fc2ブログ

特集:スマホで星見のカテゴリー記事一覧


---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
メイン

以前から何度も記載していますが、私自身の考えとして現在星見を始めるにあたって最も先に揃えるものはスマホアプリだと感じています。

理由は

・スマホ自体がハイテクの塊(各種センサー、カメラなど)にも関わらず、大した知識無しで使える。

・観望で必要なもの(コンパス、星図、ライトその他諸々)がアプリで揃う(しかも使いやすい)

・環境を整えるのが楽(アプリ揃えるだけ)

・アプリが良く出来ている(初心者からマニアまで使えるものが多数ある)


まず最初に揃えるのはプラネタリウムアプリ(おすすめは私も愛用しているSkySafari)ですが、それ以外にも内蔵された各種センサーやカメラを有効に利用できるものが出てきました。

どれも非常に簡単に使えますのでご紹介します。

●Astro Hopper">●Astro Hopper

昨日記事で紹介しましたが、スマホ内蔵のジャイロセンサーを有効に利用した天体導入支援Webアプリです。
現在地情報はスマホのGPS、大まかな星の位置は他のアプリ同様地磁気センサーや角度センサーを使用しています。

このアプリの良いところは、星を一つだけ位置合わせすれば、ジャイロセンサーをエンコーダー代わりにしてかなり正確に位置測定が出来るところです。

難しい自動導入架台が不要でどんな機材でも導入支援してくれます。

post-363840-0-16842500-1615970894_thumb.jpg

QR_510426.png

Webアプリなので上記QRコードからアクセスしてください。

ホーム画面に登録すれば普通のアプリ同様に利用できます。

●FinderCam with Plate Solving">●FinderCam with Plate Solving(iOS用)

こちらはスマホのカメラを利用して撮影した画像を基に位置解析をしてくれるアプリです。
PlateSolvingと呼ばれる技術で、PCを利用した撮影環境ではよく利用されていますが、使い方や環境づくりが難しいのが難点でした。

このアプリはスマホのカメラで位置解析しますのでかなりお手軽に利用できます。

●SkyEyeCam">●SkyEyeCam(アンドロイド用)

こちらは上記FinderCam with Plate Solvingのアンドロイド用です。
同様にスマホ内蔵カメラで位置解析(PlateSolving)をしてくれます。

これはマニア向けになりますが、Astro Hopperの作者がアンドロイド向けのライブスタッキング+PlateSolvingアプリとしてOpenLiveStackerもあります。

PC同様UVCカメラ(が動くので私が使っている高感度監視カメラもいけそうです)、ZWOカメラ、SV105などをUSB接続してライブスタッキングとPlateSolving(エンジンはASTAP)出来るという強力なものです。

廉価なスマート望遠鏡の登場も影響したのかは不明ですが、ここに来て急にお手軽な観望、観望支援環境が整ってきました。

ハイテクがハイテクのまま難しく、高額なんてのは馬●でも出来ます。(開発費さえあれば)
ハイテクをだれでも使えるように簡単に、というコンセプトは個人的には大歓迎です。

ゆるく天文を楽しむには頭の良い人が考えた優れたコンセプトで誰にでも使いやすい環境を利用するのが最適です。
永久凍土のように凝り固まったマニア向けの難解な環境地盤が緩んできたのは喜ばしいことです。

これからもどんどんこのような柔軟な発想がある提案が登場することに期待します。(天文をマニアだけのものにすると世代交代で消える趣味になるように感じています。。。)
スポンサーサイト



ここに来て天文趣味に便利なスマホアプリが多数登場していますが、ついにライブスタッキングもiOS、アンドロイド共登場してきました。
これで、プラネタリウム、PlateSolving、センサーを利用した導入支援、ライブスタッキングがスマホアプリだけで完結してしまいます。

アマゾンなどでそこそこ使えそうな中華スマホが1万4~5千円で購入できますので天体用簡易端末として利用するのもありかもしれません。

スマホ用ライブスタッキングアプリ

●AstroShader(iOS版)

内蔵カメラの機能を拡張してライブスタッキング機能に対応。
ちょっと試してみましたが、露出、フォーカスやISO、ホワイトバランスなどを簡単に調整でき、設定にプレビューも追従してくれるので暗いところでも非常に見やすいです。

このプレビュー機能だけでも利用する価値があります。

ライブスタッキングは連射扱いで撮影されます。
一枚の16ビットTIFFに保存されます。

スマホのカメラのみで完結できるし、スマホカメラを簡易高感度カメラのように利用できるのでなかなか使いやすいです。


●OpenLiveStacker(アンドロイド版)

こちらは以前紹介しましたが、アンドロイドスマホでUVC、ZWO社のカメラが使用出来るライブスタッキングアプリです。
まだストアに登録されていないので上記リンク先からダウンロードして使用(いわゆる野良アプリ)になりますが、UVC、ZWO社のカメラに対応していますので(本体カメラは現在は未対応)結構本格的にスタッキング撮影が可能です。
更にPlateSolving用にアンドロイド版のASTAPCLIを内蔵していますのでPlateSolvingによる導入支援も可能です。

外部カメラ利用なのでスマホ側にUSBOTG対応とTypeCUSBハブが必要です。

vigoole USB C ハブ 8-in-1 lan ハブ USB Type C ドッキングハブ USB3.0X2 高速データ伝送/100W PD 急速充電/4K HDMI出力/ SD/Micro SD/TF カードリーダー/LAN イーサネットハブマイクロ タイプC HDMI 変換 アダプタイーサネットハブ MacBook Pro/Air/ChromeBook/Thunderbolt 3/ iPad Pro /Surface Go/ Huawei Matebook 在宅勤務 ウェブ会議対応

新品価格
¥3,499から
(2023/6/7 21:59時点)




スマホがPD充電にも対応していれば上記のような多機能ハブを利用すればカメラの接続+充電+SDカード追加+有線LAN接続などPCのように利用出来ます。

今の学生とかはPCより圧倒的にスマホに慣れているようなので、スマホから天文に興味を持つということもありそうです。

私自身も気軽に観望出来る環境は大歓迎なので、更に充実してほしいなと感じています。

キックスターターについにスマホをメインにしたスマートテレスコープが登場しました。(支援金額がとんでもないことになっています)

2023-08-08.jpg

本体はスマホを置く箱みたいな感じですね。(最近のスマート望遠鏡同様これも箱型ですね、以前から記事にしていましたが、機器を接続したり内蔵するには箱型が最適だと思います。)
望遠鏡自体は単なるコリメート(箱型なので置きやすそうです)なので、スマホのセンサーやアプリに依存した環境でしょう。

斜め読みした感じではアプリで

・導入支援
・ライブスタッキング
・学習コンテンツ


などが利用出来るようです。

使い勝手はスマホの性能やアプリ次第でしょう。

以前天文用スマホアプリについて何回か触れましたが、個人的な予想としては一般に普及する可能性があるのは廉価スマート望遠鏡ではなく、スマホを利用した観望環境ではないかと感じています。(天文機器は難しく高額と感じている人が多のでは。。。よりライトで廉価な環境が望まれているように感じます。)

バーチャルテレスコープのプロトタイプを試したときにも感じましたが、導入支援+撮影(もしくはシミュレーション映像の表示など)アプリ(各種センサーが利用できるスマホ用が最適)で手軽に試せるものが整えばチャレンジする人が増えそうです。

個人的にはテクノロジーを活用したライトな環境が充実するのは大歓迎です(現状もっとも不足している部分と感じていますので。。願わくば機器縛りが無い汎用アプリで登場してほしいです。)

しかし、同時に少し時間を作って天の川が見えるような場所で満天の星空を体験してほしいなとも感じています。(肉眼や手持ちの双眼鏡くらいでも驚くほどの星空を満喫できますので、一度体験してほしいなあ)


ここ数ヶ月ほとんど晴れなかったので、バーチャルの観望やら、スマホの天文環境やらいろいろ試してきました。

そのような中、スマホ用スマートテレスコープ Hestiaが登場し、てとんでもない数の注文が入っているのに驚きました。

機構的に見ればスマホを置きやすい箱型の望遠鏡による単純なコリメート撮影+専用アプリの簡単な機材です。(その割には割高)
コストパフォーマンス的に見れば以前紹介した廉価スマート望遠鏡のほうが圧倒的に優れているのですが、桁違いの反響です。

多分、星空に興味はあるが機材までは。。。。と考えている方が子供などにせがまれて(または自分自身の小遣いで)試しに購入してみようという金額は1~2万円(よくて3万以下)くらいなのかなと感じました。

その金額で購入できる入門用望遠鏡や、双眼鏡を都市部で使うと。。。。せいぜい月と惑星幾つかを見て押入れに眠ります。(苦笑)

理由は簡単です。

・空が明るすぎて上記機材をつかっても探したいものが見えない
・そもそも探せない(星が全く見えないので)


私自身天文趣味を再開したとき、望遠鏡を先に購入したのですが、都市部だと空が明るすぎてなんにも見えないので天体が探せないことに非常に苦労しました。(ブログに記載されている導入支援機器の自作ページは、明るい空で簡単に星を探したいための足掻きです。)

引っ越しなどにより観望環境が変わったので都度その場所に合う観望(または撮影)環境を作っていく中でもいろいろな気づきがありました。

感度が高いカメラなどで見たいものが見えてくれればとにかく楽(なにせ見えますから)

・アプリの機能をうまく使えば廉価な機器より多くの対象が見える。(俗に言われるEAA)

天体用機材としてこれらを全てセットにしたものがスマート望遠鏡ですが、どんなに安くても6~7万円の投資が必要になりす。(とんでもなくコストパフォーマンスが高いですが。。。)

しかし、CPU、アプリ、カメラが全て揃った身近な環境がすでにあります。

ハイテクな肉眼ブースター(見えない対象を見えるように)や見ている場所にどんな天体があるか調べるだけならスマホだけで充分じゃね?

と考えるようになりました。

流れとしては

ライブビューで星空を見る(星が見えるライブビュー設定)→その位置にある天体位置解析(PlateSolving)→見えている対象の説明など
が簡単に出来るアプリがあれば良いのですが、そのようなコンセプトのアプリはスマホ、PC共残念ながらありません。

ドラゴンボールのスカウターみたいな天文アプリが出てくれれば完璧ですね(笑)

でも、現在でもだいぶスマホのアプリ環境が整ってきましたので少し手間はかかりますがある程度似たことは可能です。

スマホで天体写真を撮るという記事は多数見かけますが、スマホを双眼鏡代わり、望遠鏡代わりにして観望するという記事は見かけません。

今回の特集ではスマホだけで星空を楽しむ方法を模索してみたいと思います。

天体用のスカウターみたいなアプリが欲しい。。。




スマホで手軽に星見を行うことをコンセプトにしたこのシリーズですが、星見は非常に低照度下での使用になるため、どんなに手軽な環境といっても最低限の準備は必要になります。

今回は最低限準備しておきたいものを紹介します。

準備するもの

1.スマホ用三脚
スマホのカメラは広角なので暗い場所でもある程度は手持ちで使用できますが、星見となると最低限固定出来る三脚が必要になります。

自撮り棒に脚がついたような製品で長く伸ばせるものがあれば、立ったままでも使用できますし写真を撮ってもブレにくくなります。
この手の製品はリモコンも付いているため、星見用に便利に使えます。(撮影時にリモコンを使えばブレを防げます)

Ulanzi 自撮り棒 スマホ 三脚 じどり棒 四脚 コンパクト【超長180cm・四脚安定モデル】充電式リモコン 1/4ネジ付き セルカ棒 長い 360°回転 スマホスタンド じどりぼう 7段階伸縮 アルミ合金製 折りたたみ 持ち運び便利 iPhone Android GoProに対応 セルフィー/生放送/撮影録画/動画鑑賞/ライブ配信

新品価格
¥2,799から
(2023/8/26 02:13時点)





2.モバイルバッテリー
星見でスマホを使用する場合、長時間連続でスマホを使用することになるためバッテリーは準備したほうが良いです。
なるべく容量の大きいものを選んでおきましょう。

【32000mAh大容量&2023新登場·超薄型】モバイルバッテリー 大容量 急速充電 22.5w 薄型·軽量 2台同時充電 携帯充電器 Type-C入出力兼用 PD20W/SCP22.5W対応/QC3.0対応 最大3A出力 PSE技術基準適合 iPhone/Android/iPad対応 LCD液晶残量表示 スマホ携帯充電器 パワーバンク 2way蓄電方式(Type-C/Micro USB)スマホ充電器 機内持ち込み可能 持ち運び便利 防災グッズ/旅行/出張/緊急用/停電対策 多重安全保護機能 安心使用 日本語取扱説明書 (ブラック)

新品価格
¥2,992から
(2023/8/26 02:26時点)





3.スマホ用アプリ
最低でも”センサーに対応したプラネタリウムアプリ”と、低照度時にライブビューを明るくできるカメラアプリの2つは必要です。

スマホ用のプラネタリウムアプリの中には、ジャイロ、地軸センサーに対応して、空に向けるとその方向に見える星空を表示するものが多数あります。
更にはカメラまで利用し、プラネタリウムアプリの画面とカメラのライブビュー画像を重ね合わせて見ることができるAR機能に対応したアプリもあります。

カメラアプリは低照度撮影に対応した機能(長時間露光、ライブビューブースト機能)を持つものや、更には天体の位置解析やライブスタッキングに対応したものもあります。

これらを切り替えながら星見することになります。

幾つかのアプリを試してみましたので、次回紹介します。
以前スマホ用の天文アプリを幾つか紹介しましたが、今回は実際にプラネタリウムアプリとカメラアプリを幾つか使い比べてみましたので紹介します。

流れとしては
プラネタリウムアプリを空に向け、見たい天体に合わせる。→カメラアプリを起動して星を見るになります。
私が使用しているスマホはiPhoneSE2なので、カメラの感度はあまり良くありません。

プラネタリウムアプリ

StarWalk (iOS・アンドロイド)地磁気・ジャイロセンサー対応、AR機能対応
人気の高いプラネタリウムアプリです。
表示がキレイで天体のデータベースもそこそこ充実しています。

IMG_5661.jpg

→部分をクリックすると、AR機能(カメラのライブビューとアプリ画面を重ねて表示)が可能ですが、残念ながらiPhoneSE2のカメラの感度ではカメラの星が確認できません。
バランスの取れた使いやすいアプリです。

SkyTonight (iOS・アンドロイド)地磁気・ジャイロセンサー対応、AR機能対応
非常にシンプルなAR対応プラネタリウムアプリです。
こちらはより入門者向けの簡単操作が売りのようです。

IMG_5654.jpg

矢印部分をクリックすればAR機能が使えます。
SkyWalk同様iPhoneSE2ではカメラの感度が足りず星が見えませんが、AR機能のメリットとしてカメラの画角にプラネタリウムアプリの画角を自動的に合わせてくれるため、カメラアプリでの撮影の際カメラのフレーミングが行いやすいです。

IMG_5655.png

このように星座やメジャーな星雲・星団、惑星、月の説明が表示できるので初心者には使いやすそうです。


SkySafari (iOS・アンドロイド)地磁気・ジャイロセンサー対応
私も愛用している非常に多機能なプラネタリウムアプリになります。
このアプリにはAR機能はありませんが、Tonight’Bestという非常に便利な機能があり、天体のデータベースや拡大したときの画像も豊富です。

バージョンが幾つかありますが、Plus以上がおすすめです。

IMG_5659.png

Tonight’Best機能を使えばこのようにおすすめの天体が青枠で表示されるので探しやすいです。

使い比べた感想としては、機能、天体データベース・画像が多いSkySafari(Plus以上)と、簡単操作、AR機能でカメラアプリのフレーミングがしやすいSkyTonightを組み合わせて使うのが良いかと思いました。

記事も長くなりましたので、カメラアプリなどの紹介は後日
前回の記事でプラネタリウムアプリを紹介しましたので、今回はスマホを観望機材にするためのカメラアプリを紹介します。

前回のプラネタリウムアプリの役割は各種センサーを利用した位置合わせです。
望遠鏡のファインダーにするには地磁気センサーの精度が厳しいですが、スマホのカメラは広角なので少々のズレがあっても問題なく対象が捉えられます。
プラネタリウムアプリで見たい対象に移動→カメラアプリのライブビューで観望という流れになります。

カメラアプリで注意する点としては以下
・ライブビューの感度、露出時間を変更できるアプリを選ぶこと
・三脚に取り付ける前にカメラアプリ(プラネタリウムアプリも)を立ち上げ、ライブビューや撮影の設定を終えておくこと


とにかく重要なのはライブビューで星が見える状態にしておくことです。

そうすればプラネタリウムアプリで天体を探し、カメラアプリに切り替えれば星が見える状態で観望もできますし撮影もできます。

私が所有するスマホはiPhoneSE2でおすすめできるアプリは以下でした。

●AstroShader(iOS版)
このアプリ以前紹介したものですが、スマホでライブスタッキングが可能です。

IMG_5673.png

このようにライブビューやスタッキングの設定を変更できます。(設定すれば感度の悪いiPhoneSE2のカメラでも星見えてますね)


IMG_5675 (1)

撮影した画像はJPG、PNG、TIFFなど様々な形式で保存可能です。


●星取りカメラくん2(iOS用)">●星取りカメラくん2(iOS用)
こちらはiPhoneではおなじみのアプリです。ライブビューの感度はいまいちですが、撮影すると蓄光機能が働きすぐに天体が見えるようになります。


IMG_5671.png

ライブビューの感度はいまいちですが、モードを星空に変え撮影ボタンを押すと。。。


IMG_5680.jpg

リアルタイムに星が浮かび上がってきます。(もちろん画像として保存可能)
こちらはライブスタッキング(位置合わせ有り)ではなく、一部の監視カメラで採用されている蓄光機能になりますがスマホのカメラは広角なので三脚に設置していれば10秒位は余裕で星が点像になります。(3秒位蓄光すれば肉眼よりかなり見えます)

簡単操作→星取りカメラくん2
細かな設定が可能→AstroShader


とお好みに合わせてお選びください。

アンドロイドの方は
●SkyEyeCam(アンドロイド用)">●SkyEyeCam(アンドロイド用)
調整可能なライブビュー、ライブスタッキング、PlateSolving(画像による天体位置解析)とフルセットの機能があります。
設定は少し難しいですが、事前に立ち上げて設定を済ましておけば上記の流れで使用できます。

スマホのカメラはだいたい画角が100~120°の広角カメラなので三脚などで固定しておけばけっこう長時間露光しても星が点像で写ります。

光学式の望遠レンズがあるスマホをお使いの方は3倍ズームだと画角が30~40°になり、星座が画面いっぱいに見えます。(星座周辺のメジャーな星雲・星団も見えるでしょう)

見たものを撮影して画像にしておけば

2023-08-29 012940

こんなことや


2023-08-29 013338

こんなこと


2023-08-29 013438

さらにはこんなことまで出来ますね。

願わくはドラゴンボールのスカウターのようにライブビューの映像に天体情報を写し出してくれるアプリがあると良いのですが。。。

20230830.jpg

探す→見る→調べるがシームレスに可能なアプリがあれば楽しそうです。

現状そのようなアプリはありませんので、次回は最終回として上記のような撮影した画像のアノテーション→天体データベース検索の操作法を記載します。

スマホのプラネタリウムアプリで見たい方向に向ける→カメラアプリに切り替えてライブビューで観望

という流れでスマホを手軽な星見アイテムとして利用する方法を紹介しました。
観望にカメラアプリを使用しているのでそのまま撮影すればスマホに見ている場所の画像が保存されます。

この画像を使って画像に写っている天体の情報をより詳しく調べてみましょう。
残念ながらこの目的に適したスマホアプリがありませんのでWebサービスを利用します。

●画像の位置解析(PlateSolving)
QR_374394.png

PCではおなじみのAstrometry.netエンジンを利用した画像の位置解析(PlateSolvingと呼ばれています)サイトです。
まずはQRコードを読み取って表示されるサイトをホームボタンに登録しましょう。

使い方は簡単です。

2023-08-30-1.jpg

1.”ファイルを選択”ボタンを押して撮影画像を選択します。
2.”アップロード”ボタンを押してサイトに画像を転送します。


2023-08-30-2.jpg

1.”Success”と表示されれば解析完了(数分かかる場合もあります)
2.”Go to results page”をクリックして解析結果を表示します。


2023-08-30-3.jpg

このように画像に星座線、星座名が追加されます。
ページをスクロールすると。。。


2023-08-30-4.jpg

右下の矢印部分が撮影した画像の大まかな地上座標の位置になります。
よく使うのは右上部の2箇所、” new-image.fits(FITS画像の保存)””browse the sky(星図に画像位置表示)”です。

ここでは画像からより詳しい情報を取得できる”browse the sky(星図に画像位置表示)”を使ってみましょう。


2023-08-30-5.jpg

ちょっと見づらいですが、中央のオレンジ枠が撮影した画像の画角になります。
表示オプションの矢印部分をクリックして、赤枠で囲んだ部分にチェックと入れると星座線や星雲・星団・銀河などの情報が表示されます。


2023-08-30-6.jpg

星図をズームすると画像のエリアにある星雲・星団・銀河が名前とともにマーキングされています。
クリックするとポップアップが表示されますので”シンバットで調べる”をクリックしましょう。


2023-08-30-7.jpg

するとこのようにクリックした天体の詳細情報が表示されます。

PC用のサイトなのでスマホではちょっと操作し辛いですが、観望地で携帯の電波が届きインターネットに接続出来る状態であればこのように撮影画像を基にして位置情報や画像内の天体情報を知ることが出来ます。

願わくば使いやすいスマホ専用アプリが欲しいですね。。。ドラゴンボールのスカウターのような(しつこい)

私のiPhoneSE2は光学ズームがありませんが、光学ズーム機能が付いたスマホであれば、星座とその周辺にあるメジャーな星雲・星団・銀河あたりはライブビューでも写真でも確認できるかと思います。

使ってみた感想は気軽な観望ツールとして充分に使えるように感じました。

このような使い方に特化した使いやすいアプリが登場すると非常に便利になりそうです。
まあ、このような使い方する方がいないのでいつ登場するかわかりませんが。。。。

何回かにわたってスマホのみで観望を楽しむ方法について考察しましたが、アプリの機能を上手く使えば肉眼~星座望遠鏡(光学ズーム機構のあるスマホの場合)ブースター、天体導入支援として利用できそうです。

スマホカメラの視野角はズームが付いていたとしてもかなり広角なので、星景を楽しむような形になります。

カメラの感度不足をアプリの機能(露光時間、ゲイン、撮影する場合はスタッキングなど)で補いましたが、それでも私が使用している高感度カメラよりは数段劣ります。(それでも肉眼よりは見えますが)

写真を基に天体を調べる機能に至ってはそのようなアプリがありませんので今後に期待したいところです。

わずかな機能追加で劇的に効果を上げそうなのはZWO社の天体カメラにある”ソフトウェアビニング”機能です。名前の通りソフトウェア機能で実現できますし、カメラの感度を数倍上げることができます。

今回この特集を行うことで改めて感じましたが、デジタルの力を借りれば広角での観望(探索や調査)の可能性が広がるということです。

小さいながらもメジャーな対象が見える→見えた対象がなんであるのか表示(アノテーション機能)→興味ある対象をクリックすれば詳細情報が表示されるという流れがシームレスに一つのアプリで完結すれば入門者にとっても、ベテランにとっても有用になるのではと感じました。

shot.jpg

このようにライブビューで写っているものを撮影すれば自動的に位置解析(PlateSolving)→写野内の天体情報を取得→任意の天体をクリックすることで詳細情報を表示が可能なアプリが登場すれば、スマホのような広角視野の観望をより楽しむことができるのではないかと感じました。(しつこく言っていたドラゴンボールのスカウターみたいなアプリ)

住環境が変わる度、その環境に合わせた観望、撮影環境を多数作ってきて感じたことは、天文趣味の情報が写真、高倍率(狭視野)の情報に偏りすぎているということです。(個人的にはもっと多くの楽しみ方があるように感じています。)

そして研究分野においては非常に多くの有用な情報が公開されていますが、ユーザビリティに欠けた状態であると感じています。
せっかくのデータベースが活用されずもったいない状況のように感じています。

今回スマホで星見をするというテーマで取り組んでみましたが、スマホだけでもかなり充実した観望(というより探索、調査)が可能です。。。。が、データベースの活用などに関しては操作体系に難ありです。
上記の架空アプリのように初心者でも簡単に肉眼より見える(ソフトウェアビニング、ライブスタッキングなど)機能を用いて、多くの対象を可視化→自動解析→データベースの有効活用を、わかりやすい操作で実現できれば楽しそうです。

広角で更に感度を高める環境を作れば、かなり多くの天体を確認できますし、天体が確認できれば目的の天体を見つけるのも簡単になります。撮影するにしても地球の自転にシビアになる必要もありません(シビアになる必要があるのは拡大率が高く、視野が狭いからです)
そして、天体情報へのアクセスが非常に容易になります。(見える範囲が広いから探すのも簡単です)

まあ、この方法(スマホのみで完結)では惑星や、銀河など強拡大が必要な対象のディテールを見ることはできません。(月なども米粒程度です)、が、より多くの天体を知ることが出来るきっかけにはなるかと思います。

スマホの発展を見ると、天文においてもスマホから新しい流れが出てくるかもしれませんね。
既成概念をひっくり返すような革新的なアイデアの登場に期待したいと思います。

プロフィール

TーStudio

Author:TーStudio
色々工夫しながら星空を楽しんでいます。
興味あるカテゴリを選択してお楽しみください。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
アクセスカウンター