理由は
・スマホ自体がハイテクの塊(各種センサー、カメラなど)にも関わらず、大した知識無しで使える。
・観望で必要なもの(コンパス、星図、ライトその他諸々)がアプリで揃う(しかも使いやすい)
・環境を整えるのが楽(アプリ揃えるだけ)
・アプリが良く出来ている(初心者からマニアまで使えるものが多数ある)
まず最初に揃えるのはプラネタリウムアプリ(おすすめは私も愛用しているSkySafari)ですが、それ以外にも内蔵された各種センサーやカメラを有効に利用できるものが出てきました。
どれも非常に簡単に使えますのでご紹介します。
●Astro Hopper">●Astro Hopper
昨日記事で紹介しましたが、スマホ内蔵のジャイロセンサーを有効に利用した天体導入支援Webアプリです。
現在地情報はスマホのGPS、大まかな星の位置は他のアプリ同様地磁気センサーや角度センサーを使用しています。
このアプリの良いところは、星を一つだけ位置合わせすれば、ジャイロセンサーをエンコーダー代わりにしてかなり正確に位置測定が出来るところです。
難しい自動導入架台が不要でどんな機材でも導入支援してくれます。


Webアプリなので上記QRコードからアクセスしてください。
ホーム画面に登録すれば普通のアプリ同様に利用できます。
●FinderCam with Plate Solving">●FinderCam with Plate Solving(iOS用)
こちらはスマホのカメラを利用して撮影した画像を基に位置解析をしてくれるアプリです。
PlateSolvingと呼ばれる技術で、PCを利用した撮影環境ではよく利用されていますが、使い方や環境づくりが難しいのが難点でした。
このアプリはスマホのカメラで位置解析しますのでかなりお手軽に利用できます。
●SkyEyeCam">●SkyEyeCam(アンドロイド用)
こちらは上記FinderCam with Plate Solvingのアンドロイド用です。
同様にスマホ内蔵カメラで位置解析(PlateSolving)をしてくれます。
これはマニア向けになりますが、Astro Hopperの作者がアンドロイド向けのライブスタッキング+PlateSolvingアプリとしてOpenLiveStackerもあります。
PC同様UVCカメラ(が動くので私が使っている高感度監視カメラもいけそうです)、ZWOカメラ、SV105などをUSB接続してライブスタッキングとPlateSolving(エンジンはASTAP)出来るという強力なものです。
廉価なスマート望遠鏡の登場も影響したのかは不明ですが、ここに来て急にお手軽な観望、観望支援環境が整ってきました。
ハイテクがハイテクのまま難しく、高額なんてのは馬●でも出来ます。(開発費さえあれば)
ハイテクをだれでも使えるように簡単に、というコンセプトは個人的には大歓迎です。
ゆるく天文を楽しむには頭の良い人が考えた優れたコンセプトで誰にでも使いやすい環境を利用するのが最適です。
永久凍土のように凝り固まったマニア向けの難解な環境地盤が緩んできたのは喜ばしいことです。
これからもどんどんこのような柔軟な発想がある提案が登場することに期待します。(天文をマニアだけのものにすると世代交代で消える趣味になるように感じています。。。)