fc2ブログ

Macの天体(天文)アプリ一覧のカテゴリー記事一覧


---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
メイン

日本ではなかなか情報が手に入らないMacの天体アプリですが、海外サイトまで含めてみると驚くほどの数があります。
ここでは使用目的ごとに項目を設けて紹介していきたいと思います。
おすすめのソフトに関しては独立した項目で使い方などを紹介していきます。
観望にはまずプラネタリウムソフトをインストールしてください。

観望に役立つ機能がプラスされたアプリがおすすめです。
星図や早見盤よりもプラネタリウムソフトに慣れたほうが観望がはかどりますし、プリントアウトすれば星図の代わりにもなるため、天体をするなら必須のソフトになります。

おすすめのアプリに関してはアプリ名の横におすすめと記載します。


●プラネタリウムソフト(観望用)
望遠鏡制御機能がないアプリです。現在では無料でも望遠鏡制御や天体撮影機能をもったアプリがありますので今後望遠鏡を購入したり、天体撮影を考えている方は、最初からその機能がついたアプリを使用したほうが良いです。

iStars
星図のアプリ版。

Google Earth Pro(日本語、無料)
マップソフトとして有名ですが、星空モードにすると、プラネタリウムとして使用できます。過去は天文台で撮影された天体写真が全天、縮尺自在で表示される唯一の無料ソフトで楽しめましたが、プラネタリウムソフトとしては使いづらく、今では後述のKStarsに同様の機能が付いたため、そちらの方をおすすめします。

SkySafari(英語のみ、有料)
多機能なアプリ、3種類のグレードあり、望遠鏡制御はPLUS以上のグレードが必要。観望に便利な機能があります。

Starry Night(英語のみ、有料)
こちらも複数グレードがあり、Pro以上は望遠鏡制御機能が付きます。海外では非常に有名なソフトですが、日本ではあまり利用者を見ません。機能は非常に豊富です。私も過去に購入しましたが、現在は望遠鏡制御機能が無料アプリでも利用できますのでそちらをおすすめします。

The Sky X Student(英語のみ、有料)
こちらも複数グレードがあり、Serius以上は望遠鏡制御機能が付きます。
海外では非常に有名なソフトですが、日本ではあまり利用者を見ません。機能は非常に豊富です。

SkyGazer(英語のみ、有料)
以前SkySafariを製作している会社が倒産したとき買収した会社の入門用ソフトです。その当時は真面目に製作している会社の印象がありましが、現在は更新が止まっているようです。(販売していますが、現行のOSで使えるかは不明)

Celestia(日本語、無料)
プラネタリウムソフトというよりは3D天体シミュレーターという感じのもの。日本語に対応しています。

Mitaka++(日本語?、無料)
出た当初話題になった、国立天文台開発の3D天体シミュレーター。Mac版は高幣俊之氏による派生版。残念ながらOSX10.3以降は開発されておらず、現在では使用できません。

Worlld Wide Telescope(日本語、無料)
Macでは、Webブラウザ版のみ使用可能。Google Earth Proの天体特化版といった感じ。

スポンサーサイト




このページで紹介するソフトは望遠鏡制御機能が付きます。

ソフトも多数ありますので、Macで天体を始めたい方はまずこのページのソフトをお試しください。


●プラネタリウムソフト(観望用+望遠鏡制御機能)

とりあえず天体アプリを試したい方は望遠鏡制御機能が付いたアプリが選択肢も多くおすすめです。フリーでも優秀なソフトがあります。


SkySafari Plus or Pro(英語のみ、有料)ーおすすめ
英語版しか無いのが残念ですが、操作性も良くiPhone、iPad版も用意されており、観望に便利な機能が多数あるため、Macのソフトの中ではもっともおすすめの一つです。
 PlusとProのグレードの違いは天体カタログの情報量ですので、観望、望遠鏡制いずれでもPlusで十分です。(価格も安いし、このソフトのアップデートは毎年有料ですので。。)Plus以降は拡大すると銀河や星雲・星団の写真が見えますので望遠鏡や双眼鏡で観望する場合のシミュレーションにもなります。
このソフトと後述するKstarsがあれば観望から望遠鏡制御、撮影などすべてが行えます。


Stellarium(日本語、無料)
以前は観望用のソフトの代表格でしたが、INDIという天体制御プロトコルに対応したことから本格的な望遠鏡制御も可能になりました。
このソフトの売りは他の追随を許さない表示の美しさになります。
機能として面白いところでは、プロジェクターを使用したプラネタリウムに対応したモードがあり、実際に海外ではドームプラネタリウムでも使用されているようです。
操作も簡単で無料ですので、このソフトが気にいる方も多いかもしれません。
観望用には機能の豊富さからSkySafari Plus or ProまたはKstarsをおすすめします。


Sky Chart / Cartes de Ciel(日本語(設定変更必要)、無料)
非常に多機能で、望遠鏡制御機能や、多くの天体カタログを追加でき、観望計画に便利なプラン機能もあるため、天体撮影が趣味の方が多く利用しているソフトです。

Windowsでよく使われているソフトなので、使い方の情報が日本語でも入手しやすいのがメリットです。


Starry Night(英語のみ、有料)
こちらも複数グレードがあり、Pro以上は望遠鏡制御機能が付きます。
海外では非常に有名なソフトですが、日本ではあまり利用者を見ません。
機能は非常に豊富です。
シミュレーション機能などは一番豊富なプラネタリウムソフトの一つかもしれません。
私も過去に購入しましたが、現在は望遠鏡制御機能が無料アプリでも利用できますのでそちらをおすすめします。


The Sky X Serius(英語のみ、有料)
こちらも複数グレードがあり、このグレードから望遠鏡制御機能が付きます。
海外では非常に有名なソフトです。Windows版は日本でも以前販売されていたようです。Starry Night同様機能は非常に豊富です。
シミュレーション機能は一番豊富なプラネタリウムソフトの一つでしょう。


Redshift Premium(英語のみ、有料)
海外では有名なソフトです。望遠鏡制御も可能でiPhone、iPad版も出ています。


Voyager(英語のみ、有料)
以前SkySafariを製作している会社が倒産したときに吸収した会社のソフトです。
以前はSkySafariの前身のSkyChart IIIというソフト同様優れた望遠鏡制御機能を持っていました。最近更新が止まっているようです。(現在でも使えるかは不明)


XEphem(英語のみ、無料)
研究機関などで使用されている無料アプリ、ソースからコンパイルする必要があるが、望遠鏡制御も可能(らしい)
以前インストールしようと試みたが挫折。→追記:現在は簡単にインストールできます。


ここで紹介するソフトは天体撮影で必要になる多くの機能(望遠鏡制御、モーターフォーカサー制御、CCDカメラ制御など)をフルで備えています。

以前はThe Sky X Proの独壇場であったが、Linux環境で強力な制御環境であるINDIがMacでも容易に使用できるようになり、そのコントロールソフトとなるKstarsが有志によりMacに移植され、現在では本家Linuxより簡単に利用できるようになりました。

紹介できるソフトは少数ですが、本格的な天体撮影まで視野に入れている方には必須のソフトです。


●プラネタリウムソフト(観望用+天体撮影フル機能)
私が確認しているソフトは3本のみ、うち2本は所有しています。
現在のおすすめはMacに完全移植されたINDIドライバの制御ソフトである、Kstarsです。このソフトは独立項目を設定して紹介する予定です。

KStars(日本語、無料)ーおすすめ
日本ではマイナーな存在ですが、Linuxの世界での天体撮影制御環境のINDI(サーバ+制御ドライバのセット、対応したクライアントソフトから様々な天体制御が可能)のメインクライアントソフト。一見地味なプラネタリウムソフトですが、GoogleMapでしか利用できなかった、全天の天体画像表示(縮尺自在)や、多くのカタログの追加、観望支援機能、スケジュールなど便利な機能を持っています。
特筆すべきはEkosという強力な制御フロントエンド、望遠鏡はもちろんのこと、天体ドーム、デジカメ、CCDカメラ、モーターフォーカサー、GPS、気象ステーションなどをスケジューリング機能でフルオートコントロールできます。
Astrometory.netで提供している撮影位置同定機能であるPlate Solveing機能も内蔵、撮影に不可欠なオートガイド機能も備えています。
面白いところではSkySafariとの連動も可能で望遠鏡制御をSkySafariで行い、撮影などの機能をEkosで受け持つといった使い方もできます。
SkySafariとともに、私が最も使用しているソフトになります。

The Sky X Pro(英語、有料)
世界規模で見た場合最も有名な天体撮影制御環境を備えたプラネタリウムソフトです。このソフトはアドオン形式をとっており、観測者が必要とする機能を追加することができます。(ただし、全て有料)

Equinox Pro(英語、有料)
KStars登場以前はMacで廉価に天体撮影統合環境を構築できるアプリでした。
(以前は廉価版のEquinoxというソフトもあったが、現在は無くなっています。)
2014年以降開発が止まっているのか、更新がみられません。
(私の環境では動作しています)
対応機器が若干古くなっていますが、天文機器自体更新が少ないので、多くの機器は今でも使用できます。
機能も豊富ですが、KStarsよりはとっつきやすいです。


Macで天体をする上でもっともネックになっている部分が静止画、動画のキャプチャーでした。
Macは一時期動画に力を入れていましたが、これはDV、HDVカメラといった市販のビデオカメラの編集用途になります。

数年前にWebカメラを改造して惑星を動画撮影し、スタッキングして仕上げる方法が流行しましたが、Macでは対応しているWebカメラがほとんど無く、キャプチャーソフトもどのWebカメラに対応しているのかが不明なものがほとんどでした。

現在では天体用のCCDカメラも多数Macに対応し、WebカメラもUVCドライバに対応したものであれば使用できる可能性が高くなり以前より大分環境が整いました。
ここでもINDIドライバは大きな役割を果たしています。
INDIドライバがMacで使用できるようになったことで多くの天体カメラのドライバが揃いました。

ここではカメラの種類毎に分類し、それに対応したソフトを記載します。
よって、複数回記載されるソフトも出てきます。
カメラによってはキャプチャリングするハードが別に必要となるものもあります。
(防犯カメラなど)

これらを使用する場合は必ずMacに対応したドライバを持つものを購入してください。

●Webカメラ用(UVCドライバ対応製品)
Macで使用する場合UVCドライバ対応を強くおすすめします。

・QuickTime Player、PhotoBooth(日本語、Mac標準)
Mac標準で付いてくるソフトです。まずはこのソフトで認識されるか確認してみてください。

VLC for Mac OSX(日本語、フリー) ーおすすめ
動画再生ソフトとして有名ですが、キャプチャリング機能があり、動画のファイルフォーマット変換も充実しています。
Mac標準のQuickTime Player、PhotoBoothとこのソフトで認識しない場合は相応の覚悟が必要になります。。

Debut Video Capture Software(英語、有料)
変な名前のソフトですが、以前映像の仕事をしているときにカメラが認識されなくて途方にくれたときに助けてもらった会社のソフトです。
Webカメラ、キャプチャリングデバイス、スクリーンキャプチャなど多くの機能を備えています。無料期間もありますので、どうしてもカメラが認識しない場合試して見る価値はあります。

Video Padビデオエディタ(英語、有料)
Debut Video Capture Softwareの上位版、こちらはキャプチャより編集をメインに仕上げられています。この会社のソフトは安い割には非常に高機能で、ドライバの出来が良いので気にいるようであれば、購入しても良いと思います。

Planetary Imager(英語、無料)
Macで数少ない天体用キャプチャ汎用ソフトです。Webカメラ、ZWO社、QHY社の天体用CCDカメラ対応。


●Webカメラ用(UVCドライバ非対応製品)
UVCに非対応のWebカメラを使用したい場合は人柱覚悟です。

macam(英語、無料)
MacでUVC非対応のWebカメラを動作させるために開発されたソフト。

CamTwist(英語、無料)
MacでUVC非対応のWebカメラを動作させるために開発されたソフト。

IOXpart(英語、無料)
上記のアプリ同様MacWebカメラ暗黒時代を支えたドライバとキャプチャソフト。
会社のHPが閉鎖されているため、現在でも使えるかは不明。

Equinox Pro
(英語、有料)
プラネタリウムソフトだが、Webカメラにも対応している。
このアプリは古くからあるが、低価格で幅広いハードに対応しており価格以上の価値を感じている。
他にもSBIG SG4、AllSky、CanonEOS(おそらく初期のEOS)に対応しています。


●HDV、DVカメラ
以前は天体で惑星撮影などに使用していましたが、現在は低価格天文用CCDカメラに感度面、画質面でも劣るため、あまり使われていません。
このカメラは動画編集ソフトが数え切れないほどあるため、まずは標準のiMovieを試してください。


●防犯カメラ、産業用カメラ
感度が高いため、オートガイド用などに使用されていましたが、こちらも天文用CCDカメラに置き換わりました。出力がコンポジット、SVHS、SDI、HDMIなどのものは別途キャプチャデバイスが必要になります。USBであればUVC対応のものを、FireWireは古いMacしか端子を備えていませんので、現在ではおすすめしませんが、古いMacを天体用に使用するのであれば使える可能性が高いです。
あまりおすすめしませんが、出力がコンポジット、USBキャプチャデバイス(OSXドライバ対応)の組み合わせ、もしくはUSB出力でUVC対応のものを選びましょう。

低価格天文用CCDカメラが多数登場しましたのでそちらをおすすめします。


●天体用CCDカメラ
QHY社、ZWO社など中国の廉価天体カメラが登場し、一気に普及しました。
これらのカメラはMac用のキャプチャソフトをメーカーでも提供しているところがありますので、まずは選択する際、Mac用のキャプチャソフトを提供しているかを確認してください。
このカメラは動画撮影、静止画撮影いずれにも使用できます。
対応するキャプチャソフトの選択肢も多いです。

FireCapture(英語、フリー)
Windowsで使用者の多い多機能キャプチャソフトです。
最近Macにも対応しました。Mac版はQHY社、ZWO社のカメラのみ対応です。

Planetary Imager(英語、無料)

Macで数少ない天体用キャプチャ汎用ソフトです。Webカメラ、ZWO社、QHY社の天体用CCDカメラ対応。

EZCAP-QT(英語、フリー)
QHY社の天体カメラ専用、同社のカメラを使用している方はまずはこちらから。
カメラ毎にダウンロードページが異なりますのでご使用のカメラを選びダウンロードします。

ASICAP(英語、フリー)
ZWO社の天体カメラ専用、同社のカメラを使用している方はまずはこちらから

StarlightLive(英語、フリー)
STARLIGHT EXPRESS社の天体カメラ専用、同社のカメラを使用している方はまずはこちらから、数少ないライブスタッキング機能あり。

Nebulosity(英語、有料)
数多くの天体カメラ、Canonの一部の一眼デジカメに対応した静止画専用キャプチャソフト。スタッキング機能を始めとした多くの天体画像処理機能を持っていますので、撮影後にシームレスに画像処理まで行えます。
私はKStarsで撮影を行ったあと、画像処理として使用しています。
対応するカメラは以下参照。

・Atik legacy and modern (Mac support is spotty still as there are issues in Atik's Mac library)

・Canon DIGIC II* / III / 4 / 5 (etc) EOS DSLRs.

・Fishcamp Starfish

・Meade DSI, DSI Pro, DSI II, DSI II Pro, DSI III and DSI III Pro.

・QHY 8, 8L, 8Pro, 9, 10, 12

・QSI 500 / 600 series

・SBIG

・Starlight Xpress USB2 models (SXV / SXVF / SXV-R / Lodestar / etc. including those converted to USB 2 via the SX adapter)

・ZWO ASI

Equinox Pro
(英語、有料)
プラネタリウムソフトだが、天体カメラにも対応しています。(古いカメラのみ)
このソフトは全般的に操作性が良いです。
Webカメラ、SBIG SG4、AllSky、CanonEOS(おそらく初期のEOS)に対応しています。

KStars(日本語、無料)ーおすすめ
インストールすることでMacで使用できるINDIドライバが全て使えるようになります。制御フロントエンドのEkosのキャプチャタブで静止画、動画いずれも撮影可能です。撮影だけでなく、フォーカス制御、望遠鏡制御、PlateSolveing(天体位置同定)機能、スケジューリング機能が連動して行えます。
制御可能なカメラが非常に多いため、Macで天体撮影を行いたい場合はまずはインストールしてください。

対応するカメラは以下参照。



CCDciel(英語、無料)ーおすすめ
INDIドライバを使用するキャプチャソフトです。KStarsはINDIサーバ+ドライバ、クライアントの両方の機能を持ちますが、こちらはクライアントになりますので、まずはKStarsを導入してから使用してください。
キャプチャ機能は静止画、動画いずれにも使用できます。このソフトも非常に機能が多く、ライブスタッキング、フォーカス制御、同社プラネタリウムソフトSkyChartとの連携、オートガイドソフトPHD2との連携、撮影スケジュール機能などがあります。
KStarsのEkosとお好みで使い分けてもいいでしょう。

対応するカメラはKStarsをインストールしていれば同様ですので上の図を参照してください。

・AstroImager(英語、有料)ーおすすめ
このソフトもINDIに対応し、更に自社がINDIドライバの機能を拡張したINDIGOドライバを使用することができます。
この会社はINDIサーバやドライバを使いやすくOSXに対応した製品を多数揃えています。

対応するカメラは以下参照。

  • ATIK Titan Mono & Colour,
  • ATIK 3xx/4xx family cameras,
  • ATIK One 6 & 9 (and internal filter wheels),
  • ATIK 16200 cameras,
  • ATIK Large Frame cameras (11000/4000),
  • ATIK VS and Infinity,
  • Moravian Instruments CCDs (and internal filter wheels),
  • IIDC cameras (compatible USB 2.0+ or FireWire cameras, including Atik GP),
  • Starlight Xpress USB 2.0 cameras & filter wheels,
  • ZWO ASI USB 3.0 cameras & EFW filter wheels,
  • FLI cameras & filter wheels,
  • SSAG/QHY5 camera driver,
  • SBIG cameras and filter wheels (vendor SDK must be installed),
  • QSI 5xx/6xx cameras (experimenetal code),
  • QHY cameras (experimenetal code),
  • MEADE DSI cameras (experimenetal code),
  • Shoestring FCUSB focuser driver,
  • USB_Focus V3 focuser driver and
  • Moonlite focuser driver,
  • PegasusAstro DMFC focuser driver,
  • NStep focuser driver,
  • NFocus focuser driver,
  • MJKZZ macro rail focuser driver,
  • WeMacro macro rail focuser driver,
  • Quantum wheel driver,
  • Optec wheel driver,
  • TruTek wheel driver and
  • Xagyl wheel driver.

The Sky X Pro(英語、有料)
プラネタリウムソフトですが。有料のアドオンを購入すると、キャプチャ機能を使用できる。
使用できるカメラは以下サイトで確認してください。
http://www.bisque.com/help/theskyx%20pro%20info/Welcome.htm#t=Camera_Add_On.htm


●一眼デジカメ
まずは使用するデジカメにリモートコントロールソフト(キャプチャソフト)が同封されていれば、インストールしておきましょう。天体で使用するためにはリモートコントロールソフト(キャプチャソフト)の有無は重要になります。Canonの一眼デジカメはEOSユティリティが付属するので、無料で環境が整います。

AstroDSLR(英語、有料)ーおすすめ
このソフトもINDIに対応し、更に自社がINDIドライバの機能を拡張したINDIGOドライバを使用することができます。
この会社はINDIサーバやドライバを使いやすくOSXに対応した製品を多数揃えています。

対応するカメラはNikon DSLR、Canon EOS DSLR(EOS Mでは使用できません)、Sony Alpha DSLRになります。

Equinox Pro(英語、有料)
プラネタリウムソフトだが、天体カメラにも対応している。(古いカメラのみ)
このソフトは全般的に操作性が良いです。
Webカメラ、SBIG SG4、AllSky、CanonEOS(おそらく初期のEOS)に対応しています。

KStars(日本語、無料)ーおすすめ
詳細は上記参照。

CCDciel(英語、無料)ーおすすめ
詳細は上記参照。
CCDcielは天体カメラに適しています。一眼デジカメでも使用できますが、若干使いづらくなります。

qDslrDashboard(英語、無料)ーおすすめ
このソフトはNikon DSLR、Canon EOS DSLR、Sony Alpha DSLRに対応しています。面白い機能としてはサーバ機能を持ち、スマートフォンと無線で連動できます。
カメラの機能制御も多数備え、スケジューリング機能もあるため使いやすいです。

The Sky X Pro(英語、有料)
プラネタリウムソフトですが。有料のアドオンを購入すると、キャプチャ機能を使用できます。
上記参照。




天体写真は撮影後、様々な画像処理をして完成します。
惑星の写真はキャプチャソフトで動画を撮影後、動画のフレームを重ね合わせ(スタッキング)してノイズ軽減してから、強調処理を行い解像度が高い画像に仕上げます。

銀河、星雲、星団などは、長時間露光をした画像を複数枚撮影、それらを重ね合わせ(スタッキング)して加算合成を行い、ノイズ軽減露光時間の拡張効果を得ます。

それに加えてフラット画像(白い光源などを全面に撮影を行い、レンズの特性の中心部、周辺部の明度差がある画像)を合成して、撮影面全面の明度を合わせたり、レンズに蓋をして撮影露出時間と同じ画像を撮影して、画像のノイズを写し、合成により撮影画像のノイズを低減したりします。

ここで紹介するソフトはそれらの画像処理を行うためのものになります。

惑星撮影と銀河、星雲、星団などの天体写真では撮影方法も画像処理方法も異なりますので、タイトルに惑星用、天体写真用と記載します。


●スタッキングソフト(惑星用)
惑星用スタッキングソフトは動画ファイルから静止画を作成する。私が知る限り、惑星撮影用のスタッキングソフトウェアで現在も使用できるのは2つのみ、開発が続いているのはLynkeosのみです。

Lynkeos(英語のみ、フリー) ーおすすめ

Macの惑星撮影では最も有名なソフト、動画取り込み、スタッキング、強調処理、任意のファイルフォーマットで出力など、惑星写真の画像処理で必要になる機能はひととおり行うことができます。

Macで惑星撮影を行うのであれば、まずはこのソフトを使用すれば良いです。

Keith's Image Stacker(英語のみ、有料)
このソフトも惑星撮影用で有名なソフトでしたが、最近はアップデートされていません。(現在も使用可能)

Lynkeosを持っていれば機能としてはほぼ同じなので、操作性が自分に合う方を使用してください。


●スタッキングソフト(銀河、星雲、星団写真用)
銀河、星雲、星団写真用のスタッキングソフトは長時間露光写真を複数枚、フラット撮影画像、ノイズ画像などを重ね合わせて完成させる機能を持っています。

Nebulosity(英語のみ、有料)-おすすめ
キャプチャソフトにも記載したが、天体カメラ、一眼デジカメ(一部のEOS)のキャプチャ、スケジュール機能、スタッキング機能、画像処理機能と、天体写真で必要となる画像処理機能を網羅しています。
キャプチャ機能に関しては現在では他の選択肢のほうが優れた機能を持っているソフトがありますが、スタッキング機能、画像処理機能のみの利用でも十分に役割を果たしてくれます。

ASTRO PIXEL PROCESSOR(英語のみ、有料)
天体カメラ、一眼デジカメ(Nikon、EOS)のキャプチャ機能、ステッチング、スタッキング機能、画像処理機能と、天体写真で必要となる画像処理機能を網羅しています。
高機能なソフトのようですが、使用者のレビューがほとんどないため、詳細は不明です。(私も使用したことが無い。)

PixInsight(英語のみ、有料)
非常に多機能な画像処理ソフト、Linuxでは使用者が多いですが、未理解。

Siril(英語のみ、無料)
WindowsのIrisという画像処理ソフトの移植版。
スタッキング機能、画像処理機能と、天体写真で必要となる画像処理機能を網羅しています。

ASTAP(英語のみ、無料)
ダーク、フラットを含むスタッキング処理機能、内部、Astrometry.netを使用したローカルPlate Solving機能を併せ持つソフト。


●画像処理全般
最終処理、画像フォーマットの変更などに使用。
多数あるため、代表的なソフトを紹介します。

・Adobe Photo Shop(日本語、有料)ーおすすめ
言わずと知れた、画像処理の代表ソフト。ブラウザソフトのBridge(無料)と併用すると、手動で簡単にスタッキング処理や加算合成処理なども可能。静止画のみならず、動画作成機能もあります。
このソフトをマスターすれば、天体写真以外にも大いに役立ちます。

GIMP(日本語、無料)
Linux系で有名なPhoto Shop代替の総合画像処理ソフト。多機能。

GraphicConverter(日本語、有料)
多くのファイルフォーマットに対応したブラウジング、画像処理ソフト。
基本的な画像処理機能は揃っています。

StarTools(英語のみ、有料)
天体写真用画像処理ソフト。非常に多機能で天体写真に適した画像処理機能が多数あります。

Nebulosity(英語のみ、有料)-おすすめ
上記参照。

ASTRO PIXEL PROCESSOR(英語のみ、有料)
上記参照。

PixInsight(英語のみ、有料)
上記参照。

Siril(英語のみ、無料)
上記参照。

NIK COLLECTION(日本語、有料)

以前はGoogleで配布されていましたが、現在はDxOにて販売されています。
強力な画像処理が可能な7つのフォトショッププラグインバンドル。

DxO PhotoLab(英語のみ、有料)
マスク処理、レンズ補正、ノイズ処理などデジカメのRAW画像処理に便利な機能を持つ画像処理ソフトです。



●オートガイドソフト

銀河、星雲、星団などを撮影する場合、長時間露光で撮影を行います。
これらの撮影は、カメラレンズや望遠鏡にカメラを直接接続する直焦点撮影で行いますが、長時間露光で星を点になるように撮影するためには、赤道儀を高精度に制御しながら撮影する必要があります。
この際、使用されるのがオートガイドソフトです。

撮影用のカメラとは別に、ガイドカメラと呼ばれるカメラを付け、ガイドカメラからの星の映像を基にして、架台を制御します。
この制御を行ってくれるソフトがオートガイドソフトです。
銀河、星雲、星団などを撮影する場合はなくてはならない存在と言えます。

オートガイド撮影をする場合はオートガイドカメラ、ガイド信号を出力する機器(現在のほとんどのオートガイドカメラはガイド信号端子がついています。)ガイド鏡(ガイドカメラをつける望遠鏡)、もしくはオフアキシスガイダーと呼ばれる撮影鏡筒からプリズムでガイドカメラに分光する機器、そしてガイド撮影に対応した赤道儀が必要になります。

PHD2(日本語、無料)ーおすすめ
最も普及しているオートガイドソフトです。
日本語での使い方説明をしたサイトの情報も多く、まずはこのソフトの操作方法を覚えれば安心です。

AstroGuider(英語、有料)
INDI及びINDIGOドライバに対応したオートガイドソフトです。
同社では天体に有効な多くのソフトを提供しています。

http://www.cloudmakers.eu/xindi/

KStars(日本語、無料)ーおすすめ
制御フロントエンドのEkosにガイドモジュールがあり、オートガイドができます。
オートガイドの機能はシンプルです。
内蔵のガイドモジュールを使用せず、PHD2と連動させることも可能です。

Equinox Pro(英語、有料)
プラネタリウムソフトですが、オートガイド機能もあります。
古いWebカメラでオートガイドができる唯一のソフトです。
天体用のユティリティソフトや、Macで天体を行うために持っていると便利なソフトの紹介です。
天体用に開発されたもの、天体をする上で便利に使用できるものにわけて紹介します。

●Macの天体アプリ(天体ユティリティ)

Nightlight(英語のみ、有料)
天体画像でよく使用されるfitファイルのビューア、解析アプリ。

SAOImage DS9(英語のみ、無料)
天体画像でよく使用されるfitファイルのビューア。

CloudMakers社製のINDI、INDIGO関連ソフト
MacでINDIドライバや、天体撮影などを便利に使用できるソフトを多数開発している会社のユティリティ一覧。
INDIドライバ関連、自社開発のINDIGOドライバ(INDIドライバの上位互換、同社のソフトでフル機能を使用)、ローカルAstrometry.netサーバ、fitファイルビューアなど便利なソフトが多数あります。

・FITS Preview(英語のみ、無料) ーおすすめ
天体画像でよく使用されるfitファイルのビューアです。

・Astrometry(英語のみ、無料)
ローカルAstrometry.netサーバをGUIで簡単に構築できるソフト。
天体画像からPlate Solveringがローカルで実現できます。
KStarsにも同様の機能があるが、Astrometry.netのインデックスファイルダウンロードがうまくいかないときに使用できます。データの共有も可能です。
同社天体ソフトと連携して使用。

・INDI Server(英語のみ、無料)
Macで簡単にINDI Serverを構築できる。KStarsにも同様の機能があるが、サーバと天体アプリを分けて使用したい場合に便利。KStarsのINDI Serverとも共存可能。
現在は同社INDIGO Serverに開発が置き換わっていますが、INDIGOドライバはINDIの上位互換のため、INDIドライバ対応ソフトでも使用することができます。

・INDIGO Server(英語のみ、無料)
上記INDI Serverの上位互換ソフト、同社INDIGOドライバ対応ソフト、INDIドライバ対応ソフトで使用できます。

・INDIGO Control Panel(英語のみ、有料)
INDIGOドライバのコントロールフロントエンド、ドライバのパラメーターをGUIで制御できます。INDIドライバの制御も可能です。

AstroPlanner(英語のみ、有料)
観測計画、望遠鏡制御に特化したソフトです。
観測対象は赤道座標でリストに登録します。

AstroGrav(英語のみ、有料)
太陽系シミュレーターソフト。
小惑星の天体位置、惑星の3D表示などができます。

OSXplanet(英語のみ、無料)
惑星シミュレーター、2009年で開発がストップしており、現在使用できるかは不明。

Collimation Aid(英語のみ、無料)
天体写真のピント合わせに特化したアプリです。

SER Player(英語のみ、無料)
天体で使用される動画ファイル形式のserファイルに対応するプレーヤー、他の動画形式にも変換できるためserファイルで記録するアプリを使用している場合は必須のソフトです。

Focuser Control on the Mac(英語のみ、無料)
INDIドライバ登場前は、有料版しかなかった天体望遠鏡モーターフォーカサー制御ソフトですが、ガイディングソフトで有名なPHDを開発した同社が、無料でメーカー製モーターフォーカサーの制御アプリを開発してくれました。
対応するフォーカサーはRigel社フォーカサー、FCUSB、Micro Tecの3つです。


●Macの天体アプリ(その他ソフト)
天体用では無いけれど、使用すると便利なソフト、状況によっては必須になるソフトを紹介します。

StuffIt Expander(日本語、無料) ーおすすめ
さまざまな圧縮ファイルを解凍できるユティリティソフト。
海外のアプリなどは圧縮ファイルで提供されることが多いため、それらのソフトを使用するためには必須のソフトです。

goSerial(英語、無料)
シリアル通信ターミナルソフト。
望遠鏡の各種制御にはシリアル信号が使用されているため、動作確認や、機器開発の際に必要となるソフトです。

CoolTerm(英語、無料) ーおすすめ
シリアル通信ターミナルソフト。
望遠鏡の各種制御にはシリアル信号が使用されているため、動作確認や、機器開発の際に必要となるソフトです。多機能。

NoMchine(英語、無料) ーおすすめ

デスクトップリモートコントロールソフト。
Macは標準でデスクトップリモートコントロール機能がありますが、このソフトはWindows、Linux、シングルボードコンピュータ(Linux)などさまざまな環境で使用できます。
どの環境でも簡単にインストールできるため、リモートコントロールで複数のPCを使用する場合便利です。
サーバ、ビューアの組み合わせで使用します。

Chicken of the VNC(英語、無料)
VNC(リモートデスクトップ)クライアントソフトです。
Macのデスクトップ共有機能で認識しないVNCサーバの場合使用すると使える可能性が高いです。

EasyWine(日本語、無料)
Macで手軽にWindowsアプリを実行できるWineの実行環境。
WindowsしかないソフトをMacで簡単に動作確認、使用できます。
(使用できないソフトもある)


●シングルボードコンピュータ開発用
シングルボードコンピュータを使用すると簡単に天体関連環境を開発することができます。
Ardiuno、RasberryPiなどメインマシンから制御プログラムを書き込むことで、簡単に望遠鏡制御インターフェイス、モーターフォーカサー、天体導入支援機器を構築することができます。
ここではそれらを開発する際、必要となるソフトを紹介します。

Arduino IDE(日本語、無料) ーおすすめ
Arduino社が発売するシングルボードコンピュータの開発環境。
このソフトのみで、プログラミング、デバッグ、書き込みを行うことができます。
GitHub、SOURCEFOGEなどで、望遠鏡制御、天体導入、モーターフォーカサーなど多くのプログラムが有志により配布されています。

SDメモリカードフォーマッター(日本語、無料) ーおすすめ
Raspberry PiやNano PiなどSDメモリカードにシステムをインストールするシングルボードコンピュータを使用する際、メモリカードのフォーマットを行いますがその際に必要になるソフト、上記環境を構築する際には必須。

ApplePi-Baker(英語、無料) ーおすすめ
Raspberry PiやNano PiなどSDメモリカードにシステムをインストールするシングルボードコンピュータを使用する際、配布されるシステムイメージファイルを書き込むために必須。
このソフトはバックアップ機能もあるためおすすめです。

Etcher(英語、無料)
Raspberry PiやNano PiなどSDメモリカードにシステムをインストールするシングルボードコンピュータを使用する際、配布されるシステムイメージファイルを書き込むために必須。
このソフトは書き込み専用です。

QuickHash GUI(英語、無料)
シングルボードコンピュータのOSイメージファイルや、Astrometry.netのインデックスファイルなど非常に大きなサイズのファイルをダウンロードする際、ファイルが破損する可能性があります。
このようなファイルにはHash記号が示されており、その符号を入力し、ファイルを検証することでファイルの破損確認ができます。




これまでに、Macで使用できる天体アプリが一望して閲覧できる日本語サイトがすくなかったため、まとめてみました。
タイトルを用途毎に分けて記載しましたので必要なものをご確認ください。
観望用であれば、使いやすいプラネタリウムソフトがあれば良いでしょう。
しかし天体撮影を行うとなると、様々な機器の制御が必要になりますので、用途毎にアプリを導入する必要があります。
昨今ではシングルボードコンピュータを補助的に使用して天文に活用も可能になりました。
このカテゴリに記載したソフトを使用すると、Macですべて実現できます。
もし、ここに記載が無く、便利な天体ソフトがございましたらご連絡いただけると幸いです。
Macからシングルボードコンピュータのシステムイメージをバックアップ、書き込むツールとして使用していたApplePi-Bakerがバージョンアップしていました。

システムをイメージとしてまとめるとSDカードのサイズになってしまいます。
例えば32GBのSDカードを20GBくらいしか使用していなくても強制的にSDカードの容量32GBのイメージしか作成できないのです。

困ったことにSDカードのメーカーにより、32GBと表記されているものでも若干容量が異なります。
買ったSDカードがバックアップをとったSDカードより若干容量が少なかった場合、焼き込みができなくなってしまいます。

今回のバージョンアップの目玉機能としてイメージファイルのサイズダウン(使用容量に合わせて)→焼き込み側のSDカードのサイズに合わせて展開する機能が付きました。

実際使ってみましたが、時間はかかりますが今まで容量が原因で焼き込めなかったSDカードにも問題なくイメージファイルを焼き込むことが出来ました。

シングルボードコンピュータのディストリビューションを作る方、複数マシンにバックアップしたシステムをインストールする方にとってはとても便利な機能です。

Macを母艦としてシングルボードコンピュータ環境を構築されている方には必須のツールになると思います。
興味ある方はお試しください。
プロフィール

TーStudio

Author:TーStudio
色々工夫しながら星空を楽しんでいます。
興味あるカテゴリを選択してお楽しみください。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
アクセスカウンター