この方法はハンドコントローラーを介して接続するため、ハンドコントローラーに緯度経度日時情報とアライメント情報を取得させる必要があります。
緯度経度日時情報に関してはドライバから送信できますし、アライメントに関しては”ラストアライメント”を選択すれば以前のアライメント情報を参照するためハンドコントローラーの操作は必要ですがアライメントを省いて操作を開始することができます。
ハンドコントローラーを介して制御する形になるので安全性は高いのですが、ドライバから送信される緯度経度日時情報の取得やラストアライメントの選択など一手間必要になります。
この架台を購入してからSkyWatcherのマウントみたいにハンドコントローラーを介さずダイレクト制御ができれば簡単なのに。。と常に考えていました。
実はメーカーが販売するSky Portal Wi-Fi Moduleを使えば、ハンドコントローラー無しでも利用できるのですが、以前海外から購入して試してみたところ
・電波が激弱(1~2m位しか飛ばない)
・(その当時は)スマホ用のSkyPotalアプリでしか使えない
・SkyPotalアプリのアライメント方法が3点アライメントのみの残念仕様(2点でも面倒なのに。。。)→後日確認したところ私がその当時使った時はSkyPotalがまだ無く、その前身となるアプリでした。(名前失念、現在はありません。)
となんとも残念仕様で購入したのに使用していませんでした。。。
しかし、現在ではSkyPotalアプリ以外でもメーカー純正のCPWIや、INDIドライバでもCelestron AUXドライバで制御できるらしい記述があります。
実際使えそうなのか再度試してみようと思って家中探したのですが、引っ越しの際紛失したようで見つからずチェックできませんでした。。。
ケーブルを自作しようかとも考えたのですが、Celestronの架台はハンドコントローラー以外からはシリアル信号が取れない(かなり特殊な仕様)のようで、一筋縄ではいかない様子です。。。
今回ハンドコントローラーも改造したし、動作確認でも全く問題なかったのでまあ、これで運用しようかと思っていた矢先こんな情報を発見しました。
情報によるとWIFI、Bluetooth、UARTいずれかを選択してハンドコントローラー無しで利用でき、GPSモジュールまで使える(いらんけど)ようです。
使っているチップもDSCで利用したESP32の開発ボードです。
先のメーカー製モジュールと異なり、こちらは技適付きのボードが使えます。
見る限り回路もそこまで難しくなさそうです。(はんだ付けは面倒そうですが。。。)できればINDIドライバで利用したいのですがこのドライバに関しては情報が非常に少なく全くの未知数です。。。
うーん。。。。どうしようか。。。。。
まあ、廉価に作れそうなので気が向いた時にでも試してみましょうかね。(どうせ当分天気もいまいちだし。。。)
追伸
PCなどでの制御がメインになるとハンドコントローラーの存在ってなかなか微妙です。
SkyWatcherのEQダイレクトとかもともとは海外のアマチュアのハッキングで登場したものですが、同社のAZ-GTiではなんとメーカーがダイレクトドライバでコントロールする機器を発売しました。(発売された当時は驚きました。)
メーカーの姿勢として本当に柔軟ですね。
他のメーカーも追随してほしいものです。