fc2ブログ
Astroberry-JVer2にはさまざまな機能が組み込まれていますが、その中でもVPNサーバ機能は環境によっては非常に便利に使える機能です。

Astroberry-JVer2に組み込まれているのはSoftEtherVPNというサーバになります。
非常に多機能で設定変更なども専用のアプリで簡単に行なえます。
(私も家で他のSBCに組み込んで使用しています。)

今までに書いた記事を確認したところVPNに関してはあまり触れていなかったので何回かに分けてご説明しようと思います。

VPNをご使用になったことがある方はその便利さがわかると思いますが、使ったことが無い方にとっては???になると思います。
なので、概略説明から実際の使い方までを回数をわけて記載しようと思います。

VPNとは?
Virtual Private Networkの頭文字を取った略語になります。
VPNサーバを設置してあるとWANから安全にLANにアクセス出来る機能になります。通信間が暗号化されるのでセキュリティに関しても安心できます。
外にいながらファイル共有や、プリンター共有など家の中で操作していることが全て行える便利なものです。

どんな活用ができるのか?
上記の通り、家のルータ配下につながったPCやプリンタをWAN側から操作出来ます。
ファイル共有で家のPCからファイルを取得することもできますし、VNCやRDPなどで接続したPCを操作することも出来ます。

VPN接続さえすれば、ルータが配布するIPアドレスでそのままLAN環境にアクセスできますし、MacなどではBonjour名(○○○.local)でもアクセスできます。

ネットワークプリンタやNASなどを設置していればLAN環境同様それらを使うことが出来ます。

最近良く使われる方法としてはスマホなどで公衆WIFIに接続する際のセキュリティ対策として活用されています。
公衆WIFIを使用しても家のVPNサーバまでセキュアに接続され、家にあるルータからネットに接続されますので安全に使用することが可能になります。

天体機器での活用は?
最も恩恵を受けるのは遠隔地からのリモート制御になります。
INDIサーバ・ドライバ自体もネットワーク対応なのでVPNとの親和性が非常に高くなります。
VPNサーバを通してネットワークドライバとしてWANからクライアントアプリで制御することも出来ますし、Astroberry-JVer2に天体機器制御に必要なものが全て組み込まれていますのでリモートデスクトップなどで快適に遠隔リモート環境を活用することも出来ます。

組み込まれたINDIドライバの中にはArduinoを使用してリレー回路を制御出来るものもありますので、その気になれば天体機器の電源ON・OFFなど全てのコントロールをWAN側から安全に行うことが出来ます。

簡単に言えば今まで家で天体機器を操作していた作業を全て遠隔地からWANを通じて安全に行うことができます。
(唯一追加される手順はVPNサーバへのアクセスのみです。)


どうでしょう、なかなか便利だと思いませんか?
私は以前勤務地が遠方だった時、家のPCに簡単にアクセスするためにVPNサーバを設置していました。
打ち合わせの際、ノートPCにデータが無くてもその場で家のPCからデータを取得できたり、外で作ったファイルを家のプリンタで出力したりと非常に便利に使えていたので、今回配布のディストリビューションに組み込みました。

今回のディストリビューションではすでにWIFI、有線とも接続設定までしてあります。(ID、PASS、秘密鍵全てAstroberry(AstRPiはID astrpi、PASS astrpi、秘密鍵 astrpiastrpi)です。)

Wan側から接続できるようにするにはルータの設定、プロバイダでの固定IPの取得かダイナミックDNSの設定が必要になります。
具体的な操作・設定方法や設定の変更方法などは後日ご説明します。
天体機器制御以外にもさまざまな利用法がありますので興味ある方はお試しください。










スポンサーサイト



うかつなことは書くものではありませんね。
(この季節に4〜50cmの積雪。。)

また冬に逆戻りです。。

昨年は悪天候で数えるほどにしか観望できませんでした。
今年は昨年よりは良い状態になってほしいものです。
(本当に早く暖かくなってほしい。。)
ここ二日間ほどまあまあの天気が夜まで続き、双眼鏡を持って確認→そのまま短時間の観望を繰り返しすることが出来るようになってきました。(長時間は寒すぎてNG(笑))

EAAの機材も置きに行こうかなとも考えましたが、今年に入って数少ない晴れの夜空なので自分が見ることを優先しました。(先週まで雪降ったりしてましたし)

入門編の記事にも記載しましたが、春は観望で楽しめるものが少ない。。
対空双眼くらい出せば話は別でしょうか、手持ち双眼鏡では時間を忘れて見入るような対象はあまりありません。

不思議ですがこの2日間は八時くらいまでがそこそこの透明度でそれ以降は空の透明度が落ちてきました。
なので、冬の対象も見ることはできました。

木が多いので冬の対象が木に隠れると春の対象です。
こちらはM44やらM3やら有名所を確認して撤収の繰り返しです。

このような出たり入ったりの観望スタイルだとやはり双眼鏡は便利ですね。
10×42 L IS WPだと結構暗い対象まで見えます。

手持ちの対空双眼と同じくらいの価格でしたが、価格分の価値はある機材です。
他のサイズは多数後継機が出ましたが、この機種はロングセラーですね。
(他のサイズの機種はアイドルのコンサート需要が高いみたいです。さすがにこのサイズは持ち出さないか(笑))

身体は冷えましたが、久しぶりの観望だったので満足。
もう少し暖かくなったら対空双眼でも出すかな。(機材も私も花粉が怖いけど(笑))

プロフィール

TーStudio

Author:TーStudio
色々工夫しながら星空を楽しんでいます。
興味あるカテゴリを選択してお楽しみください。

カレンダー
02 | 2020/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
アクセスカウンター