- 2023/09/14 : ★天体観望・撮影雑談 : 流星用高感度カメラ、スマホ、眼視で広角観望を楽しむ
- 2023/09/01 : ★天体観望・撮影雑談 : ポータブル電源を新調、そして久しぶりのベランダリモートEAA
- 2023/09/01 : INDI新着情報 : AstroDMx CaptureがINDIドライバに対応しました。
- 2023/08/31 : 特集:スマホで星見 : 特集:スマホで星見-まとめ
- 2023/08/30 : 特集:スマホで星見 : 特集:スマホで星見-撮影画像で情報を調べる
- 2023/08/29 : 特集:スマホで星見 : 特集:スマホで星見-星見用アプリの紹介2(見る・撮る)
- 2023/08/27 : 特集:スマホで星見 : 特集:スマホで星見-星見用アプリの紹介1(天体を探す)
- 2023/08/26 : 特集:スマホで星見 : 特集:スマホで星見-準備
- 2023/08/22 : 特集:スマホで星見 : 特集:スマホで星見-はじめに
- 2023/08/11 : 高感度監視カメラを利用したZoom観望 : 久々の高感度カメラ+電動ズームレンズでの観望(リモート→手動)
- 2023/08/08 : 特集:スマホで星見 : スマホ用スマートテレスコープ Hestia
- 2023/08/06 : ★天体シミュレーター : VR対応天文アプリ
- 2023/08/05 : ★その他 : 月刊星ナビ9月号-ネットよ今夜もありがとうに掲載されました。
- 2023/08/02 : ★天体シミュレーター : スマホ+Cardboard対応VRゴーグルによるVR観望を試す
- 2023/08/01 : ★天体シミュレーター : VRゴーグルを用いた天体シミュレーターについて
- 2023/07/17 : 高感度監視カメラを利用したZoom観望 : 久々の観望は木と雲との闘い
- 2023/07/15 : ★天体シミュレーター : 特集:天体シミュレーターというジャンル バーチャルテレスコープ所感
- 2023/07/15 : ★天体シミュレーター : 特集:天体シミュレーターというジャンル バーチャルテレスコープの設定
- 2023/07/15 : ★天体シミュレーター : 特集:天体シミュレーターというジャンル バーチャルテレスコープを試す
- 2023/07/08 : ★天体シミュレーター : 特集:天体シミュレーターというジャンル バーチャルテレスコープの考察
- 2023/07/01 : ★天体シミュレーター : 特集:天体シミュレーターというジャンル-はじめに
- 2023/06/17 : ★天体撮影ー星雲・星団など : 多段露光ライブスタッキングの画像処理について
- 2023/06/09 : ★天体観望入門(星空の楽しみ方) : デジタル時代の万能視野角 30°
- 2023/06/07 : 特集:スマホで星見 : スマホのライブスタックアプリ
- 2023/06/05 : RaspberryPi : ラズパイ4用64ビット版ディストリビューション AstRPi64更新版
- 2023/06/03 : ★天体観望・撮影雑談 : お気楽系アンドロイド環境を諸々試す。
- 2023/06/03 : RaspberryPi : ラズパイ用アンドロイドOSライブスタッキングディストリビューション AsPiroid
- 2023/06/01 : 特集:スマホで星見 : ゆる天☆のマストアイテム、スマホが面白くなってきた
- 2023/06/01 : ★天体観望入門(星空の楽しみ方) : シンプルな天体導入支援Webアプリ AstroHopper
- 2023/05/29 : ★INDI関連(Kstars Ekos INDI) : INDIフォーラムに記載した要望(電子魚拓として)
- 2023/05/28 : PlateSolving(天体位置解析) : PlateSolvingの高速化
- 2023/05/25 : EAA(電視観望) : 晴れたのでリモートEAA観望
- 2023/05/23 : AstRPi(配布中) : AstRPi64で内蔵のWebサーバにアクセス出来ない場合の対処方法
- 2023/05/22 : EAA(電視観望) : 新規に構築したWindowsEAA環境で観望・チェック
- 2023/05/20 : ★環境構築 : 新しいMiniPCのWindows側を仕上げる(ついでにAlpacaも試す)
- 2023/05/18 : EAA(電視観望) : 復旧したINDIのEAA環境を試す
- 2023/05/18 : ★INDI関連(Kstars Ekos INDI) : INDIで新しく実装された”Optical Trains”でお悩みの方へ
- 2023/05/13 : INDI新着情報 : PC用のStellaMateOS
- 2023/05/13 : AstRPi(配布中) : ラズパイ4用64ビット版ディストリビューション AstRPi64
- 2023/05/12 : ★環境構築 : PC用Linuxディストリビューション AstRPC2
- 2023/05/08 : ★環境構築 : 新しいMiniPCに天体機器制御環境を作る
- 2023/05/04 : INDI新着情報 : INDI環境用の汎用ライブスタッキングアプリAstraLite
- 2023/05/03 : EAA(電視観望) : 2年ぶりのWindowsでのリモートEAA
- 2023/04/25 : ★環境構築 : Ubuntu22.04環境でIndigoを試す。
- 2023/04/23 : ★シングルボードコンピュータ : 64ビット版AstRPiについて
- 2023/04/22 : KStars・Ekos設定・使用方法 : Kstars・Ekosの新機能”Optical Trains”ってなあに?
- 2023/04/20 : INDI新着情報 : INDIサーバ・ドライバを v2.0.1にアップデートする時の注意
- 2023/04/18 : ★その他 : DWARF II vs Seestar S50
- 2023/04/13 : INDI新着情報 : うーん。。。
- 2023/04/13 : SkySafari : SkySafariをPCで使用する
- 2023/04/10 : ゆる天☆ : ゆる天☆ お家でのんびりバーチャル天体観賞-実践編
- 2023/04/08 : ★その他 : 防水ケース入りリン酸鉄リチウムイオンバッテリー(100Ah)が26000円???
- 2023/04/08 : SkySafari : SkySafari7(Plus以上)のINDI接続機能を試す
- 2023/04/06 : ゆる天☆ : ゆる天☆ お家でのんびりバーチャル天体観賞-準備編
- 2023/04/06 : ★環境構築 : 新しいWi-Fi規格、Wi-Fi7とWi-Fi HaLowが天体機器制御にもたらす可能性
- 2023/04/06 : ★その他 : 桜桜
- 2023/04/02 : ゆる天☆ : ゆる天☆ 双眼鏡観望を楽にする
- 2023/03/22 : ★環境構築 : アンドロイドタブレットで有線LAN接続するには
- 2023/03/20 : ★環境構築 : リモート環境で便利、Wi-Fi HaLow対応遠距離中継機のレジュメ
- 2023/03/19 : ゆる天☆ : ゆる天☆ 肉眼ブースターあれこれ
- 2023/03/19 : アマチュア電波観測 : OpenVLBI???
- 2023/03/16 : ★シングルボードコンピュータ : シングルボードコンピュータの現在
- 2023/03/14 : ★天体観望・撮影雑談 : 我が家の観望は障害物との戦い
- 2023/03/10 : EAA(電視観望) : 冬の対象を見納め
- 2023/03/03 : 高感度監視カメラを利用したZoom観望 : まだ寒いのでリモートで高感度監視カメラ+ZOOMレンズ観望
- 2023/02/22 : 特集:天体機器のメンテナンスについて : 特集:天体機器のメンテナンスについて-まとめ
- 2023/02/20 : 特集:天体機器のメンテナンスについて : 特集:天体機器のメンテナンスについて-設置時や日常的に行うこと
- 2023/02/16 : 特集:天体機器のメンテナンスについて : 特集:天体機器のメンテナンスについて-観望、撮影前のチェック事項
- 2023/02/15 : EAA(電視観望) : 久々のベランダリモートEAA
- 2023/02/13 : 特集:天体機器のメンテナンスについて : 特集:天体機器のメンテナンスについて-光軸調整
- 2023/02/12 : 特集:天体機器のメンテナンスについて : 特集:天体機器のメンテナンスについて-レンズの清掃の補足
- 2023/02/10 : 特集:天体機器のメンテナンスについて : 特集:天体機器のメンテナンスについて-レンズの清掃
- 2023/02/09 : 特集:天体機器のメンテナンスについて : 特集:天体機器のメンテナンスについて-はじめに
- 2023/01/18 : INDIサーバ・ドライバ説明 : INDIフォーラムのやり取りで思うこと(その後EAA観望)
- 2023/01/05 : EAA(電視観望) : 年始めはリモートEAAで
- 2022/12/30 : ★天体観望・撮影雑談 : Wi-Fi HaLow対応遠距離WIFIルータを試す
- 2022/12/26 : ★環境構築 : リモート観望の決定版か?Wi-Fi HaLow対応遠距離WIFIルータ
- 2022/12/24 : ★その他 : 今年初の降雪
- 2022/12/03 : ★未分類 : 先端が欠けて折れてしまったペティナイフを復活する。
- 2022/12/01 : AstRPi(配布中) : 天文でも非常に便利なXnViewer MP
- 2022/12/01 : SkySafari : SkySafari7(Plus)を使ってみる
- 2022/11/28 : ★天体観望・撮影雑談 : 遠征用機材の追加
- 2022/11/19 : ★天体撮影ー星雲・星団など : Fits(Raw)ファイルの注意点
- 2022/11/16 : 高感度監視カメラを利用したZoom観望 : 北の空を見る
- 2022/11/13 : ★その他 : 八ヶ岳 星と自然のフェスタ in こうみに行ってきました。
- 2022/11/13 : アマチュア電波観測 : アマチュア電波観測その後の進捗
- 2022/11/09 : ★天体観望・撮影雑談 : 絶望的な環境での月食観望
- 2022/11/07 : ★天体観望・撮影雑談 : 多段露光スタッキングについての補足
- 2022/11/07 : ★天体観望・撮影雑談 : 多段露光の活用
- 2022/11/05 : ゆる天☆ : ゆる天☆スマホで星を見る
- 2022/11/01 : ★観望・撮影機器の自作 : DWARF II Smart Telescope?
- 2022/10/30 : ★天体観望・撮影雑談 : 秋空を楽しむ
- 2022/10/20 : ★天体撮影ー星雲・星団など : 驚きの二夜連続快晴、本日はEAA機器のテスト
- 2022/10/20 : ★観望・撮影機器の自作 : 約4ヶ月ぶりのまともな観望
- 2022/10/19 : ★天体観望・撮影雑談 : 天文イベントなどで感じたこと
- 2022/10/06 : ★天体観望・撮影雑談 : 美笹深宇宙探査用地上局の特別公開に行ってきました。
- 2022/09/04 : ★天体観望・撮影雑談 : 今年の夏は10分の観望が1回
- 2022/08/01 : AstRPi(配布中) : AstRPi6を配布しました。
- 2022/08/01 : AstRPi(配布中) : ラズパイ用新ディストリビューション AstRPi ←使い方や設定などはこちらから(改訂版)
- 2022/07/31 : AstRPi(配布中) : 近日中にAstRPi6を配布します。
- 2022/07/27 : ★天体観望入門(星空の楽しみ方) : 入門:天体写真を撮るためにおぼえておくこと-まとめ
- 2022/07/27 : ★天体観望入門(星空の楽しみ方) : 入門:天体写真を撮るためにおぼえておくこと-その3
- 2022/07/26 : ★天体観望入門(星空の楽しみ方) : 入門:天体写真を撮るためにおぼえておくこと-その2
- 2022/07/24 : ★天体観望入門(星空の楽しみ方) : 入門:天体写真を撮るためにおぼえておくこと-その1
- 2022/07/24 : ★INDI関連(Kstars Ekos INDI) : INDIドライバ更新時のトラブル解消法(1.8.9以降)
- 2022/07/24 : ★天体観望・撮影雑談 : 梅雨明け初めての晴れ、観望できるかと思ったが。。。
- 2022/07/15 : 高感度監視カメラを利用したZoom観望 : 高感度監視カメラを利用した流星撮影の準備
- 2022/06/26 : ★天体観望・撮影雑談 : 見守りカメラで星は見えるか?→天気が良かったので双眼鏡で眼視観望も
- 2022/06/25 : 高感度監視カメラを利用したZoom観望 : 高感度監視カメラ+Zoomレンズと大型対空双眼の見比べ観望
- 2022/06/19 : ★環境構築 : スマート家電の天文利用
- 2022/06/18 : 高感度監視カメラを利用したZoom観望 : 霞空の下高感度監視カメラ+Zoomレンズと双眼鏡の見比べ観望
- 2022/06/15 : ★環境構築 : 屋外での安定動作の要、電源について まとめ
- 2022/06/14 : AstRPi(配布中) : AstRPi改訂版(2022.6.14ファームアップ(ブートローダー更新)版)
- 2022/06/13 : AstRPi(配布中) : AstRPiでのラズパイ4のチップセット変更の影響について
- 2022/06/13 : ★環境構築 : 屋外での安定動作の要、電源について その2
- 2022/06/11 : ★環境構築 : 屋外での安定動作の要、電源について その1
- 2022/06/08 : 高感度監視カメラを利用したZoom観望 : 高感度監視カメラの友、カメラテスター
- 2022/06/07 : ★天体観望入門(星空の楽しみ方) : 天文趣味における気軽の定義
- 2022/06/07 : INDI新着情報 : INDIサーバ・ドライバが1.9.6にアップデートしました。(5月21日付け)
- 2022/05/31 : ★観望・撮影機器の自作 : 天体用電子工作環境をコンパクトに構築
- 2022/05/23 : ★天体観望・撮影雑談 : ようやく晴れました、久々のEAA
- 2022/05/20 : ★その他 : 天候が悪い日が続くので天体以外の与太話(OSの歴史)
- 2022/05/17 : ★環境構築 : 天体機器制御用に適した機材は?
- 2022/05/12 : ★シングルボードコンピュータ : マイクロデバイスの天体利用
- 2022/05/04 : AstRPi(配布中) : AstRPi用設定マクロスクリプト
- 2022/04/30 : ★その他 : さまざまな制御規格から天体機器の制御の未来を考察する-その2
- 2022/04/29 : ★その他 : さまざまな制御規格から天体機器の制御の未来を考察する-その1
- 2022/04/29 : ★Macで天体 : Macのシステム移行方法(便利なアプリなど)-その2
- 2022/04/27 : ★Macで天体 : Macのシステム移行方法(便利なアプリなど)-その1
- 2022/04/26 : ★Macで天体 : 重い腰を上げてMacbookProを開腹手術
- 2022/04/25 : ★その他 : 週末今年初のベランダBBQ(簡単な火熾し方法も紹介)
- 2022/04/24 : ★その他 : Star Adventurer GTi
- 2022/04/20 : CCDCiel : CCDCielの便利機能-その2
- 2022/04/19 : アマチュア電波観測 : 電波観測まとめ(環境、アプリなど)
- 2022/04/19 : CCDCiel : CCDCielの便利機能-その1
- 2022/04/18 : ★その他 : ようやく桜が咲きました。
- 2022/04/17 : アマチュア電波観測 : LinuxでRTL-SDRドングルを利用する方法
- 2022/04/13 : EAA(電視観望) : 当地はEAA(電視観望)向きかも
- 2022/04/09 : ★天体観望・撮影雑談 : ベランダ撮影二回目も。。。
- 2022/04/06 : EAA(電視観望) : 晴れたので短時間EAA
- 2022/04/06 : ★その他 : 押印文化
- 2022/04/03 : 高感度監視カメラを利用したZoom観望 : 春の対象を高感度監視Zoomカメラで観望
- 2022/03/29 : ★天体観望・撮影雑談 : 記事の電子書籍化
- 2022/03/28 : ★天体観望・撮影雑談 : 春なのに(だから?)
- 2022/03/12 : INDI新着情報 : INDIサーバ・ドライバが1.9.5にアップデートしました。(2022年3月8日)
- 2022/03/11 : アマチュア電波観測 : 電波観測のテストと久々のEAA
- 2022/03/10 : アマチュア電波観測 : 電波観測の方法を調べる
- 2022/03/09 : アマチュア電波観測 : 電波観測用の自作アンテナ(1.42GHz帯)の制作と取り付け
- 2022/03/05 : アマチュア電波観測 : RTL-SDRを味見(電波観測準備)
- 2022/03/03 : Celestron架台のダイレクト制御インターフェイス : Celestron架台のUSBダイレクト接続について
- 2022/03/01 : アマチュア電波観測 : アマチュア電波天体観測について
- 2022/02/26 : Celestron架台のダイレクト制御インターフェイス : AdvancedーVX(セレストロン架台全て)のダイレクト制御まとめ
- 2022/02/26 : ★天体観望・撮影雑談 : 撮影システムの実践チェック
- 2022/02/21 : Celestron架台のダイレクト制御インターフェイス : Acvanced-VXのダイレクト制御に挑む
- 2022/02/17 : Celestron架台のダイレクト制御インターフェイス : Celestron Advanced-VXの無線ダイレクト制御?
- 2022/02/14 : ★環境構築 : 今回の撮影システム、DSC制作で購入したもの(備忘録)
- 2022/02/14 : ★観望・撮影機器の自作 : ベランダ撮影システム完成
- 2022/02/07 : Digital Setting Circle(エンコーダーを用いた導入支援装置) : Ardiunoを使用したDigital Setting Circlesその3
- 2022/02/05 : ★未分類 : 妻の実家の犬とお別れしてきました。
- 2022/02/01 : 高感度監視カメラを利用したZoom観望 : 隙間時間に高感度ズームカメラ観望
- 2022/01/29 : ★環境構築 : 制御信号無線化の問題
- 2022/01/22 : ★天体観望・撮影雑談 : 週末のお楽しみ
- 2022/01/22 : INDI新着情報 : INDIドライバ・サーバが1.9.4にアップデートしました。
- 2022/01/21 : ★環境構築 : ベランダ撮影計画 その2
- 2022/01/20 : ★環境構築 : ベランダ撮影計画 その1
- 2022/01/12 : EAA(電視観望) : リモートEAA環境の拡張
- 2022/01/11 : ★天体観望・撮影雑談 : オートガイド不要、失敗しないお手軽画像撮影方法(ZWOカメラ限定)
- 2022/01/08 : EAA(電視観望) : Linux、INDI環境で嬉しい二つの追加機能とEAAで有効な使い方
- 2022/01/08 : SkySafari : SkySafari7(Plus or Pro)でINDI、Alpacaドライバをサポート
- 2022/01/07 : 高感度監視カメラを利用したZoom観望 : 極寒の中高感度ズームカメラでのリモート観望
- 2022/01/04 : EAA(電視観望) : 今年の初陣は新環境でEAA
- 2022/01/02 : ★その他 : 新年のごあいさつ
- 2021/12/29 : ★環境構築 : AZ-GTiの小改造完成
- 2021/12/29 : 高感度監視カメラを利用したZoom観望 : 高感度ズームカメラ制御ボックスの追加作業とAZ-GTiの試運転
- 2021/12/27 : ★環境構築 : 感謝
- 2021/12/26 : 高感度監視カメラを利用したZoom観望 : 高感度ズームカメラリモート対応完成
- 2021/12/24 : ★観望・撮影機器の自作 : INDIDUINO、Basic switcherを試す。
- 2021/12/23 : 高感度監視カメラを利用したZoom観望 : 高感度ズームカメラリモート観望での検証
- 2021/12/21 : EAA(電視観望) : ベランダリモートで高感度ズームカメラを利用してみたけれど。。
- 2021/12/20 : 高感度監視カメラを利用したZoom観望 : 高感度ズームカメラリモート改造一応完成
- 2021/12/19 : ★環境構築 : 20cmの壁
- 2021/12/17 : 高感度監視カメラを利用したZoom観望 : 高感度ズームカメラをリモート対応に改造
- 2021/12/14 : ★天体観望・撮影雑談 : ふたご座流星群・高感度ズームカメラ観望会
- 2021/12/05 : ★天体観望・撮影雑談 : ASILiveでの多段露光スタッキングの謎
- 2021/12/03 : 高感度監視カメラを利用したZoom観望 : 作戦会議&氷点下のズーム観望
- 2021/11/30 : EAA(電視観望) : 晴れたのでリモートEAA
- 2021/11/23 : ★天体観望・撮影雑談 : 短時間の双眼見比べ観望
- 2021/11/20 : ★天体観望・撮影雑談 : 厳しい状態での月食観望
- 2021/11/17 : 高感度監視カメラを利用したZoom観望 : 当地でフィールドワークを行っている方たちにズーム観望・フルリモートEAA観望のご説明をしました。
- 2021/11/14 : EAA(電視観望) : 連夜の観望
- 2021/11/11 : INDI新着情報 : INDIサーバ・ドライバがv1.9.3にアップデートされました
- 2021/11/11 : ★環境構築 : 配線問題
- 2021/11/10 : ★環境構築 : SBCの電源問題
- 2021/11/06 : EAA(電視観望) : 広角カメラを追加したリモートEAA環境を試す
- 2021/11/05 : ★天体観望・撮影雑談 : 軍拡:キーワードは30°
- 2021/11/01 : ★INDI関連(Kstars Ekos INDI) : (朗報?)INDI環境でSharpCapを利用する。
- 2021/10/30 : EAA(電視観望) : 久しぶりのリモートEAA
- 2021/10/29 : ★環境構築 : インターネット不調の顛末(しかし、継続)
- 2021/10/28 : ★環境構築 : インターネットが不調。。。
- 2021/10/25 : ★その他 : ブログ開設から3年目を迎えました。
- 2021/10/23 : EAA(電視観望) : WAN越しの遠隔リモート環境の考察
- 2021/10/21 : ★天体観望・撮影雑談 : 冬に向けて機材の衣替え
- 2021/10/19 : AstRPi(配布中) : AstRPiをLinux部分に触れずに使う(リモートドライバ操作)
- 2021/10/18 : ★環境構築 : キラーアプリになるか? Ain INDIGO Imager
- 2021/10/15 : INDIサーバ・ドライバ説明 : INDIドライバでの注意事項(2021.10)
- 2021/10/11 : ASCOM・Alpaca : ASCOM Alpacaの現在
- 2021/10/10 : ★その他 : 天体機器にも恩恵があるか?バッテリーの進化
- 2021/10/04 : 高感度監視カメラを利用したZoom観望 : 天体観望で使えそうな廉価なカメラ
- 2021/10/03 : 高感度監視カメラを利用したZoom観望 : 久々の晴れ
- 2021/10/03 : INDI新着情報 : INDIライブラリv1.9.2にアップデートしました( 2021年9月14日)
- 2021/10/02 : ★その他 : オーディオインターフェイスの修理(MOTU 828mk3 Hybrid)
- 2021/09/22 : ★天体観望・撮影雑談 : 中秋の名月
- 2021/09/19 : ★観望・撮影機器の自作 : Astroid Smart Astronomy Camera
- 2021/09/01 : INDI新着情報 : ASIAIR Plus
- 2021/08/28 : ★その他 : 自分へのご褒美
- 2021/08/05 : ★天体観望・撮影雑談 : 久々の星見(連夜)
- 2021/07/18 : ★未分類 : 久々に感動する事項
- 2021/07/07 : PlateSolving(天体位置解析) : PlateSolving+ライブスタッキング専用機
- 2021/07/03 : PlateSolving(天体位置解析) : 前回記事の導入支援構想を超簡単(原始的)に実現する方法
- 2021/07/01 : PlateSolving(天体位置解析) : 天体の位置解析、導入支援の考察
- 2021/06/30 : INDI新着情報 : INDIサーバ・ドライバが1.9.1にアップデートしました。
- 2021/06/25 : 高感度監視カメラを利用したZoom観望 : バージョンアップした高感度Cマウントカメラズーム観望システムの動画をYoutubeに掲載しました。
- 2021/06/25 : ★INDI関連(Kstars Ekos INDI) : (INDIを使用する方にとっては)重要:INDIドライバの仕様変更その2(ドライバ起動まわり)
- 2021/06/23 : 高感度監視カメラを利用したZoom観望 : 12~120mmズームCマウントレンズの活用考察
- 2021/06/17 : ★天体観望入門(星空の楽しみ方) : 天体趣味を快適にする奇数の法則-その3(機材)最終
- 2021/06/17 : ★INDI関連(Kstars Ekos INDI) : (INDIを使用する方にとっては)重要:INDIドライバの仕様変更
- 2021/06/17 : 高感度監視カメラを利用したZoom観望 : 港湾・空港監視望遠カメラの天体特性
- 2021/06/16 : ★天体観望入門(星空の楽しみ方) : 天体趣味を快適にする奇数の法則-その2(おすすめの視野角)
- 2021/06/16 : ★天体観望入門(星空の楽しみ方) : 天体趣味を快適にする奇数の法則-その1(それぞれの方位で覚える星座(または星))
- 2021/06/14 : 高感度監視カメラを利用したZoom観望 : 悩みどころ
- 2021/06/11 : ★シングルボードコンピュータ : QHY Starmaster Pro ???
- 2021/06/11 : 高感度監視カメラを利用したZoom観望 : 夏に向けての悪巧み-高感度防犯カメラZoom観望のバージョンアップ成功
- 2021/06/10 : 高感度監視カメラを利用したZoom観望 : 夏に向けての悪巧み(一応)完成
- 2021/06/10 : 高感度監視カメラを利用したZoom観望 : 晴れたので観望三昧
- 2021/06/04 : 高感度監視カメラを利用したZoom観望 : 夏に向けての悪巧み
- 2021/05/31 : 高感度監視カメラを利用したZoom観望 : 晴れたのでベランダで夕食とZoom観望
- 2021/05/29 : 高感度監視カメラを利用したZoom観望 : 夏に向けて-高感度防犯カメラでのズーム観望の可能性を考える。
- 2021/05/27 : ★天体観望・撮影雑談 : 皆既月食は(厚い)雲の中。。。
- 2021/05/23 : ★天体観望・撮影雑談 : 少し晴れたのでお月見
- 2021/05/20 : ★天体観望・撮影雑談 : 雨が止んでも霧が出る。。
- 2021/05/18 : ★天体観望・撮影雑談 : 今年の梅雨は?
- 2021/05/14 : ★天体観望入門(星空の楽しみ方) : 80mmEDレンズのフィールドスコープが2万円台!!
- 2021/05/10 : 高感度監視カメラを利用したZoom観望 : 中華製高感度防犯カメラの天体用設定
- 2021/05/07 : INDI新着情報 : 旧聞ですがINDIライブラリv1.9.0、KStars3.5.3にアップデートされました。
- 2021/05/06 : ★天体観望入門(星空の楽しみ方) : 重要なキーワード 視直径、実視等級そして視野角
- 2021/04/25 : ★天体観望・撮影雑談 : 天体機材用の電源・省電力機材についての再考
- 2021/04/23 : ゆる天☆ : ゆる天☆ もっとも気軽な観望・撮影場所
- 2021/04/22 : ★INDI関連(Kstars Ekos INDI) : INDI環境が難しいと感じる方に(効率的なセットアップ手順)
- 2021/03/20 : ★その他 : さてさて、皆さんはどう思いますか?
- 2021/03/19 : 高感度監視カメラを利用したZoom観望 : 久々に高感度SDIカメラでZoom観望しました。
- 2021/03/18 : 高感度監視カメラを利用したZoom観望 : SDI高感度ZOOM観望もYoutubeにアップしました。
- 2021/03/16 : EAA(電視観望) : YouTubeの動画を作成しました。
- 2021/03/05 : INDI新着情報 : KStars3.5.2、INDILibv1.8.9が発表されました。
- 2021/03/01 : ★環境構築 : Windowsの最小INDI環境 AstrPC
- 2021/02/27 : ★天体観望・撮影雑談 : 天体撮影における制御と処理環境の考察
- 2021/02/19 : PlateSolving(天体位置解析) : ASILiveの謎とStellaSolverの謎
- 2021/02/19 : ★環境構築 : WindowsでもINDI、StellaSolverを動かす。
- 2021/02/08 : ★環境構築 : シリアルの問題
- 2021/02/06 : EAA(電視観望) : ASILiveで遊ぶ(強力な裏技も発見)
- 2021/02/05 : ★環境構築 : デュアルブートMiniPC、UBUNTU側の最終チェック
- 2021/02/05 : ★環境構築 : Windows MiniPCでヘッドレスリモートEAA環境ようやく全て動作(かな?)
- 2021/02/03 : ★天体観望・撮影雑談 : ストレス発散に久しぶりのEAA観望
- 2021/02/03 : PlateSolving(天体位置解析) : PlateSolving(画像による天体位置分析機能)の謎に迫る Windows編ー備忘録
- 2021/02/03 : ★INDI関連(Kstars Ekos INDI) : 非常に強力で便利、INDIのシミュレーションドライバ+GSCカタログ
- 2021/02/01 : PlateSolving(天体位置解析) : PlateSolving(画像による天体位置分析機能)の謎に迫る Windows編ーその2
- 2021/02/01 : PlateSolving(天体位置解析) : PlateSolving(画像による天体位置分析機能)の謎に迫る Windows編ーその1
- 2021/01/31 : ★環境構築 : Windows MiniPCでヘッドレスリモート制御に挑戦(リベンジ?)
- 2021/01/30 : ★環境構築 : Windows MiniPCでヘッドレスリモート制御に挑戦→轟沈
- 2021/01/30 : ★環境構築 : 四年目の浮気?(INDI vs ASCOM)
- 2021/01/22 : EAA(電視観望) : 天体カメラEAAと防犯カメラEAAの比較観望
- 2021/01/20 : ★天体観望・撮影雑談 : 天体機器の制御を劇的に改善する2つの要素
- 2021/01/16 : INDIサーバ・ドライバ説明 : SkyWatcher-ALTAZドライバ新旧バグ回避方法(2020.12~2021.1)
- 2021/01/15 : EAA(電視観望) : EAA用にMiniPCを追加
- 2021/01/11 : INDI新着情報 : INDIドライバがv1.8.8にアップデートしました。( 2021年1月9日 リリース)
- 2020/12/31 : ★その他 : もう年末。。
- 2020/12/29 : ASCOM・Alpaca : Alpacaサーバ・ドライバ?
- 2020/12/22 : 高感度監視カメラを利用したZoom観望 : 完成した高感度防犯カメラシステムの屋外テストを強行
- 2020/12/21 : KStars・Ekos設定・使用方法 : INDI・SkyWatcherALT-AZのマウントドライバのアップデートに注意してください。
- 2020/12/19 : 高感度監視カメラを利用したZoom観望 : 高感度防犯カメラEAAシステムようやく完成したけど。。。
- 2020/12/14 : ★天体観望・撮影雑談 : 双子座流星群
- 2020/12/12 : AstRPi(配布中) : AstRPiをファイルサーバ、VPNサーバ、メディアプレーヤーとして使う
- 2020/12/10 : AstRPi(配布中) : AstRPi(32ビット最終改定版)を配布しました。
- 2020/12/07 : EAA(電視観望) : 週末のお気軽EAA
- 2020/12/07 : INDI新着情報 : KStarsが3.5.0にアップデートしました。
- 2020/12/07 : ★シングルボードコンピュータ : シングルボードコンピュータのOS・アプリは安定するのに時間がかかる
- 2020/12/02 : 高感度監視カメラを利用したZoom観望 : 高感度SDAカメラのシステム構築をして感じたこと(所感まとめ)
- 2020/12/02 : 高感度監視カメラを利用したZoom観望 : 高感度SDA防犯カメラPC制御のまとめ
- 2020/11/24 : 高感度監視カメラを利用したZoom観望 : ゆる天☆ 超お気軽観望・リアルタイムカラーズーム観望まとめ
- 2020/11/23 : INDI新着情報 : INDIドライバが1.8.7にアップデートされました。
- 2020/11/21 : EAA(電視観望) : 冬に向けて・ASI224MCのEAA環境を整える
- 2020/11/18 : 高感度監視カメラを利用したZoom観望 : 冬に向けて・SDI高感度防犯カメラ観望システムでのZOOM観望
- 2020/11/13 : ★INDI関連(Kstars Ekos INDI) : VLCとINDIドライバでネットワーク天体環境を作る
- 2020/11/02 : ★天体撮影ー星雲・星団など : 天体撮影は注意事項が多い
- 2020/10/26 : 高感度監視カメラを利用したZoom観望 : 10cm3枚玉アポと高感度SDI防犯カメラの見比べ観望
- 2020/10/25 : ★その他 : いろいろありましたが、ブログを開始して2年を迎えることができました。(感謝)
- 2020/10/24 : 高感度監視カメラを利用したZoom観望 : ゆる天☆ 新しい観望スタイル、フルハイビジョンテレビでリアルタイムカラーズーム観望
- 2020/10/19 : 高感度監視カメラを利用したZoom観望 : 奇跡の晴れ!高感度SDI防犯カメラEAAシステムの星空でのテスト
- 2020/10/18 : 高感度監視カメラを利用したZoom観望 : 高感度SDI防犯カメラEAAシステム、INDIドライバ・Ekosモジュールで完全に動作!
- 2020/10/16 : AstRPi(配布中) : AstRPiの手軽な使い方
- 2020/10/16 : KStars・Ekos設定・使用方法 : Ekosスケジューラー機能 その3(運用編)
- 2020/10/15 : KStars・Ekos設定・使用方法 : Ekosスケジューラー機能 その2(概要編)
- 2020/10/14 : KStars・Ekos設定・使用方法 : Ekosスケジューラー機能 その1(準備編)
- 2020/10/12 : ★天体観望・撮影雑談 : 星空観望旅行に行く(ロイヤルホテル八ヶ岳、スターパーティー)
- 2020/10/07 : 高感度監視カメラを利用したZoom観望 : ゆる天☆ テレビで星空鑑賞
- 2020/10/04 : 高感度監視カメラを利用したZoom観望 : 高感度SDI防犯カメラEAAシステムの概要とシステム図
- 2020/10/04 : 高感度監視カメラを利用したZoom観望 : 高感度SDI防犯カメラの感度・画質チェック(好感触)
- 2020/10/03 : 高感度監視カメラを利用したZoom観望 : 高感度SDI防犯カメラEAAシステム諸々チェック
- 2020/09/29 : EAA(電視観望) : EAA(電視観望)2方向の環境構築
- 2020/09/24 : ★Macで天体 : アップデートという名の修復作業
- 2020/09/21 : SkySafari : SkySafariの観望リスト(四季分)
- 2020/09/19 : ゆる天☆ : ゆる天☆ お月見
- 2020/09/19 : ゆる天☆ : ゆる天☆ ○○とゆる天
- 2020/09/19 : ★INDI関連(Kstars Ekos INDI) : Park機能について
- 2020/09/14 : ★INDI関連(Kstars Ekos INDI) : Ekosに今後望むこと
- 2020/09/12 : ★天体観望・撮影雑談 : いつもの広場で星空観望会を行いました。
- 2020/09/10 : ゆる天☆ : ゆる天☆ 星空の記念撮影(お気軽編)
- 2020/09/10 : ゆる天☆ : ゆる天☆ 観望・撮影時のオアシス 温かい食べ物(と飲み物)
- 2020/09/07 : ゆる天☆ : ゆる天☆ 低倍率+正立像のススメ
- 2020/09/07 : ゆる天☆ : ゆる天☆ 何はなくてもまずスマホ+アプリ
- 2020/09/06 : ゆる天☆ : ゆる天☆ 隠れマストアイテム・椅子
- 2020/09/06 : ゆる天☆ : 入門用の新カテゴリとして ゆる天☆ を追加します。
- 2020/08/31 : 高感度監視カメラを利用したZoom観望 : 今更ながら超高感度防犯カメラの可能性を考え直す。
- 2020/08/26 : INDI新着情報 : INDIドライバがv1.8.6にアップデートされました。
- 2020/08/24 : ★天体観望・撮影雑談 : 新たなるお気軽撮影・観望法? ガリレオコリメート撮影、ガリレオファインダー(仮称)
- 2020/08/21 : EAA(電視観望) : 撮像素子によるレンズ使用エリアの比較
- 2020/08/20 : EAA(電視観望) : お気軽EAA(電視観望)に適したレンズは?
- 2020/08/19 : EAA(電視観望) : EAA(電視観望)の画角の考察
- 2020/08/13 : ★天体観望・撮影雑談 : 今年のペルセウス流星群は。。
- 2020/08/12 : ★天体観望・撮影雑談 : 久しぶりの晴れ
- 2020/08/05 : EAA(電視観望) : 三度目の正直(EAAのセットアップ)
- 2020/08/03 : ★天体観望入門(星空の楽しみ方) : 夏の虫対策
- 2020/07/26 : AstRPi(配布中) : 一部のサイトでのAstRPiに対する誤認識について
- 2020/07/25 : AstRPi(配布中) : RaspberryPi4 8GBでは現状INDI環境を使用するのに注意が必要(2020.7.25現在)
- 2020/07/21 : INDI新着情報 : KStarsが v3.4.3にアップデートされました。
- 2020/07/15 : ★天体観望・撮影雑談 : 天体撮影・観望環境を劇的に改善するカメラ並列処理(妄想記事)
- 2020/07/10 : ★天体観望入門(星空の楽しみ方) : 入門用望遠鏡の決定版になるか? CELESTRON StarSense Explorerシリーズ
- 2020/07/07 : ★その他 : 今年もまた。。。
- 2020/07/06 : ★その他 : 災害の数
- 2020/07/03 : ASCOM・Alpaca : ASCOM環境を使うため覚えておくことのまとめ
- 2020/07/01 : PlateSolving(天体位置解析) : キーテクノロジー・Platesolving(画像による天体位置解析)
- 2020/06/29 : ★シングルボードコンピュータ : シングルボードコンピューターを屋外で使用する場合の電源について
- 2020/06/27 : ★未分類 : ブログタイトルの更新
- 2020/06/26 : ★Macで天体 : Appleが次期macOS「macOS Big Surを発表しました。
- 2020/06/26 : PlateSolving(天体位置解析) : Platesolving(画像での天体位置解析機能)のインデックスファイルについて
- 2020/06/23 : KStars・Ekos設定・使用方法 : INDI環境を使うため覚えておくことのまとめ
- 2020/06/22 : ★天体観望・撮影雑談 : 日食は雲の中
- 2020/06/20 : AstRPi(配布中) : (超高速)AstRPiに新たに追加したStellarSolverについて
- 2020/06/19 : AstRPi(配布中) : AstRPi改定版をアップロードしました。
- 2020/06/17 : EAA(電視観望) : 新しい遠隔リモートEAA環境のテストーその2
- 2020/06/15 : ★天体観望入門(星空の楽しみ方) : 天体入門者の障壁となる項目とその対処ーーーその3
- 2020/06/13 : ★天体観望入門(星空の楽しみ方) : 天体入門者の障壁となる項目とその対処ーーーその2
- 2020/06/13 : ★天体観望入門(星空の楽しみ方) : 天体入門者の障壁となる項目とその対処ーーーその1
- 2020/06/10 : AstRPi(配布中) : AstRPiの基本となる操作手順
- 2020/06/09 : EAA(電視観望) : 新しい遠隔リモートEAA環境のテストーその1
- 2020/06/06 : ★天体観望・撮影雑談 : 一足飛びに夏に向けて(150mの壁再び)ーその3
- 2020/06/04 : ★その他 : 作業→修理→環境構築→作業→以下ループ
- 2020/06/01 : ★その他 : 軽作業用のPC準備
- 2020/05/31 : ★天体観望・撮影雑談 : 今年初の天の川とMacbookProの故障
- 2020/05/28 : RaspberryPi : Raspberry Pi 4 に8GBバージョンが追加されました。
- 2020/05/25 : ★天体観望・撮影雑談 : 一足飛びに夏に向けて(150mの壁再び)ーその2
- 2020/05/22 : ★天体観望・撮影雑談 : 一足飛びに夏に向けて(150mの壁再び)ーその1
- 2020/05/20 : NanoPi-M4 : NanoPi-M4 INDIのアップデートで使用不可に→修復できましたが。。。
- 2020/05/20 : NanoPi-M4 : NanoPi-M4 INDIのアップデートで使用不可に
- 2020/05/19 : INDI新着情報 : 旧聞ですがINDIドライバが1.8.5にアップデートされました。
- 2020/05/19 : INDI新着情報 : 新しいPlateSolving方法を追加できるようになりました。
- 2020/05/18 : AstRPi(配布中) : xrdpの不具合解消方法→やっぱりNG?
- 2020/05/15 : EAA(電視観望) : EAA環境を少し変える
- 2020/05/13 : ★天体観望・撮影雑談 : 3日続けて散歩星見
- 2020/05/08 : ★天体観望・撮影雑談 : 昨晩はフラワームーン
- 2020/05/03 : ★天体観望・撮影雑談 : 今年初めての暖かい夜だったのでお月見&夜食
- 2020/05/02 : AstRPi(配布中) : ライブ説明会&雑談会にご参加頂いた皆様ありがとうございました。
- 2020/04/28 : AstRPi(配布中) : 操作法のライブ中継&雑談会のお知らせ
- 2020/04/27 : ★天体観望・撮影雑談 : 操作のオンライン中継に興味ある方いますか?
- 2020/04/25 : ★その他 : コロナについて思うこと
- 2020/04/25 : AstRPi(配布中) : AstRPi Q&A
- 2020/04/24 : AstRPi(配布中) : ser2netサーバの使い方
- 2020/04/24 : AstRPi(配布中) : ファイル共有の使い方
- 2020/04/24 : AstRPi(配布中) : qDslrDashBoardの使い方
- 2020/04/24 : AstRPi(配布中) : ドライバ設定ファイルの変更、Astrmetry.netのインデックスファイルの追加など
- 2020/04/24 : AstRPi(配布中) : 一連の操作の流れ
- 2020/04/24 : AstRPi(配布中) : ドライバの設定など
- 2020/04/24 : AstRPi(配布中) : リモートデスクトップ接続、KStarsの初期設定など
- 2020/04/24 : AstRPi(配布中) : INDI WebManagerによるINDIサーバ・ドライバの起動
- 2020/04/24 : AstRPi(配布中) : AstRPiのWebインターフェイス機能
- 2020/04/24 : AstRPi(配布中) : AstRPiのインストール方法
- 2020/04/24 : AstRPi(配布中) : AstRPi組み込みリスト
- 2020/04/24 : ASCOM・Alpaca : INDI、Indigo、ASCOMの違い
- 2020/04/23 : Astroberry-Jの使い方(配布終了) : Astroberry-J ver2のダウンロード
- 2020/04/20 : ★天体観望・撮影雑談 : 晴れたので超お気軽観望
- 2020/04/16 : ★シングルボードコンピュータ : シングルボードコンピュータでのGPS利用について
- 2020/04/16 : INDI新着情報 : 新規RaspberryPi(3〜4)用ディストリビューション配布前のご協力のお願い
- 2020/04/15 : ★天体観望・撮影雑談 : Mapの可能性
- 2020/04/13 : ★観望・撮影機器の自作 : 自作自動導入機器
- 2020/04/11 : ★天体観望・撮影雑談 : 自動導入機のハンドコントローラの存在
- 2020/04/07 : ★天体観望・撮影雑談 : きぼうが見えた
- 2020/04/04 : ★天体観望・撮影雑談 : きぼうが無い。。。
- 2020/04/03 : ★天体観望・撮影雑談 : ・・・・・・
- 2020/04/02 : Astroberry-Jの使い方(配布終了) : 組み込みしてあるVPNサーバについてーその3
- 2020/04/02 : Astroberry-Jの使い方(配布終了) : 組み込みしてあるVPNサーバについてーその2
- 2020/03/30 : Astroberry-Jの使い方(配布終了) : 組み込みしてあるVPNサーバについてーその1
- 2020/03/29 : ★その他 : 雪と霧の共演
- 2020/03/27 : ★天体観望・撮影雑談 : ぼちぼち観望再開できるかな?
- 2020/03/25 : ★天体観望入門(星空の楽しみ方) : 春の夜空を楽しもう
- 2020/03/25 : RaspberryPi : ディストリビューション再構築
- 2020/03/23 : ★その他 : ネットが。。。
- 2020/03/11 : Astroberry-Jの使い方(配布終了) : iGPS Plus
- 2020/03/10 : Astroberry-Jの使い方(配布終了) : Astroberry-J-ver2改定版に変更しました。
- 2020/03/10 : Astroberry-Jの使い方(配布終了) : Astroberry-J-ver2 追加機能 Webブラウザからのシステム時刻取得機能
- 2020/03/09 : ★天体観望・撮影雑談 : 画像処理に関するあれこれーその2
- 2020/03/06 : Astroberry-Jの使い方(配布終了) : iGPSの修正、時刻設定、各サーバポートなど
- 2020/03/02 : Astroberry-Jの使い方(配布終了) : Astroberry-J-ver2 の変更点 その3
- 2020/03/02 : Astroberry-Jの使い方(配布終了) : Astroberry-J-ver2 の変更点 その2
- 2020/03/02 : Astroberry-Jの使い方(配布終了) : Astroberry-J-ver2 の変更点 その1
- 2020/03/01 : Astroberry-Jの使い方(配布終了) : Astroberry-J でBluetoothシリアル接続の手順
- 2020/02/29 : Astroberry-Jの使い方(配布終了) : Astroberry-J ver2配布しました。
- 2020/02/28 : ★環境構築 : 天体機器の制御環境づくりで危険になるコマンド sudo apt update && sudo apt -y upgrade
- 2020/02/28 : Astroberry-Jの使い方(配布終了) : Astroberry-J改定版間もなく配布します。
- 2020/02/25 : KStars・Ekos設定・使用方法 : Ekosのアライメントモジュール(天体撮影位置解析、PlateSolving)について
- 2020/02/24 : ★天体観望・撮影雑談 : 画像処理に関するあれこれーその1
- 2020/02/22 : Astroberry-Jの使い方(配布終了) : Astroberry-Jに追加機能を検討中→苦戦中
- 2020/02/12 : Astroberry-Jの使い方(配布終了) : Astroberry-J-その6 その他の機能
- 2020/02/12 : Astroberry-Jの使い方(配布終了) : Astroberry-J-その5 qDslrDashBoardで一眼デジカメのリモート操作
- 2020/02/11 : Astroberry-Jの使い方(配布終了) : Astroberry-Jを使う上での注意点
- 2020/02/10 : Astroberry-Jの使い方(配布終了) : Astroberry-J-その4 観望での操作手順
- 2020/02/10 : Astroberry-Jの使い方(配布終了) : Astroberry-J-その3 天体機材の準備2
- 2020/02/10 : Astroberry-Jの使い方(配布終了) : Astroberry-J-その2 天体機材の準備1
- 2020/02/08 : Astroberry-Jの使い方(配布終了) : Astroberry-J-その1 インストール、動作チェック
- 2020/02/08 : Astroberry-Jの使い方(配布終了) : ラズパイ4の天体機器用ディストリビューションAstroberry-J
- 2020/02/08 : ★入門用の理想の天体観望・撮影支援環境を考える : 入門用の理想の天体観望・撮影支援環境を考える。ーその3
- 2020/02/07 : ★入門用の理想の天体観望・撮影支援環境を考える : 入門用の理想の天体観望・撮影支援環境を考える。ーその2
- 2020/02/07 : ★入門用の理想の天体観望・撮影支援環境を考える : 入門用の理想の天体観望・撮影支援環境を考える。ーその1
- 2020/02/05 : EAA(電視観望) : EAAをしながら理想の天体観望・撮影支援環境を考える。
- 2020/02/04 : ★天体観望入門(星空の楽しみ方) : 最大の難関、目では見えない天体の導入に関して
- 2020/02/03 : ★天体観望入門(星空の楽しみ方) : 星空で迷子にならない3つの方法
- 2020/02/02 : EAA(電視観望) : 晴れたので一眼デジカメEAAのリベンジ→Solver研究に
- 2020/02/01 : INDI新着情報 : Mac版KStars3.3.9不具合情報
- 2020/01/30 : ★天体観望入門(星空の楽しみ方) : あなたは何座?(黄道12星座について)
- 2020/01/30 : ★その他 : このブログで思うこと
- 2020/01/29 : INDI新着情報 : Mac版KStars3.3.9言語切替にバグ
- 2020/01/27 : INDI新着情報 : INDI対応機器一覧(2020年1月現在)
- 2020/01/27 : INDI対応アプリ : INDI対応ソフト一覧
- 2020/01/27 : Macで天体(天文)を始める方に : 天体用途でおすすめの環境設定(Mac版)
- 2020/01/25 : Macで天体(天文)を始める方に : 特集:Macで天体を始める方にーその4 最終(注意するポイント)
- 2020/01/24 : Macで天体(天文)を始める方に : 特集:Macで天体を始める方にーその3(天体環境で便利に使える機能など)
- 2020/01/23 : Macで天体(天文)を始める方に : 特集:Macで天体を始める方にーその2(天体環境で便利に使える標準機能など)
- 2020/01/23 : Macで天体(天文)を始める方に : 特集:Macで天体を始める方にーその1(基本的な概念や操作法など)
- 2020/01/22 : ★天体観望・撮影雑談 : 晴れたので一眼デジカメEAAのテスト
- 2020/01/19 : ★未分類 : Adobe® Director® 12販売終了
- 2020/01/19 : ★天体観望・撮影雑談 : ブログがなかなか進まない。。
- 2020/01/14 : ★天体観望・撮影雑談 : デジタル一眼レフカメラを用いた観望環境の考察
- 2020/01/06 : INDI新着情報 : INDIライブラリv1.8.3リリース
- 2020/01/06 : INDI新着情報 : KStars v3.3.9がリリースされました
- 2020/01/02 : ★未分類 : あけましておめでとうございます。
- 2019/12/23 : ★その他 : 初雪
- 2019/12/13 : ★環境構築 : 安定した天体環境を作るには
- 2019/12/13 : RaspberryPi : Astroberry2.0の変更点
- 2019/12/13 : RaspberryPi : Raspberry4・Astroberry2.0テスト
- 2019/12/04 : Macで天体(天文)を始める方に : Macで天体環境を作るには
- 2019/12/04 : INDI新着情報 : CCDCielが0.9.65にバージョンアップしました。
- 2019/12/04 : ★天体観望・撮影雑談 : ASCOM Alpacaについて
- 2019/12/02 : EAA(電視観望) : 遠隔リモートEAAの工夫
- 2019/11/30 : ★その他 : 記事も多くなったのでカテゴリ記事一覧表示を設置しました。
- 2019/11/29 : RaspberryPi : RaspberryPi4のケース
- 2019/11/29 : ★天体観望入門(星空の楽しみ方) : 冬の夜空を楽しもうーその2
- 2019/11/28 : RaspberryPi : Raspberry Pi4を購入、セットアップ
- 2019/11/26 : INDI新着情報 : Astroberry Serverが2.0にバージョンアップしました。
- 2019/11/24 : ★天体観望入門(星空の楽しみ方) : 冬の夜空を楽しもうーその1
- 2019/11/19 : NanoPi-M4 : NanoPi-M4で天体環境を構築するーその3・Armbianにて環境構築(最終)
- 2019/11/15 : KStars・Ekos設定・使用方法 : EkosでASTAPのSolverを試す。
- 2019/11/13 : INDI新着情報 : KStars v3.3.7がリリースされました。
- 2019/11/11 : NanoPi-M4 : NanoPi-M4で天体環境を構築するーその2・システム毎の留意点
- 2019/11/06 : NanoPi-M4 : NanoPi-M4で天体環境を構築するーその1・準備編
- 2019/11/06 : NanoPi-M4 : NanoPi-M4をブラッシュアップ
- 2019/11/06 : ★天体観望・撮影雑談 : 双眼鏡で冬の星空を観望
- 2019/11/01 : RaspberryPi : Raspberry Pi4について(その2)
- 2019/10/31 : ★天体観望・撮影雑談 : ビニングについて
- 2019/10/24 : ASTAP : ASTAPがライブスタッキングに対応(シングルボードコンピュータにも対応)
- 2019/10/18 : ★天体撮影ー星雲・星団など : こ、これは。。。
- 2019/10/18 : INDI新着情報 : 次期バージョンでEkosがASTAPとライブスタッキングに対応?
- 2019/10/18 : ASTAP : ASTAPがライブスタッキングに対応
- 2019/10/16 : ★INDI関連(Kstars Ekos INDI) : INDIドライバのRawについて
- 2019/10/15 : ★環境構築 : Beelink-AP34でハマる
- 2019/10/13 : ★その他 : 台風一過
- 2019/10/11 : KStars・Ekos設定・使用方法 : KStarsをカスタマイズする。(その3:Linux編)
- 2019/10/11 : EAA(電視観望) : NanoPi-M4でEAAの再々テスト
- 2019/10/04 : SkySafari : SkySafari(Plus以上)で望遠鏡のリモート操作を行うには(スマホ版(iOS、アンドロイド))
- 2019/10/04 : SkySafari : SkySafari(Plus以上)でコントロール可能な架台リスト
- 2019/10/04 : SkySafari : SkySafari(Plus以上)で望遠鏡のリモート操作を行うには(Mac版)
- 2019/10/02 : ★天体観望・撮影雑談 : 久しぶりの双眼鏡観望
- 2019/10/02 : INDI対応アプリ : INDI WebManagerアプリ
- 2019/09/17 : ★天体観望入門(星空の楽しみ方) : 秋の夜空を楽しもう
- 2019/09/17 : KStars・Ekos設定・使用方法 : KStarsをカスタマイズする。(その2:表示系のカスタマイズ)
- 2019/09/17 : KStars・Ekos設定・使用方法 : KStarsをカスタマイズする。(その1:操作系のカスタマイズ)
- 2019/09/16 : SIRIL : SIRILで惑星スタッキングを試しましたが。。。
- 2019/09/12 : INDI新着情報 : KStarsが3.36にアップデートされました。
- 2019/09/11 : INDI新着情報 : INDI Library v1.8.1がリリース
- 2019/09/09 : ★天体観望・撮影雑談 : (一部の)赤道儀の電源スイッチに注意
- 2019/09/09 : ★環境構築 : 一部のSBCでのWiFiアクセスポイント機能について
- 2019/09/09 : RaspberryPi : AstroberryのWiFiトラブルの修復
- 2019/09/08 : ★Macで天体 : MacでCelestron Advanced-VXのハンドコントローラーのファームアップの方法
- 2019/09/08 : ★天体観望・撮影雑談 : ADVANCED-VXのハンドコントローラーが起動しない
- 2019/09/06 : ★天体観望・撮影雑談 : ようやく晴れた・・・が
- 2019/09/05 : ★その他 : 天体以外の趣味(最近ハマったもの)
- 2019/09/03 : ★天体観望・撮影雑談 : 遠征時の食事、飲み物について
- 2019/09/02 : SIRIL : SIRILでのスタッキング(星雲・星団)
- 2019/09/02 : ★天体観望入門(星空の楽しみ方) : 星空観望・撮影での注意点
- 2019/08/30 : ★天体撮影ー惑星 : 惑星撮影での注意点(初心者向け)
- 2019/08/28 : ★観望・撮影機器の自作 : スカイエクスプローラー SE-AT架台
- 2019/08/28 : SIRIL : SIRILというソフト
- 2019/08/28 : ★天体観望・撮影雑談 : Live Stackingについてあれこれ
- 2019/08/28 : ASTAP : ASTAPの連携機能(Plate Solver)
- 2019/08/22 : ASTAP : ASTAPでの画像のスタッキング手順
- 2019/08/22 : ★天体観望・撮影雑談 : 天体機器の運搬
- 2019/08/19 : ★天体観望・撮影雑談 : 150メートルの壁
- 2019/08/14 : ★天体観望・撮影雑談 : ペルセウス座流星群
- 2019/08/09 : ★天体観望・撮影雑談 : ロケハン→プチ観望
- 2019/08/09 : Macで天体(天文)を始める方に : Macでのスタッキングソフトあれこれ
- 2019/08/07 : ★天体観望入門(星空の楽しみ方) : 夏に向けてその4 木星、土星を見よう
- 2019/08/07 : ★天体観望入門(星空の楽しみ方) : 夏に向けてその3 双眼鏡で星雲・星団を見よう
- 2019/08/04 : ★天体観望・撮影雑談 : 原村の星祭に行ってきました。
- 2019/08/03 : ★環境構築 : Orange Pi2plusにVPNサーバを設置する
- 2019/07/31 : INDI新着情報 : INDIライブラリv1.8.0が 2019年7月27日にリリースされました
- 2019/07/29 : ★天体観望・撮影雑談 : 梅雨明け しかし、曇天
- 2019/07/22 : KStars・Ekos設定・使用方法 : シングルボードコンピューターでINDIサーバ・ドライバを快適に使うには
- 2019/07/22 : CCDCiel : Mac版CCDCielでPlate Solvingを使用する(ASTAP編)
- 2019/07/22 : CCDCiel : Mac版CCDCielでPlateSolvingを使用する(ローカルAstrometryサーバ編)
- 2019/07/19 : ★天体観望入門(星空の楽しみ方) : 夏に向けてその2 流星群を見よう
- 2019/07/19 : INDI新着情報 : Mac・Linux用INDI Webマネージャアプリケーションが登場しました。
- 2019/07/18 : KStars・Ekos設定・使用方法 : EkosでProfile Editorに登録されていないドライバを使用するには
- 2019/07/16 : INDI新着情報 : 旧聞ですが、INDIドライバ、KStars、スマートフォンアプリがアップデートされています。
- 2019/07/16 : INDIサーバ・ドライバ説明 : INDIドライバ制御の流れ
- 2019/07/16 : INDIサーバ・ドライバ説明 : INDIサーバ・ドライバ概要
- 2019/07/11 : CCDCiel : Mac版CCDCielでの制約?
- 2019/07/10 : ★その他 : サブカテゴリーを設定しました。
- 2019/07/09 : 特集:お家でプラネタリウム : 不定期連載:お家でデジタルプラネタリウム−4(一応終了)
- 2019/07/09 : 特集:お家でプラネタリウム : 不定期連載:お家でデジタルプラネタリウム−3
- 2019/07/07 : ★その他 : 今年の七夕は。。
- 2019/07/04 : RaspberryPi : もう一つのディストリビューション INDIGO Sky
- 2019/07/02 : KStars・Ekos設定・使用方法 : INDIドライバの?な部分
- 2019/07/02 : 特集:お家でプラネタリウム : 不定期連載:お家でデジタルプラネタリウム−2
- 2019/07/02 : RaspberryPi : Raspberry Pi4
- 2019/06/28 : KStars・Ekos設定・使用方法 : ネットワーク経由でINDIドライバを使用する。
- 2019/06/27 : ★天体観望入門(星空の楽しみ方) : 夏に向けてその1 天の川を見よう
- 2019/06/26 : 特集:お家でプラネタリウム : 不定期連載:お家でデジタルプラネタリウム−1
- 2019/06/25 : ★天体観望・撮影雑談 : これ欲しかったな。。
- 2019/06/25 : ★環境構築 : マイクロSDカードの問題
- 2019/06/23 : ★環境構築 : バージョンアップの前には必ずイメージのバックアップを
- 2019/06/21 : ASTAP : ASTAPのテスト
- 2019/06/21 : KStars・Ekos設定・使用方法 : Ekos:Park機能に注意!
- 2019/06/19 : Macの天体(天文)アプリ一覧 : ApplePi-Bakerがバージョンアップしていました。
- 2019/06/18 : ★その他 : テンプレートと不具合の修正→ヤフーブログからの移転完了
- 2019/06/18 : ★天体観望・撮影雑談 : ストロベリームーン
- 2019/06/17 : ★天体観望・撮影雑談 : これからの星空観望環境を思う
- 2019/06/17 : ★その他 : スター☆パーティーに行ってきました。
- 2019/05/16 : ★天体観望・撮影雑談 : 天体観望・撮影とアウトドア・車中泊の相関関係
- 2019/05/16 : KStars・Ekos設定・使用方法 : Local Solverを成功させるための覚書
- 2019/05/15 : INDI新着情報 : 旧聞ですが、INDIドライバとKStarsがアップデートされています。
- 2019/03/30 : ★その他 : ブログ引っ越しの報告(FCブログ)
- 2019/03/25 : ★その他 : ヤフーブログから引っ越しました。
- 2019/03/11 : ★その他 : 引っ越し。。。
- 2019/02/26 : ★天体観望・撮影雑談 : ひさびさの星見
- 2019/02/26 : ASTAP : ASTAPというソフト
- 2019/02/17 : KStars・Ekos設定・使用方法 : Obeservation Planner(KStarsの観測計画機能)
- 2019/02/16 : Macで天体(天文)を始める方に : Macで天体撮影(星雲・星団)を行う
- 2019/02/16 : Macで天体(天文)を始める方に : Macで惑星撮影を行うのに必要なもの
- 2019/02/15 : ★天体観望入門(星空の楽しみ方) : 月の存在
- 2019/02/13 : ★その他 : マクロとミクロ
- 2019/02/13 : ★観望・撮影機器の自作 : DSC(導入支援機器)のためのエンコーダの考察
- 2019/02/04 : ★観望・撮影機器の自作 : ビクセンアリガタの強化
- 2019/01/30 : ★天体観望入門(星空の楽しみ方) : 見たい対象で適した機材が異なる(その2)
- 2019/01/30 : ★天体観望入門(星空の楽しみ方) : 見たい対象で適した機材が異なる(その1)
- 2019/01/22 : ★環境構築 : 天体用アプリのインストールコマンド一覧
- 2019/01/15 : ★天体観望入門(星空の楽しみ方) : 観望におけるデジタル機器の役割
- 2019/01/15 : ★天体観望入門(星空の楽しみ方) : 双眼鏡のすすめ
- 2019/01/15 : EAA(電視観望) : スカイエクスプローラーSE-AT100NでEAA
- 2019/01/09 : KStars・Ekos設定・使用方法 : VNCリモートのタブレット操作でKStars・Ekosを使いやすくする。
- 2019/01/08 : EAA(電視観望) : NanoPi-M4でEAAの再テスト
- 2019/01/08 : RaspberryPi : ZWO社ASiairの考察
- 2019/01/07 : NanoPi-M4 : NanoPi-M4その後
- 2019/01/07 : ★天体観望入門(星空の楽しみ方) : 季節先取りのすすめ
- 2019/01/07 : INDI新着情報 : KStarsのバージョンが3.0になりました。
- 2019/01/07 : ★天体観望・撮影雑談 : 双眼鏡の魔力
- 2019/01/01 : ★その他 : あけましておめでとうございます。
- 2018/12/27 : ★天体観望入門(星空の楽しみ方) : 観望会に行ってみよう
- 2018/12/26 : CCDCiel : CCDCielでライブスタッキング
- 2018/12/23 : INDI対応アプリ : Ekos以外のINDI統合環境
- 2018/12/23 : ★天体観望入門(星空の楽しみ方) : 星の楽しみ方、あなたは何派?
- 2018/12/19 : ★その他 : もう一つの趣味
- 2018/12/18 : ★観望・撮影機器の自作 : Ardiunoを使用したモーターフォーカサー
- 2018/12/18 : Digital Setting Circle(エンコーダーを用いた導入支援装置) : Ardiunoを使用したDigital Setting Circlesその2
- 2018/12/18 : ★天体観望・撮影雑談 : 久々に対空双眼で観望
- 2018/12/16 : INDI新着情報 : Mac版KStars、Ver3.0ベータ版が出ました。
- 2018/12/16 : ★天体観望・撮影雑談 : 冬の観望の防寒について
- 2018/12/15 : ★天体観望・撮影雑談 : 今日は双子座流星群
- 2018/12/14 : ★その他 : 迷光処理の塗料の考察
- 2018/12/14 : RaspberryPi : Astroberry Serverの日本語化
- 2018/12/12 : ★天体観望・撮影雑談 : 寒い中双眼鏡で観望
- 2018/12/09 : ★天体観望入門(星空の楽しみ方) : 見たい対象の探し方
- 2018/12/09 : RaspberryPi : RaspberryPi3以降をSkyFiに
- 2018/12/09 : RaspberryPi : RaspberryPi3で天体環境を構築する-その2
- 2018/12/09 : RaspberryPi : RaspberryPi3で天体環境を構築する-その1
- 2018/11/28 : ★環境構築 : 環境づくりのために用意するもの
- 2018/11/28 : ★シングルボードコンピュータ : コンパクトに天体制御環境を作る
- 2018/11/28 : ★天体観望入門(星空の楽しみ方) : 望遠鏡が欲しい?
- 2018/11/27 : EAA(電視観望) : NanoPi-M4のテスト(EAA)
- 2018/11/23 : EAA(電視観望) : EAAという選択
- 2018/11/23 : EAA(電視観望) : EkosをEAAで使ってみる
- 2018/11/21 : ★観望・撮影機器の自作 : マウントアダプタ
- 2018/11/21 : Digital Setting Circle(エンコーダーを用いた導入支援装置) : Ardiunoを使用したDigital Setting Circlesその1
- 2018/11/21 : ★観望・撮影機器の自作 : 自作を行うための道具
- 2018/11/21 : KStars・Ekos設定・使用方法 : Ekosモジュール:記事まとめ
- 2018/11/21 : KStars・Ekos設定・使用方法 : Ekosモジュール:ガイドモジュール
- 2018/11/21 : KStars・Ekos設定・使用方法 : Ekosモジュール:アライメントモジュール
- 2018/11/20 : KStars・Ekos設定・使用方法 : Ekosモジュール:フォーカスモジュール
- 2018/11/20 : KStars・Ekos設定・使用方法 : Ekosモジュール:マウントモジュール
- 2018/11/20 : KStars・Ekos設定・使用方法 : Ekosモジュール:キャプチャモジュール
- 2018/11/16 : ★天体観望入門(星空の楽しみ方) : どんなものが見える? その2
- 2018/11/16 : KStars・Ekos設定・使用方法 : INDIドライバ設定:MOONLITE
- 2018/11/16 : KStars・Ekos設定・使用方法 : INDIドライバ設定:SkyWatcher Alt-Az
- 2018/11/12 : KStars・Ekos設定・使用方法 : INDIドライバ設定:ZWO CCD
- 2018/11/12 : ★天体観望入門(星空の楽しみ方) : どんなものが見える? その1
- 2018/11/12 : ★観望・撮影機器の自作 : 可動式目盛環とデジタル角度計を用いた導入支援装置
- 2018/11/12 : KStars・Ekos設定・使用方法 : INDIドライバ設定:Canon DSLR
- 2018/11/09 : KStars・Ekos設定・使用方法 : INDIドライバ設定:SkySafari(Plus以上)
- 2018/11/07 : ★観望・撮影機器の自作 : 観望支援機器の必要性
- 2018/11/06 : KStars・Ekos設定・使用方法 : INDIドライバ設定:共通事項
- 2018/11/06 : KStars・Ekos設定・使用方法 : Ekos -2:サーバ・ドライバ設定→起動まで
- 2018/11/05 : KStars・Ekos設定・使用方法 : Ekos -1:ドライバ起動前設定(初期設定)
- 2018/11/03 : ★天体観望入門(星空の楽しみ方) : 空の明るさによる星の見え方の違い
- 2018/11/02 : KStars・Ekos設定・使用方法 : 設定前にーその2:KStarsの構成について
- 2018/11/02 : KStars・Ekos設定・使用方法 : 設定前にーその1:INDIについて
- 2018/11/01 : KStars・Ekos設定・使用方法 : 初期設定:まずはプラネタリウムソフト(KStars)
- 2018/10/31 : SkySafari : 便利機能3:観望リストへの登録、活用
- 2018/10/31 : SkySafari : 便利機能2:観望機材の視野表示
- 2018/10/31 : SkySafari : 便利機能1:本日のおすすめ対象ハイライト表示
- 2018/10/30 : SkySafari : 必ず使用する基本操作
- 2018/10/30 : SkySafari : 初期設定(観望用)
- 2018/10/30 : ★天体観望入門(星空の楽しみ方) : 観望地に持っていくもの(初心者向け)
- 2018/10/29 : ★天体観望入門(星空の楽しみ方) : 暗い空を求めてー観望地のロケハンをMacで行う。
- 2018/10/29 : ★天体観望・撮影雑談 : 天体(観望、撮影)という趣味
- 2018/10/29 : Nebulosity : Nebulosity はじめに
- 2018/10/29 : Lynkeos : Lynkeos はじめに
- 2018/10/29 : KStars・Ekos設定・使用方法 : はじめに
- 2018/10/29 : SkySafari : はじめに
- 2018/10/29 : Macの天体(天文)アプリ一覧 : Macの天体アプリ一覧まとめ
- 2018/10/29 : Macの天体(天文)アプリ一覧 : Macの天体アプリ(天体で便利なソフト)
- 2018/10/26 : Macの天体(天文)アプリ一覧 : Macの天体アプリ(オートガイドソフト)
- 2018/10/26 : Macの天体(天文)アプリ一覧 : Macの天体アプリ(画像処理ソフト)
- 2018/10/26 : Macの天体(天文)アプリ一覧 : Macの天体アプリ(キャプチャーソフト)
- 2018/10/25 : Macの天体(天文)アプリ一覧 : Macの天体アプリ(プラネタリウムソフトー天体撮影フル機能対応)
- 2018/10/25 : Macの天体(天文)アプリ一覧 : Macの天体アプリ(プラネタリウムソフトー観望用+望遠鏡制御)
- 2018/10/25 : Macの天体(天文)アプリ一覧 : Macの天体アプリ(プラネタリウムソフトー観望用)
- 2018/10/24 : ★その他 : ごあいさつ
« ホーム »