皆様から頂いた情報を基にQ&Aをまとめていこうと思います。
迷ったときにはこのページをご確認ください。
2022年に新しいハードが登場し、ファームウェア、OSが新しく変更されたようです。テスト用としてダウンロード版を更新しましたのでご確認ください。Q.無線LANのAPを外したいA.Webインターフェイスのオン・オフボタンで切り替えてください。(デフォルトはAPオンです。)
注意;必ずWebインターフェイスのオンオフボタンで操作してください。
常時APを外す場合はターミナル→crontab -e でCreateAPというスクリプト部分をコメントアウトしてください。
Q.ネットワークマネージャーでWIFIが管理外になっているA.Webインターフェイスのオン・オフボタンで切り替えができるように別のスクリプトでWIFIを管理しています。
WebインターフェイスでAPをオフにするとネットワークマネージャーの管理に切り替わります。
再度APに切り替えるときは再起動するか、Webインターフェイスでオンにしてください。
この仕様は屋外でAPが不調になったとき、Webインターフェイスからオン(再起動)できるようにするために設定したものです。
屋外でWIFIAPが立ち上がらない=使用できないという状態になるため、
AP起動スクリプトを別に起動してあります。WebブラウザWIFIの制御が出来ないという不具合もお聞きしました。
その場合は念の為ネットワークマネージャーを再インストールしてください。
sudo apt install network-manager
ネットワークマネージャーでWIFIも管理すると、屋外で万が一APが立ち上がらなかったとき対処する方法がありません。(ネットワークマネージャーのAPは過去に何度かAPが外れる経験があったため)そのため上記のような設定にしてあります。(APは外部スクリプトでオンに起動→ネットワークマネージャーの管理から外す。APをオフにした場合→ネットワークマネージャーの管理に変更、ネットワークマネージャーで接続するSSIDを選択する。)
Q.無線LANのAPを外したとき、SSIDが出てこない。A.ネットワークマネージャーの仕様(新しい有線接続の場合、固定IP設定が利用されずDHCP接続になる)によるものです。
有線接続のDHCPを探し続けるので無線への切り替えが遅くなります。
以下お試しください。
メニュー右上にあるネットワークマネージャーアイコンを右クリック→有線接続の設定を選択し、設定をIP固定に修正。
これでおそらくすぐにSSIDがすぐに出てくるようになると思います。
Q.固定IPでアクセスできない。A.ネットワークマネージャーの仕様で新規のネットワークを接続した場合、固定してある設定が使用されず新しくDHCPで接続される場合があります。
以下で設定を固定してください。
メニュー右上にあるネットワークマネージャーアイコンを右クリック→有線接続の設定を設定をIP固定に修正。
Windowsで有線リモート使用する場合はiTuneをインストールしてボンジュール機能を使いastrpi.local/i.htmlでアクセスできるようにしておくことを強くおすすめします。Q.インストール後、デスクトップにアクセスできない(パスワード画面から先に進めない。A.これは既知の症状になっています。現在配布しているバージョンはこの問題が解消していると思いますが、万が一この症状が出た場合はインストール後にマイクロSDの作業領域を拡張してからご使用ください。
マイクロSDにAstRPiをインストールしたら、最初にSSHでアクセスします。その後以下のコマンドを実行して再起動してください。
sudo raspi-config
6 Advanced Options→A1 Expand Filesystemこの操作でマイクロSDの作業領域が拡張され正常にデスクトップにもアスセスが可能になります。
Q.RDPでアクセスできない、または操作できない→現在配布の改訂版は対処済みですA.現在配布バージョンで解消出来ているはずですが、上手くアクセス出来ない場合はxrdpを再インストールしてください。
sudo apt install xrdp
Q.何をどうすればいいか。。A.まずは
こちらのページをお読みください。
順番に読み進めれば操作手順になっています。(使用するのに必須の部分のみ記載していますので、読み飛ばさないようにしてくださいね。)
Q.別の機能をつけたいA.GPL3準拠になりますので、ご自由にお使いいただけます。SynapticやGdebiなどGUIのインストーラも用意しています。
但し、全ての使用に関しては自己責任です。Q.○○はもっと使いやすいA.そちらをご使用ください。GPL3準拠になりますのでどのようにご使用頂いてもご使用いただかなくても自由です。
販売商品では無いので原則サポートなどはしません。具体的にご質問いただければ私のわかる範囲でご回答はしますが、私もユーザーであるということをご認識ください。
Q.有料でもいいので使えるようになりたいA.GPL3準拠になりますので、これらの要望は個別対応になります。
まずはご相談ください。(過去にプロ・アマいずれにも多くの講義を行っておりましたので要望があれば対応は可能です。)
Q.有料で売りたいA.GPL3準拠になりますので、改変や販売は自由です。
但し老婆心でご忠告しますが、INDI環境は現状では商品として販売するにはいくつかクリアしなくてはならない事項があります。販売を行うということはそれらの責任を負うことになります。
Q.○○の部分が知りたいA.ブログでご質問ください。
Q.YouTubeで解説してA.AstRPiではありませんが、EAAでの簡単な操作の流れなどをアップしました。
https://www.youtube.com/watch?v=EXXNB5uZswc&t=39s
Q.Aladinってなに?A.GoogleSkyに各研究機関のデータベース情報をソートして検索出来るようなWebサービスのクライアントになります。使用するにはネット接続が必要です。
Q.○○をしたいのでやってほしいA.個別案件に関してはご相談ください。(但し、個々の要望に対してはボランティアでは行えません。原則ご自身でお取り組みください。)
Q.機材が壊れたA.このディストリビューション含め、PCなどで天体機器を制御するという行為は全て自己責任です。販売しているアプリであっても天体機器に対する保証はありません。(アプリのアップデートや使い方程度)
大事な機材を壊さないためにもこのサイトや他のサイトで情報を集めトラブルを回避出来るスキルを身につけてください。(おそらくPCなどで制御する場合、保険などの適用も難しいと思います)
Q.〇〇の機能がほしいA.該当するソフトの開発者にご相談ください。全て海外です。対応してくれる場合もあります。INDIに関しては
フォーラムでご質問ください。
Q.IGPS利用時に時間がずれるA.ろんろんさんから修正方法をご連絡いただきました。
時間がずれて登録される方は以下をお試しください。
1.ユーザーディレクトリにあるiPhone-gpsd.pyをテキストエディタで開く
2.iPhone-gpsd.py の 283行目にある
td = datetime.datetime.fromtimestamp(time_sec)
を次のように修正。
td = datetime.datetime.utcfromtimestamp(time_sec)
3.再起動
情報提供ありがとうございました。
Q.SkySafariと接続できないA.Indigoサーバーの自動起動を停止してください。
1.ターミナルを起動
2.crontab -eを入力して実行
3.indigo記述の一行をコメントアウト
4.再起動上記でindigoサーバが自動起動しなくなります。
indigoサーバはインストールしてありますが、既存のINDI環境と競合してしまうようなので(以前は大丈夫だったのですが)INDIWebマネージャーでの接続などにも影響が出ます。
上記設定でサーバを停止してください。(indigoのみを使う場合はそのままで大丈夫です)
Q.ディストリビューションを配布しているのに保証しないなんて無責任ではないかA.サイトで情報を開示していると一定の確率でこのような意見を言う方が出てきます。(個人的には残念ですが)
まずはGPLの条文をご確認いただき内容を理解してください。
ディストリビューションを使用する時点で責任はご自身にあります。
保証がついたものが必要であれば有料ソフトをご購入ください。(ただしアプリの場合はほとんど操作に関するサポート以外の保証はありません。天体機器を制御する場合は同様に自己責任になります。)
個人サイトが独自に環境構築の難易度を下げるために配布しているディストリビューションです。
有効にご活用いただければ幸いですが、責任転嫁したり、あまりに理不尽な要求をしつこくおこなう方が出た場合は残念ですがアクセスを禁止させていただく可能性があります。(個人的にはこのような措置は望んでいません。同じ趣味を持つもの同士楽しく取り組んで行きたいと考えます。)
天体機器の制御は複数の機材(しかもメーカーも別であることが多い)を連動して操作するので難易度は高い部類に入ります。
昨今ではPCやこのディストリビューションなどのように一元管理できるアプリなどがいくつかありますが、機器の制御に関しての知識は必須になります。
特に、マウントの制御に関してはミスをすると機器を壊す可能性がありますので慎重に取り組んでください。
(当サイトにも制御の方法や注意事項などは多数記載してあります。)
以降ご質問いただいた事項はこのページに追加する可能性があります。
さまざまな機能を盛り込みましたので、有効にご活用いただければ幸いです。