fc2ブログ
今年の夏は天候に恵まれず雨や曇りばかりでした。
気がつけば季節は秋。。

秋の夜空を楽しむ方向に気持ちを切り替えましょう。

さて、夏は数回に分けておすすめの観望ポイントなどを記載しましたが、秋の夜空はどうでしょうか。
南の空に関しては1等星がひとつだけ(フォーマルハウト)というなんとも淋しげな夜空になります。

しかし、実は秋は晴れてさえいればかなり観望を楽しめる季節でもあります。
暗い対象が多いため、ぜひとも空の暗い観望地を見つけて楽しんでください。(秋ともなると夜はとても冷えます。防寒対策もしっかりと行ってください。)


おすすめ観望対象その1 月
中秋の名月と呼ばれるように秋は月が非常に綺麗に見える季節です。
月は眼視、双眼鏡、望遠鏡いずれにおいても楽しめる対象です。
団子とともにのんびり月見というのもオツなものです。

moon.jpg
月は観望、撮影いずれも楽しめる対象です。


おすすめ観望対象その2 はくちょう座〜ケフィウス座〜カシオペア座〜ペルセウス座あたりまでの天の川と星雲・星団、星群
この記事に掲載した星景写真の辺りは双眼鏡で観望するととてもきれいな星域になります。
一帯に天の川があり、星雲・星団、星群の宝庫となっています。
暗い場所で双眼鏡で観望すれば、見る対象を決めなくても充分に楽しめるほど多くの星群、星雲、星団を眺めることができます。おすすめははくちょう座サドル付近の星群、デネブ付近の北アメリカ星雲、M39、ケフェウス座近辺の星群、M52、カシオペア座ルクバー付近のM103、NGC654、NGC663、NGC659が一望できる星群、ペルセウス座二重星団、ミルファク付近の星群(C39)などでしょうか、非常に見応えがあります。

226.jpg
はくちょう座とカシオペア座を見つけると探しやすくなります。プラネタリウムソフトで確認してみましょう。


おすすめ観望対象その3 土星(今年は)
惑星は年ごとに見える場所が変わりますが、今年の秋は土星が見えます。
秋は夏同様気流が安定することが多いので、望遠鏡をお持ちの方はぜひ観望してみましょう。
土星は撮影対象としても楽しめます。頑張って撮影に挑戦してみるのもいいかもしれません。

blog_import_5c905389d81c4.jpeg
土星は毎年輪の幅が異なります。気流が安定していればカッシーニの隙間が見えるかも


おすすめ観望対象その3 流星
この記事に掲載されているように実は流星は年中飛んでいます。秋にも小規模ですが流星群があります。(過去のしし座流星群はすごかったようですが。。)のんびり観望できるときにはいくつか流星を確認できるでしょう。
(経験上、秋は火球を見ることが多いです。)


おすすめ観望対象その4 アンドロメダ銀河
写真を撮影する方はアンドロメダ銀河を狙ってみましょう。月の4倍もの大きさがあるお隣さんの銀河ですが、眼視ではあまり面白くありません。しかし、写真撮影であればかなり満足できる対象になります。
銀河など暗い対象はガイド撮影と呼ばれる撮影方法が必須になりますので機材も本格的になります。
秋の夜長に本格的な撮影方法にチャレンジするのも楽しいかもしれません。



おすすめ観望対象その5 深夜まで粘って冬の夜空を楽しむ
この記事に掲載していますが、秋は冬ほど寒さも厳しくないため夜中まで頑張って冬の観望対象を楽しむのに適しています。冬はオリオン座の脇に天の川(夏と比較して薄いですが)が広がり、さまざまな観望対象があります。夜更かしができる日であれば、冬の観望対象を先取りして楽しんでしまいましょう。

227.jpg
深夜2〜3時ころの南東の空のシミュレーション、水色文字部分が星雲・星団・銀河になります。


秋の夜空の楽しみ方をご紹介しましたが、南天の地味さとは裏腹に結構幅広く観望が楽しめる季節です。
くれぐれも防寒対策をしっかりとして澄んだ秋の空を楽しんでみてください。

スポンサーサイト



前回の記事に続いてKStarsのカスタマイズ情報です。

今回は表示系のカスタマイズ項目を記載します。


表示系のカスタマイズ

●カタログ、天体画像の追加
メニュー項目の"Data""新しいデータをダウンロード"で編集画面が表示され、カタログや、天体画像を追加できます。(下図参照)

216.jpg
217.jpg


●FOV(機器の視野)の追加・編集、表示
メニュー項目の"設定"→"FOV記号"→"FOV記号の編集"で編集画面が表示され、手持ちの機材のデータを設定することで機材ごとの視野表示枠が表示可能になります。
視野表示枠は複数、オフセット表示が可能なので主カメラとオフアキの視野シミュレーションなども可能になります。(下図参照)

218.jpg

219.jpg

220.jpg


●テーマの変更、星図の表記方法の変更
メニュー項目の"設定"→"KStarsを設定"で編集画面が表示され、左側にある"色"タブをクリックするとテーマ(KStarsの見た目)を変更できます。

同じく左側タブの"ガイド線"をクリックすると星図の表記変更ができます。(下図参照)

221.jpg
222.jpg
テーマ変更画面

223.jpg
星図の表記変更画面


●星図を全天縮尺変更可能な写真で表示(GoogleSky同様の機能:要ネット接続)
メニュー項目の"表示""HiPS All Sky Overlay"→"DSS colored"でGoogleSky同様に全天を全天縮尺変更可能な天体写真を重ね合わせて表示することができます。(ネット環境が必要です。)

表示画像の変更・設定などは
メニュー項目の"表示""HiPS All Sky Overlay"→"HiPS Setting"で設定できます。(下図参照)

224.jpg
※設定を変更する場合は"HiPS Setting"をクリック

225.jpg
設定画面


これらのカスタマイズを行うとKStarsがかなり使いやすくなるかと思います。

KStarsは右クリックするとさまざまな機能にアクセスできるので気になる箇所は右クリックで確認してみましょう。

他にも観望リスト機能、統合制御環境のEkosもありますので、天体撮影に必要なことはすべてこなす多機能なソフトです。
使いやすいようにカスタマイズしてご使用ください。




KStarsは所見だと殺風景な感じのプラネタリウムソフトですが、統合制御のEkos、観測スケジューラー、追加の天体画像、カタログ、全天画像マッピング(縮尺対応の全空域の天体写真マッピング機能、要ネット環境)、操作環境のカスタマイズなど、実はかなり多機能なソフトになります。

基本となる初期設定などはこちらに記載してありますので、ここではKStarsを使いやすくするためのカスタマイズ項目を記載します。

尚、カスタマイズしなくても使用できる機能として、メニュー項目に下線がある部分の文字列と機能キー(Macの場合はコマンドキー、Windows、Linuxはおそらくコントロールキー)を同時に押すとその機能にアクセスできます。


0002.jpg

上図であれば、赤枠で囲ったボタン三箇所が対象になります。
下線部の文字列と機能キー(Macの場合はコマンドキー、Windows、Linuxはおそらくコントロールキー)を同時に押すとボタンを押すことができます。
操作するウインドウが前面にあることが条件になりますが、ボタン、タブ、ラジオボックス、チェックボックス、メニューなど多くの箇所に下線が引かれた項目がありますのでキーボードを使えばかなり多くの項目をショートカットで操作できます。


操作系のカスタマイズ

●ツールバーのカスタマイズ、What & Interesting.. 機能を活用
この2つの設定でかなり操作がしやすくなります。私はツールバーでよく使う項目のアイコンを大きく、東西南北の移動ボタンを追加して使用しています。

これらの機能についてはこちらのページに設定方法と併せて記載してありますのでご確認ください。

●キーボードショートカットの追加、修正
よく使う機能などにショートカットを設定することが可能です。
上記に記載した項目以外に使用したい部分に割り振ると便利です。
メニュー項目の"設定"→"ショートカットを設定"で編集画面が表示されます。(下図参照)

212.jpg
213.jpg


●マウスカーソル表示の変更、機能追加
最近追加された機能ですが、マウスカーソルの形状を通常の矢印から○や☓などに変更できます。
クリックした場所を中央に表示するオプションもあるので、対象へのアクセスがしやすくなります。

メニュー項目の"設定"→"KStarsを設定"で編集画面を表示、左下の"詳細"タブをクリック→上部の"Look and Feel"タブをクリックして"Left Click selects object""Default Cursor"の各項目を変更します。(下図参照)

214.jpg
215.jpg

長くなりましたので続きは次回に記載します。



プロフィール

TーStudio

Author:TーStudio
色々工夫しながら星空を楽しんでいます。
興味あるカテゴリを選択してお楽しみください。

カレンダー
08 | 2019/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
アクセスカウンター