星が綺麗に見える場所に行った時、なんとかこの星空もカメラに納めたいと感じる方もいるかと思います。
興味をもってネットなどで調べると、特別な機材や多くの知識を持たないと出来ないのではないかと思いがちです。
天体を撮影する趣味の方々は専門的な機材や知識を情報発信していることが多く、それぞれにこだわりがあるので初心者にとっては敷居の高い状態になっているように思います。
天体はとても暗い対象なので、残念ながら通常の撮影のようにオートで手軽に手持ち撮影は出来ないと考えてください。
その上、地球の回転に沿って位置が動きますので長く露出をかけると星が点ではなく、線になります。
しかし、最低限の条件を満たせば結構星空を写すことができます。
実際に撮影するまでの手順まで順に説明します。
●星空が写せるカメラの条件・マニュアル機能が使えるカメラたったこれだけです。WIFIなどでスマホアプリで連携できる機能がついたものや、レリーズ端子がついているものは更に便利に使うことが出来ます。(必須ではありません。)
マニュアル機能が無いカメラの場合は残念ながら撮影は難しいです。
●星空を写すために必要になるもの・マニュアル機能のついたカメラ
・三脚この2つだけで撮影できます。
できればレンズキャップも持っていきましょう。レリーズ端子に接続するリモートレリーズやWIFIで操作できるスマホアプリに対応したカメラをお持ちの場合はそれらも準備しておくと快適に撮影できます。
●事前におぼえておくこと・マニュアル操作への切り替え方法、絞り、露出の変更方法
・ライブビューの使い方
・マニュアルフォーカスの使い方
・撮影画像のヒストグラム表示の方法
・ISOの切り替え方法
・タイマー機能の使い方レリーズ端子に接続するリモートレリーズやWIFIで操作できるスマホアプリに対応したカメラをお持ちの場合はそれらも準備して上記設定方法をおぼえておくと簡単です。
では実際の撮影方法をご説明します。
以下のカメラ設定は明るいところで事前に済ませて置いてください。・マニュアルへの切り替え
・露出を15秒に変更
・カメラの絞りを開放(最も数字の少ない状態に)
・フォーカスをマニュアルにして無限遠に
・タイマー機能を2秒に設定(レリーズや、スマホアプリで操作する方は不要)
・ホワイトバランスは5000Kに
・ISOは800に
ステップ1 撮影準備1.カメラを三脚に固定
2.撮影したい方向に向けて固定
ステップ2 試し撮り1.
ズームを広角にしてレリーズを押す(事前に設定が出来ていればレリーズを押してからタイマーで2秒経過後、15秒露出されるはずです。)
2.撮影画像を再生して構図の確認→場所を調整したい場合は調整、ヒストグラムの確認→下図の状態になるまでISO値を変更する。
3.ライブビューを見ながらフォーカスを正確に合わせる
ヒストグラムは天体写真を撮影する上でとても重要です。グラフの読み方は左側が暗い情報、右に行くほど明るい情報になります。
上図左側のようにグラフからはみ出るような状態になっている場合は撮像素子の能力を発揮できない状態になっています。(この場合は暗すぎ)ISO値を変更しながら
右側のようにグラフ内に情報が収まるように撮影してください。変更するのはISOのみです。右側のグラフのような状態になっていれば撮影画像が綺麗に見えると思います。
なれないうちは、ピント合わせが大変です。
事前に無限遠に合わせておけば、若干ピントがずれていてもなんとかライブビューで確認できるはずです。
ライブビューで拡大してなるべく見やすい状態でより正確に星にピントをあわせてください。準備が終わったらいよいよ撮影です。
1.先程設定した状態で5枚撮影→最後にレンズキャップをして1枚撮影
2.ISO値を設定した値から一つ下げて5枚撮影→最後にレンズキャップをして1枚撮影(例:1600だった場合は800に)
3.ISO値を設定した値から一つ上げて5枚撮影→最後にレンズキャップをして1枚撮影(例:1600だった場合は3200に)おめでとうございます。
以上で撮影終了です。
なんでこんなに枚数を撮影するのか疑問に思う方もいらっしゃると思います。
これは後々画像処理をしたくなった場合にも対応できるようにするためです。上記の操作、手順をマスターすれば星空を写す事ができます。
事前に設定しておく手順などを怠ると一気に撮影が難しくなりますので手順通りに進めてください。ピント合わせが大変ですが、それ以外は事前に設定しておけばISOを変更する程度ですのでそこまで難しくなく操作できると思います。
この方法を使えば目で見るより数段見える状態で写真に収めることができます。
天の川が見えるところだと天の川も写せますよ。