私はEAA(電子観望)を行うときに感度を稼ぐためにビニングを使用しています。
通常天体カメラのハードウェアビニングは複数のピクセルの輝度情報を加算(2☓2ビニングであれば縦横2ピクセル)してまとめるので、カラーカメラのベイヤーフィルター情報がなくなりモノクロ画像になります。
しかし、ZWO社の天体カメラのドライバを使用する際、ビニングにしているのにカラーデータが取得できる設定があります。
後処理で使われるソフトウェアビニングは取り込んだ画像のピクセルを加算するため、カラーの画像であればカラーのまま輝度情報を加算することができるのですが、ハードウェアビニングでは不可能なはずです。
調べてみると、どうやらZWO社の天体カメラはハードウェア上でソフトウェアビニングを行うモードを持っているようです。(名称が紛らわしいですが、、要はカメラ内にカラー画像の処理エンジンとソフトウェアビニングエンジンを処理機能として内蔵しているということです)
INDIドライバではコントロールパネルからRGB24を選択するとこのモードを使用することが出来ます。(Raw16やRaw8を使用すると通常のハードウェアビニングになります。)
このモードですとカラー画像のままビニングによって画像の転送量を減少することもできるためEAA向けと言えるでしょう。(意外と使用している方が少ないようです)
EAAはまだ新しい観望スタイルなのでそのための環境構築方法が確立されていません。
(現状ではWindowsのSharpCapを使用するのがもっとも無難ですが、今後さまざまなアプリが登場するでしょう)
写真撮影ではRawファイルが重視されますが、観望スタイルによってはこのようなカメラの機能を利用したお気軽な環境構築が良い場合もあります。
ZWO社のカメラのようにハードウェアでソフトウェアビニングを組み込んであればカラー画像を気軽に扱えますし転送速度も速くなります。
願わくば更に進歩してデジカメ並みの処理エンジンを積んだ天体カメラも出てきてほしいです。
(EAA向きの処理エンジン付きの天体カメラとか。。)
通常天体カメラのハードウェアビニングは複数のピクセルの輝度情報を加算(2☓2ビニングであれば縦横2ピクセル)してまとめるので、カラーカメラのベイヤーフィルター情報がなくなりモノクロ画像になります。
しかし、ZWO社の天体カメラのドライバを使用する際、ビニングにしているのにカラーデータが取得できる設定があります。
後処理で使われるソフトウェアビニングは取り込んだ画像のピクセルを加算するため、カラーの画像であればカラーのまま輝度情報を加算することができるのですが、ハードウェアビニングでは不可能なはずです。
調べてみると、どうやらZWO社の天体カメラはハードウェア上でソフトウェアビニングを行うモードを持っているようです。(名称が紛らわしいですが、、要はカメラ内にカラー画像の処理エンジンとソフトウェアビニングエンジンを処理機能として内蔵しているということです)
INDIドライバではコントロールパネルからRGB24を選択するとこのモードを使用することが出来ます。(Raw16やRaw8を使用すると通常のハードウェアビニングになります。)
このモードですとカラー画像のままビニングによって画像の転送量を減少することもできるためEAA向けと言えるでしょう。(意外と使用している方が少ないようです)
EAAはまだ新しい観望スタイルなのでそのための環境構築方法が確立されていません。
(現状ではWindowsのSharpCapを使用するのがもっとも無難ですが、今後さまざまなアプリが登場するでしょう)
写真撮影ではRawファイルが重視されますが、観望スタイルによってはこのようなカメラの機能を利用したお気軽な環境構築が良い場合もあります。
ZWO社のカメラのようにハードウェアでソフトウェアビニングを組み込んであればカラー画像を気軽に扱えますし転送速度も速くなります。
願わくば更に進歩してデジカメ並みの処理エンジンを積んだ天体カメラも出てきてほしいです。
(EAA向きの処理エンジン付きの天体カメラとか。。)
スポンサーサイト