。CEM40およびGEM45ドライバーをiOptronv3コマンドに移行し、パーク制限を削除。修正#1354
・CelestronGPSガイダースケールの最終修正(#1353)
・DDW状態変更修正パート2(#1351)
・Paramountのマウント側に予備サポートを追加(未テスト)
・DDWシャッター状態の修正(#1349)
・有用なマクロをindimacros.hに分離(#1348)
・Pegasusにマイクロもサポートを追加
・DDWドライバーの状態変更の処理の修正(#1346)
・PyIndiが欠落しているシンボルをフェイルオーバーする問題を修正(#1347)
・DDWドライバーの更新(#1344)
・DDW通信ウォッチドッグの回避(#1342)
・Driver for Digital Dome Works(DDW)from Technical Innovations(#1341)
・SkyWAtcher Alt-Azの更新
・AZEQ6のサポートを追加
・rishi-garrodV2のAutoDewを修正し、V2のAggessivenessを追加。いくつかの点灯を修正…(#1340)
・シリアル接続にnullポインターチェックを追加(#1335)
・WeatherInterfaceにsaveConfigItemsを追加し、それを継承するクラスで利用
・コードを簡素化し、より適切な変数名の使用
・d33pskyIntegra85ドライバーの健全性チェックと改善されたユーザーメッセージ。(#1334)
・ celestronGPSガイドレートスケーリングの修正(#1331)
・DefaultDevice-D-Pointerの実装(#1327)
・Trackingのオン/オフを切り替え機能の追加(#1326)
・リファクタリング-ウィジェットデコレータ(#1324)
・遅延計算のためのIliaPlatone indicom.cアップデート(#1328)
・フレームベースのV4Lスタッキングループパフォーマンスを向上させるためのレイジーストップキャプチャ(#1325)
・ジョイスティックコントローラーにスヌープデバイスを追加(#1323)
・出力ポートの操作に関する問題の修正(#1322)
・一部のクライアントとのデッドロックを防ぐための一時的な対策。(それでも長期的なソリューションが必要)
・リファクタリング-ファイル間の依存関係が少ない/ mallocが少ない(#1318)
・リファクタリング/ INDI :: BaseDevice-D-Pointerの実装(#1320)
・Sesto Senso 2:モータープリセットの問題の回避(#1319)
・libindiv1.8.9開発サイクルの開始74615e62021-01-11 JasemMutlaq
・複数で使用する場合のプロパティとメッセージの保護スレッド。(これは以前は正常に機能していましたが、条件によってはデータが破損する可能性があります)
・Indidriver / refactoring(#1313)
・Senso 2:モーター設定(#1315)
今まではほとんどメイン開発者のジェセムが修正を行っていましたが、今回は協力スタッフと共に大幅な修正・変更をおこなっているようです。
真摯にブラッシュアップに取り組んでいるようで好感が持てますが、上記を見るに明らかに大改修のファーストステップといった雰囲気です。
私は、現状バグを回避で問題なく使用出来ていますのでフォーラムで様子を見てからアップデートを検討します。
(さすがに大幅すぎて怖いです。。。)
スポンサーサイト