星占いの好きな方であれば、占いで使用される黄道12星座を全てご存知かもしれません。
生まれ月に応じて星座があり、占いの内容が記載されています。
この12星座ってどのような基準で選ばれたのでしょうか。
私はサソリ座の男ですが、サソリ座を夜空で綺麗に眺めることができるのは夏(7〜8月)です。
しかし、星座占いではサソリ座は10/24~11/21生まれの方になっていますよね。
7〜8月に見える星座なのになぜ?と感じる方もいるかもしれません。
12星座の選択方法、生まれ月の星座の秘密はタイトルに記載した"黄道"というワードが重要になります。
黄道とは地球上で見て太陽が移動する道(円状)となります。
星座占いは実は夜に見える空を中心にして選んだのではなく、地球上から見た星座と太陽の軌道上の関係性で選ばれているのです。
プラネタリウムソフトなどお持ちでしたら、黄道線を表示してみてください。
そうすると黄道線上にいくつかの星座が存在していると思います。
これが黄道12星座になります。
黄道12星座の多くの星座は1等星などがあり、星座としても探しやすいですが、蟹座のように非常に暗い星ばかりの星座(失礼)も星座占いに登場するのはこの黄道線上に星座が位置しているためです。
ほとんどの方が知っている有名なオリオン座や、北斗七星があるおおぐま座が星座占いに該当していないのも、星座が黄道線上に位置していないためです。
では、生まれ月との対応はどのようにして決められたのでしょう。
実はこれも太陽(黄道)が関係しています。
太陽が南中しているとき、重なるように位置している星座が生まれ月になっているのです。
私の生まれ月のサソリ座を例にしてみると、サソリ座は星空で観望に適しているのは夏ですが、太陽が南中しているときに重なるように見えている(実際は昼なので見えませんが)のが10/24~11/21になるということです。
これもプラネタリウムソフトがあれば簡単にシミュレーションできます。
星座なのに太陽が関係しているって意外ですよね。
しかも、この関係性を作った昔の人はそれを計算で割り出しているのです。
そう考えてみると星座占いというのも神話などの文学的な要素だけではなく、天文学に密接したものであることがわかると思います。
星空のことをおぼえるきっかけとしてご自身の生まれ月の星座からスタートするのも面白いと思います。
星座には対応するギリシャ神話もありますし、星座そのものを星空から探したり、星座を構成する星以外にも近接して星雲や星団などがいくつか存在します。
黄道12星座は黄道線上に並んでいますので、自分の生まれ月前後の星座も同時に見ることができます。
慣れてくれば、12星座から関連づけて他の星座も探すことができますし、双眼鏡や望遠鏡で対象を探すときの基準として星座を利用できるようになります。
今ではプラネタリウムソフトで簡単に季節、時刻で見える空のシミュレーションもできます。
星座の本や、星座を扱ったサイトも多数ありますのでそれらをうまく活用しながらご自身の星空観望のスタイルを見つけてみてください。
生まれ月に応じて星座があり、占いの内容が記載されています。
この12星座ってどのような基準で選ばれたのでしょうか。
私はサソリ座の男ですが、サソリ座を夜空で綺麗に眺めることができるのは夏(7〜8月)です。
しかし、星座占いではサソリ座は10/24~11/21生まれの方になっていますよね。
7〜8月に見える星座なのになぜ?と感じる方もいるかもしれません。
12星座の選択方法、生まれ月の星座の秘密はタイトルに記載した"黄道"というワードが重要になります。
黄道とは地球上で見て太陽が移動する道(円状)となります。
星座占いは実は夜に見える空を中心にして選んだのではなく、地球上から見た星座と太陽の軌道上の関係性で選ばれているのです。
プラネタリウムソフトなどお持ちでしたら、黄道線を表示してみてください。
そうすると黄道線上にいくつかの星座が存在していると思います。
これが黄道12星座になります。
黄道12星座の多くの星座は1等星などがあり、星座としても探しやすいですが、蟹座のように非常に暗い星ばかりの星座(失礼)も星座占いに登場するのはこの黄道線上に星座が位置しているためです。
ほとんどの方が知っている有名なオリオン座や、北斗七星があるおおぐま座が星座占いに該当していないのも、星座が黄道線上に位置していないためです。
では、生まれ月との対応はどのようにして決められたのでしょう。
実はこれも太陽(黄道)が関係しています。
太陽が南中しているとき、重なるように位置している星座が生まれ月になっているのです。
私の生まれ月のサソリ座を例にしてみると、サソリ座は星空で観望に適しているのは夏ですが、太陽が南中しているときに重なるように見えている(実際は昼なので見えませんが)のが10/24~11/21になるということです。
これもプラネタリウムソフトがあれば簡単にシミュレーションできます。
星座なのに太陽が関係しているって意外ですよね。
しかも、この関係性を作った昔の人はそれを計算で割り出しているのです。
そう考えてみると星座占いというのも神話などの文学的な要素だけではなく、天文学に密接したものであることがわかると思います。
星空のことをおぼえるきっかけとしてご自身の生まれ月の星座からスタートするのも面白いと思います。
星座には対応するギリシャ神話もありますし、星座そのものを星空から探したり、星座を構成する星以外にも近接して星雲や星団などがいくつか存在します。
黄道12星座は黄道線上に並んでいますので、自分の生まれ月前後の星座も同時に見ることができます。
慣れてくれば、12星座から関連づけて他の星座も探すことができますし、双眼鏡や望遠鏡で対象を探すときの基準として星座を利用できるようになります。
今ではプラネタリウムソフトで簡単に季節、時刻で見える空のシミュレーションもできます。
星座の本や、星座を扱ったサイトも多数ありますのでそれらをうまく活用しながらご自身の星空観望のスタイルを見つけてみてください。
スポンサーサイト