MacBook Proの故障を機に一気に新遠隔リモートEAA環境を構築しました。
ようやく夜晴れたので実践でのテストです。
変更箇所も多いのですが、可能な限りチェックしていきたいと思います。
●使用した機材・マウント:スカイエクスプローラーSE-AT100N架台(変更なし)
・レンズ:CmauntZoomレンズ(変更なし、17~102mmの焦点距離、102mmで使用)
・WIFIルーター:TP-Link Archer C6(新規追加)
・自作モーターフォーカサー(Moonlite互換、変更なし)
・天体カメラZWO Asi224MC(新規追加)
・天体制御環境:RaspberryPi4+AstRPi(遠隔リモートでは初のチェック、ルーターに有線接続)
・リモート操作:BMAX X14(新規追加、Windowsノート)
・無線子機:TP-Link T9UH(遠隔リモート用として以前購入)
・バッテリー:suaoki ポータブル電源 S601(変更なし)
●今回のテスト項目・新規ルータを使用した遠隔リモートの動作確認
・ルータ追加によるバッテリー使用時間の変化
・RaspberryPi4+AstRPiの動作確認
・リモート操作用BMAX X14のバッテリー持続時間(バッテリーのみで使用できるか)
・AstRPiのチューンアップ要素の確認(メモリ使用量の削減、新Solverの動作確認)
・ZWO Asi224MCのドライバ調整(最適化)
セットアップしているときに気づいたのですが、懸案要素が一つ出てきました。
以前使用していたAsi120MC互換機を接続していたときに架台に取り付けてカメラの水平出しをしていたのですが、
Asi224MCに変更すると約90度ほど傾きます。同じマウントのはずなので取り付ければ水平が出ると思っていましたが、傾くということはよりねじ込まれるか、以前のカメラよりねじ込めないかのいずれかです。
と、いうことはフォーカス位置が変わってくる可能性があります。無限遠でピントが出るかも心配な要素です。

ルータが増えましたがなんとか運搬できそうです。(相変わらず雑・・・)

やはりルータが増えた分若干接続に時間がかかりましたが設置完了、あとは家から遠隔リモートです。

ここでいきなり問題が出ました。
WIFI子機を接続したWindowsノートからルータに接続がうまくいきません。(おそらくWindowsのセキュリティ設定に引っかかっている可能性があります)
反射板の効果か、なんとラズパイ4のWIFIがギリギリ拾えますので今回はこちらで接続します。
今晩はやることが多数あるのでルータ、Windowsノートのネットワーク設定は宿題にします。
(トラックパッドも誤動作が出まくりなので、トラックボールを接続しました。遠征のときはどうしよう。。。)

心配事項が的中、カメラのフォーカスがかなりズレています。
Ekosのオートフォーカスでは処理しきれないようなので、遠隔から手動で地道にフォーカスを追い込みます。(地味に時間がかかりました。。。)
ラズパイ4+AstRPiは大きな問題は出ませんでした。
新しく追加されたSolverエンジンもチェックしました、
非常に高速です。体感ですが、今までの半分くらい(2~4秒)で解析が終了します。
カメラのドライバなどは操作しながら追い込みます。

今回操作のためにAstRPiの設定を大画面用に調整しましたので動作がスムースです。
ほとんどの処理をメモリで実行する設定にしましたが、KStars、CCDCielを両方立ち上げて操作してもメモリが1GBを超えることはありませんでした。
途中から雲に見舞われ、晴れた部分を探しながらのチェックになりました。風呂にも入ったりなどで中断しながら立ち上げっぱなしで約4時間ほど操作しましたが、残念ながらWindowsノートのバッテリーは3時間ほどで空に(遠征の操作用は無理かな。。)、
ルータが追加されて心配されたポータブルバッテリーは全く減っていません。(表示本当に大丈夫?)
中断しまくりでしたが一通りのチェックを終え、久々のリモート観望を終了しました。
●本日チェック部分のまとめ・新しいSolver非常に高速です。(エラーも少ない)
・WIFI関連、Windowsノートの設定に多数問題あり(セキュリティ、トラックパッドなど)
・ポータブルバッテリーはルータが追加されても問題なし、Windowsノートはバッテリーのみの運用は厳しそう
・Asi224MCは感度・画質とも良好(特性がピーキーなので観望用、解析用の調整が必要)
・ラズパイ4、AstRPiは大きな問題なし、このくらいのファイルサイズであれば、全てメモリで操作しても1GB以内で収まる。
遠隔リモートを快適にするための環境構築でしたが、遠隔リモートの要となる電波(WiFi)、操作部分(Windowsノートのトラックパッド設定など)宿題が残ってしまいました。。(一筋縄ではいかないですね)
この部分は今後追い込んでいきたいと思います。
収穫としてはより高速になったSolver、224MCが予想以上に良いパフォーマンスだったことでしょうか。
夏前には諸々快適になるようにしたいですね。