fc2ブログ

★未分類のカテゴリー記事一覧


---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
メイン

昨年は天候不順でなかなか観望や撮影することができませんでした。
ブログ、リアルとも引っ越しなど記事も滞りがちな時期もありましたが、なんとか再構築して新年を迎えることができました。

今年は晴天を期待しつつ、気持ちも新たに取り組みたいと思います。
INDI関連の記事も一通りの流れはできましたので、今年は入門記事や画像処理などより広範に展開できればと考えています。
特に天体の画像処理は通常の画像処理と異なる部分も多く、独自なフローも多いため今年はそのあたりも記事しようと思います。

つたないブログですが、コツコツ継続していきます。
今年もよろしくおねがいします。
スポンサーサイト



私が仕事を始めた頃、ちょうど世間ではマルチメディアブームと称して様々な媒体でCD-ROMが制作され、配布されていました。

Directorというソフトはキオスク(タッチパネルを用いたインタラクティブ端末)やCD-ROM制作のためのオーサリングソフトとして唯一の存在で、いくつが業務でも制作を行いました。(MacがOS標準で自動起動、シャットダウンのスケジューリングが可能なのもこの当時キオスク端末として使用されたことが大きいと思います。)

対話型のインターフェイス制作のみならず、映像のCGのテロップや簡単なアニメをDirectorで制作した記憶もあります。(業務用編集機にコマごとにダビングという気が遠くなるような作業でした。。。)

それから数年後、米国の軍事用ネットワークであるインターネットが開放されました。
本業はグラフィックデザインでしたが、時代の要請からマルチメディアコンテンツ制作、Webコンテンツの構築、システム考案に関わることができました。
(開放当初はモデムで接続する環境が多く、低速な通信環境で快適な情報提供をできるコンテンツの立案をしていたことを思いだします。)

インターネット開放当初はCD-ROMなどのクローズドコンテンツも頑張っていたのですが、わずか数年でインターネットにとって変わりました。

Directorは最初に勤めた映像会社、その後勤めたデザイン制作会社の両方で使用した思い出深いアプリです。

MacromediaからAdobeに変わってどうなるか?と思っていましたが、ついに販売終了の知らせが。。。

今でも便利に使える(インターフェイスの開発やキオスク的な操作環境の構築など)場面は多々あると思うのですが、時代の流れには勝てなかったのでしょう。

天体撮影なども殆どがPC使用のデジタル環境になっています。
このサイトで紹介しているINDIサーバ・ドライバは初期の段階からネットワーク対応(むしろネットワーク環境を利用した天体撮影環境)です。

現在の天体撮影環境は先に挙げたディレクターのようなクローズド制御ですが、時代とともにネットワーク制御に変化していくかもしれません。

ディレクターの販売終了は残念ですが、新しい優れた環境の誕生を楽しみにしたいと思います。
(天体にも利用できれば最高ですね。INDIもその素質があると思いますが、問題はユーザビリティの向上でしょう。)


昨年までは有線リモートでの制御をメインマシンのMacProで行っていましたが(ハブとしてシングルボードコンピューターを使用)、引っ越しに伴いLan環境で制御することができなくなり、シングルボードコンピューター主体の観望・EAAに移行してきました。

そのことから先日のこの記事以前からタイトルを現状のままにしておくのが心苦しい状態が続いていました。

タイトルを変更するのはリスクもありますが、記事の情報量を見ても引越し後に書いたシングルボードコンピューター、INDI関連の情報が多くなりましたが、今後もこの状態が続くかも不透明(環境の変化など)なので、思い切ってブログタイトルを変更するいい機会だと考えました。

新しいブログタイトルは

Salon de Astronomy

天文関係の幅広い座談室にしていきたいと思います。

ヤフーブログでブログを開始してから約1年半が経過しました。
昨年INDI関連の記事量が多くなり、懸念を持ちましたが想像より多くの方にブログを閲覧、コメントなどいただくことができました。
今後はMacやINDIに限らず、より広く天文関連の情報を扱うことが出来ればと考えております。
(個人的にはManのワードが外れたので、入門記事や過去に使用していたWindowsアプリの記事も増やしていければと考えております。)

旧名で検索される方もいらっしゃると思いますので当分の間は旧名も併記しておこうと思います。

今後ともよろしくおねがいします。
天体関係ではありませんが、昨今話題となっている事項(詳細はリンク記事)で久々に感動する出来事がおこりました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4541622b422b6e771672439231d4677d435fedff?page=3
https://www.kowa.co.jp/news/2021/press210701.pdf

リンク順にお読みいただけるとこれがどれほど素晴らしい取り組みなのかがわかります。
オリンピック開催に向け、ワクチン接種などが実施されていますが、このワクチンは感染者の多いアメリカで通常10年くらいかかる治験を短縮し、1年でアメリカ国内で承認・販売→日本では特例承認(治験完了は2年後)のため、自己責任摂取になります。(現状ではウィルス抑制に関しては効果が認められています。しかし、新種の変異ウィルスに対する効果(および弊害)、後遺障害も含めた治験結果が得られるのはおそらく数年後になるでしょう。)

個人的にはこの案件は予防に努めることもももちろん大切ですが、万が一疾患した場合の診療体制の確保が最重要だと考えています。(調べれば現状の医療機関の診療体制がどのような状態なのかがわかります。。。皆さんの地域にも患者ファーストの医療機関がありますことを心からお祈りします。)

この問題はさまざまな利権やら、パニック行動やら、協調圧力やらと辟易とすることが多かったのですが、上記リンク(の下の方)には日本にもまだこのような良心がある企業があることに感動しました。
自社開発でもない、特許も切れた製剤に対しこのような取り組みをしてくれることは称賛に値します。

光学機器も作っている企業なのですが、今回の件でますますファンになりました。

ここ数年公私共いろいろとやりきれない気持ちになることが多かったのですが、久しぶりに心が洗われるような情報でした。

利権より人命を優先して取り組んでくれた企業に対し、行政が一刻も早く承認してくれることを心より期待します。
(承認されれば予防としての常備薬、疾患時の処方薬として利用が可能になります。(現状自宅療養時(疾患した場合はかなり高い確率で自宅療養(治療行為無しの経過観察)になります。)その際の処方治療薬はほとんどありません。。)



週末の散歩の友だったキング(妻の実家の犬)が本日星になりました。。。

IMG_4157-2.jpg

柴犬なのに全く神経質なところが無く、超マイペースなB型気質の犬でした。(なぜか私は友人もB型が多いです。)
当地に引っ越してから週末の行事(実家に寄って散歩)になっていたのですが、年が開けてから様態が悪化して散歩といっても庭を歩かせるのがやっとでしたが、今週いよいよ歩くことができなくなり眠るように息を引き取りました。

今年息子が大学を卒業して社会人になりますが、それを見届けて天に召されたのでしょう。

お別れするのはとても悲しいですが、苦しむことも無く眠るように息を引き取ったので天命を全うしたのでしょう。

キング、今まで散歩に付き合ってくれてありがとう。


IMG_4907 (1)

以前購入してしばらく使っていなかった粉末ハイスのペティナイフ(名前入り)の先端部分が欠けて折れました。。。(名前入りなのに。。縁起が悪い)

鋼材の焼き入れに問題があるような感じで、先端部分のように鋼材が薄く露出する部分が欠けてしまいます。。
やむを得ないので、折れてしまった先端部分1cm位グラインダーで削り薄くし過ぎないように研いで整形しました。

刃先の色が変わっている部分は研いだところになります。1cmも短くなると全体のバランスが崩れるので調整が大変ですね。
大分研ぎ下ろしたので研いだ部分と研いでいない部分の色の境目が目立ちます。

時間がある時にでも磨いて消してしまおうかな。。。(なにせ名前入りですので)

プロフィール

TーStudio

Author:TーStudio
色々工夫しながら星空を楽しんでいます。
興味あるカテゴリを選択してお楽しみください。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
アクセスカウンター