Ardiunoを使用したDigital Setting Circlesを紹介します。
この記事のプログラム、部品を使用したものです。
こちらはプログラムの書き込みはArdiunoアプリを使用していますが、ボードはESP8266です。
そのためArdiunoアプリの設定を追加します。
メニューよりファイル→環境設定の追加のボードマネージャに http://arduino.esp8266.com/stable/package_esp8266com_index.json を追加します。
その後ライブラリに
・Encoder Library by Paul Stoffregen
・LSM303 Library by Pololu
を追加すれば準備完了です。
このDigital Setting Circlesは方位軸にエンコーダーを使用し、高度軸に角度センサーを使用するものです。
制作もしやすく、iPhoneやiPadのSkySafari(Plus以上)でも問題なく使用できました。

唯一工夫したのはUSB端子から電源を取れるようにしたことです。
これによりスマホ用のポータブルバッテリーで電源を確保できます。
本体を外付けにしたのはWIFI電波の飛距離を稼ぐため、高度センサーとの配線をまとめるためです。
パネルはハリパネ(笑
カッターで切断し、デザインをプリントアウトして貼り付けました。

マウントの中身はこんな感じです。
ユニバーサル基板にUSB端子をつけて、電源入力にしています。
そこから、方位軸エンコーダーへ電源供給を行っています。
RJ11端子もユニバーサル基板に取り付け、エンコーダーのAB相の信号と、5V電源をRJ11ケーブル1本で伝送するようにしています。
エンコーダーは軸直結が構造上不可能なのでプーリーとベルトで行っています。

SkySafari(Plus以上)の設定は
・Basic Encoder Systemを選択
・マウントタイプはAlt-Az Push to(画像は間違っています。)
・Auto-Detect SkyFiをON
・ポート番号は4030
エンコーダーのカウント数は
・高度角10200(固定)
・方位角12500(持っているエンコーダーのカウント数で変更)
このDigital Setting Circlesの利点は
・コストが安い(エンコーダーを除いて3500円程度)
高額なロータリーエンコーダが一つで済む(その分工作も楽です。)
・配線も1本のみなのでシンプル、現地でのトラブルも減る
・方位角のエンコーダーのステップ数をアプリで自由に設定できる。
(高度角は10200で固定です。他のDigital Setting Circlesはステップ数を変更する場合はプログラムを調整する必要がありますがこのプログラムはまさに書き込むだけです。)
プーリーやベルトの手配に時間がかかりましたが、今まで作ったDigital Setting Circlesの中ではもっとも簡単に制作できました。
精度も問題ありません。
興味ある方はチャレンジしてみてください。
この記事のプログラム、部品を使用したものです。
こちらはプログラムの書き込みはArdiunoアプリを使用していますが、ボードはESP8266です。
そのためArdiunoアプリの設定を追加します。
メニューよりファイル→環境設定の追加のボードマネージャに http://arduino.esp8266.com/stable/package_esp8266com_index.json を追加します。
その後ライブラリに
・Encoder Library by Paul Stoffregen
・LSM303 Library by Pololu
を追加すれば準備完了です。
このDigital Setting Circlesは方位軸にエンコーダーを使用し、高度軸に角度センサーを使用するものです。
制作もしやすく、iPhoneやiPadのSkySafari(Plus以上)でも問題なく使用できました。

唯一工夫したのはUSB端子から電源を取れるようにしたことです。
これによりスマホ用のポータブルバッテリーで電源を確保できます。
本体を外付けにしたのはWIFI電波の飛距離を稼ぐため、高度センサーとの配線をまとめるためです。
パネルはハリパネ(笑
カッターで切断し、デザインをプリントアウトして貼り付けました。

マウントの中身はこんな感じです。
ユニバーサル基板にUSB端子をつけて、電源入力にしています。
そこから、方位軸エンコーダーへ電源供給を行っています。
RJ11端子もユニバーサル基板に取り付け、エンコーダーのAB相の信号と、5V電源をRJ11ケーブル1本で伝送するようにしています。
エンコーダーは軸直結が構造上不可能なのでプーリーとベルトで行っています。

SkySafari(Plus以上)の設定は
・Basic Encoder Systemを選択
・マウントタイプはAlt-Az Push to(画像は間違っています。)
・Auto-Detect SkyFiをON
・ポート番号は4030
エンコーダーのカウント数は
・高度角10200(固定)
・方位角12500(持っているエンコーダーのカウント数で変更)
このDigital Setting Circlesの利点は
・コストが安い(エンコーダーを除いて3500円程度)
高額なロータリーエンコーダが一つで済む(その分工作も楽です。)
・配線も1本のみなのでシンプル、現地でのトラブルも減る
・方位角のエンコーダーのステップ数をアプリで自由に設定できる。
(高度角は10200で固定です。他のDigital Setting Circlesはステップ数を変更する場合はプログラムを調整する必要がありますがこのプログラムはまさに書き込むだけです。)
プーリーやベルトの手配に時間がかかりましたが、今まで作ったDigital Setting Circlesの中ではもっとも簡単に制作できました。
精度も問題ありません。
興味ある方はチャレンジしてみてください。
スポンサーサイト