現在は新ディストリビューション移行のため配布を停止しました。
継続してご使用になられている方の参考資料として記事を残しますのでご了解ください。
何度かお知らせしておりましたAstroberry-J ver2が完成しました。
ダウンロードはこちらから
(修正済みです。)
今回はかなり大規模に構成を変更しているため、以下ご注意ください。
1.ファイルサイズが7G以上あります。
2.そのため、前回の配布ファイルは来週くらいに削除します。(必要な方はお早めに)
3.Bonjour機能に依存する部分がいくつかあります。Windowsからリモート操作する方はiTunesをインストール、アンドロイド端末からリモート操作する方は下記QRコードのアドレスをご利用ください。(アンドロイドの方のみnoVNCでの機能に制約がありますが、新規UIで補完できます。)
4.Webサーバの依存関係が非常に複雑なのでアップデートなどを行いたい場合は後日記載する手順に基づいて行ってください。(最重要です、気無しにアップデートなど行うとWebサーバ絡みの機能部分が止まります。)
5.基となったAstroberryとはほぼ別物です。Astroberryのサイトに記載してある情報は役に立ちませんので、このブログに記載した情報をご確認ください。
6.MicroSDカードは64GB以上のものをご用意ください。展開後、32GBに収まりますが、機能を追加した分空き容量が少なくなっています。今回の改定で本格運用も視野に入ると思いますので、Solverのインデックスファイルをフルに入れるためにも最低64GBは必要とお考えください。
注意事項が多くなりましたが、ドライバの信号経路をWebサーバーから外しましたので、そのままお使いになるのであれば非常に安定しています。
天体カメラの大きなファイルをUSB3接続の外付けSSDに変更すれば、本格的な撮影にも充分対応できます。
(現状ラズパイ4がUSBブートに対応しておりませんので、マイクロSDカードの速度がボトルネックになります。)
GigabitEthernetを利用したネットワークドライバでも問題なく使用できると思います。
基本的な考え方としては以下になります。
・屋外で面倒な作業なく撮影、観望ができるように不足部分をWebUIとして追加。(下図参照)

ドライバの設定や、スマホGPSでの緯度経度日時合わせ、システムリブート・終了ほかいくつかの機能がブラウザから可能です。

iPhoneのGPS情報を取得して緯度経度日時が合わせられます。(私の環境ではアンドロイド端末でも機能しました。)
・ドライバの通信トラフィックを独立させ、速度向上を図る。
・どのようなスタイルにも対応できるよう操作機能のカスタマイズ性の向上。
・システム時計のセット方法を複数用意し、少なくとも使えない状態にならないよう工夫。
(ブラウザからスマホGPS情報の取得、ラズパイでの手動設定アプリ、iOSアプリのショートカットでのセットなど)
・今後USBブートができるようになったときにも快適に使用できるよう考えられるフル環境を準備。
・本格的な遠隔リモート制御も視野に入れ、VPNサーバも設置。
・屋外では無線親機としてリモートデスクトップ操作(アドレス固定)、LAN環境ではルータのDHCPに対応(アドレス可変)、Bonjour機能を利用して無線親機の場合もLAN環境で使用する場合もAstroberry.localで統一して操作ができるようにした。(屋外、屋内とも設定不要で使用できる。)
・iOSアプリのショートカットで使用できるSSH機能にフル対応できるようにした。(ボタン操作でSSHコマンドの送信が可能)、シャットダウンやリブートなどよく使うコマンドはWebブラウザで操作ができるようにした。(拡張可能)
ラズパイ4がUSBブートに対応したとき、私自身もすぐに本格稼働して使えるよう徹底して環境構築しました。
今までで一番安定しているかもしれません。
しかし、カスタマイズ要素が多いので絶対に全てのリポジトリを更新しないでください。
新機能の説明は後日追記します。
以下QRコードで無線接続、またはLAN接続すればアクセスできます。
必要なものをコピーしてプリントアウトしてご利用ください。

Bonjuor機能有の場合(iOS、Mac、iTunesをインストールしたWindows)
http://astroberry.local/a.html

Bonjuor機能無しの場合(Android、iTunesをインストールしていないWindows)
http://10.42.0.1/a.html
(WIFI接続のみ)
アンドロイドのみ調べた限りBonjour機能が使用できないため、WIFI接続のみ、一部機能(noVNCのボタン部分)が使用できないなど制約があります。
他の環境はBonjour機能で名前解決してくれますので、無線有線とも上記アドレスで接続できます。
http://astroberry.local/
で従来のAstroberryの画面にもアクセスできます。
追伸
今回の改定で私が必要としていた機能をほぼ全て組み込んでしまいましたので、ドライバの不具合などが無い限りアップデートは当分行わない予定です。(安定して動けば専用機として使い倒します。)
現状では以前紹介した機器では問題なく動作しています。
(天候が悪く私の所持する機器全てをまだチェックできていません。)
継続してご使用になられている方の参考資料として記事を残しますのでご了解ください。
何度かお知らせしておりましたAstroberry-J ver2が完成しました。
ダウンロードはこちらから
(修正済みです。)
今回はかなり大規模に構成を変更しているため、以下ご注意ください。
1.ファイルサイズが7G以上あります。
2.そのため、前回の配布ファイルは来週くらいに削除します。(必要な方はお早めに)
3.Bonjour機能に依存する部分がいくつかあります。Windowsからリモート操作する方はiTunesをインストール、アンドロイド端末からリモート操作する方は下記QRコードのアドレスをご利用ください。(アンドロイドの方のみnoVNCでの機能に制約がありますが、新規UIで補完できます。)
4.Webサーバの依存関係が非常に複雑なのでアップデートなどを行いたい場合は後日記載する手順に基づいて行ってください。(最重要です、気無しにアップデートなど行うとWebサーバ絡みの機能部分が止まります。)
5.基となったAstroberryとはほぼ別物です。Astroberryのサイトに記載してある情報は役に立ちませんので、このブログに記載した情報をご確認ください。
6.MicroSDカードは64GB以上のものをご用意ください。展開後、32GBに収まりますが、機能を追加した分空き容量が少なくなっています。今回の改定で本格運用も視野に入ると思いますので、Solverのインデックスファイルをフルに入れるためにも最低64GBは必要とお考えください。
注意事項が多くなりましたが、ドライバの信号経路をWebサーバーから外しましたので、そのままお使いになるのであれば非常に安定しています。
天体カメラの大きなファイルをUSB3接続の外付けSSDに変更すれば、本格的な撮影にも充分対応できます。
(現状ラズパイ4がUSBブートに対応しておりませんので、マイクロSDカードの速度がボトルネックになります。)
GigabitEthernetを利用したネットワークドライバでも問題なく使用できると思います。
基本的な考え方としては以下になります。
・屋外で面倒な作業なく撮影、観望ができるように不足部分をWebUIとして追加。(下図参照)

ドライバの設定や、スマホGPSでの緯度経度日時合わせ、システムリブート・終了ほかいくつかの機能がブラウザから可能です。

iPhoneのGPS情報を取得して緯度経度日時が合わせられます。(私の環境ではアンドロイド端末でも機能しました。)
・ドライバの通信トラフィックを独立させ、速度向上を図る。
・どのようなスタイルにも対応できるよう操作機能のカスタマイズ性の向上。
・システム時計のセット方法を複数用意し、少なくとも使えない状態にならないよう工夫。
(ブラウザからスマホGPS情報の取得、ラズパイでの手動設定アプリ、iOSアプリのショートカットでのセットなど)
・今後USBブートができるようになったときにも快適に使用できるよう考えられるフル環境を準備。
・本格的な遠隔リモート制御も視野に入れ、VPNサーバも設置。
・屋外では無線親機としてリモートデスクトップ操作(アドレス固定)、LAN環境ではルータのDHCPに対応(アドレス可変)、Bonjour機能を利用して無線親機の場合もLAN環境で使用する場合もAstroberry.localで統一して操作ができるようにした。(屋外、屋内とも設定不要で使用できる。)
・iOSアプリのショートカットで使用できるSSH機能にフル対応できるようにした。(ボタン操作でSSHコマンドの送信が可能)、シャットダウンやリブートなどよく使うコマンドはWebブラウザで操作ができるようにした。(拡張可能)
ラズパイ4がUSBブートに対応したとき、私自身もすぐに本格稼働して使えるよう徹底して環境構築しました。
今までで一番安定しているかもしれません。
しかし、カスタマイズ要素が多いので絶対に全てのリポジトリを更新しないでください。
新機能の説明は後日追記します。
以下QRコードで無線接続、またはLAN接続すればアクセスできます。
必要なものをコピーしてプリントアウトしてご利用ください。

Bonjuor機能有の場合(iOS、Mac、iTunesをインストールしたWindows)
http://astroberry.local/a.html

Bonjuor機能無しの場合(Android、iTunesをインストールしていないWindows)
http://10.42.0.1/a.html
(WIFI接続のみ)
アンドロイドのみ調べた限りBonjour機能が使用できないため、WIFI接続のみ、一部機能(noVNCのボタン部分)が使用できないなど制約があります。
他の環境はBonjour機能で名前解決してくれますので、無線有線とも上記アドレスで接続できます。
http://astroberry.local/
で従来のAstroberryの画面にもアクセスできます。
追伸
今回の改定で私が必要としていた機能をほぼ全て組み込んでしまいましたので、ドライバの不具合などが無い限りアップデートは当分行わない予定です。(安定して動けば専用機として使い倒します。)
現状では以前紹介した機器では問題なく動作しています。
(天候が悪く私の所持する機器全てをまだチェックできていません。)
スポンサーサイト