fc2ブログ
一昨日になりますが、打ち合わせから帰りMacbookProをACアダプタに繋いで起動しようとしたとたん、いきなり画面が乱れ、そのまま起動しなくなってしまいました。。。。
復旧しようとしたところ、今度はACアダプタの電源が入りません。。
電源すら入らないため復旧も出来ないのでやむを得ずネットでACアダプタを購入し、電源が入るようになったら再確認です。
他の部分も壊れていないといいですが。。。
こちらに来てから2度もACアダプタが故障しています。

NanoPi-M4のトラブルの後はMacbookProと、トラブル続きで少しめげながら寝る前恒例の夜空チェックをしたところ、帰宅時は曇りだったのに快晴に!

セットアップしてあるEAA機材を持ち出そうかと思いましたが、すでに深夜でしたしトラブルで疲れていたので双眼鏡で観望しました。

少し霞んでいますが肉眼でも天の川が見えています。(今年初の天の川かも)
仕事の打ち合わせやPCのトラブルでげんなりしていたのでありがたいプレゼントです。

一時間ほど観望していましたが目の疲れで視界がぼけてきてしまったので帰宅。

大変な一日でしたが最後はハッピーエンドでよかったです。(故障は解決していませんが。。)
スポンサーサイト



ソースはこちら

ラズパイ4クラスのSBCが多数登場し、ハードウェア的にはSBCでの天体撮影環境の構築も制約がほとんど無くなってきました。

あとはArm系のLinuxOSへの一部アプリの対応くらい(ライブスタッキング系)です。
ようやくUSBブートのベータ版が登場しましたしSBC1台で全ての要求に対応できる日も近いかもしれません。

AstRPiをブラッシュアップしながら楽しみに待ちたいと思います。
相変わらず夜になると残念な天候になるので、この週末は着々と夏に向けての計画(快適な遠隔リモートと撮影、EAA環境の充実)を進めました。

まず懸案となる無線LANに関しては以下を購入。

TP-Link WiFi 無線LAN ルーター 11ac MU-MIMO ビームフォーミング 全ポートギガビット デュアルバンド AC1200 867 300Mbps Archer C6

新品価格
¥3,920から
(2020/5/25 09:15時点)




USBタイプの子機にするか迷いましたが、Linux環境だとドライバで苦しみそうなので設定いらずでいろいろな機器で使いまわしできるルータにしました。
消費電力も10W程度なので、バッテリーの負担もそこまで大きくなさそうですし、以前購入したArcher T9UHでビームフォーミングが結構有効に働くことがわかったので同じメーカーで揃えました。


万が一バッテリーが持たない場合に備え50Ahのディープサイクルバッテリーから電源を取るために以下も購入。

SILIVN シガーソケット 3連 車用ソケット分配器 シガーライター分配器 増設 4USBポート カーチャージャー 車載充電器 最大180W 急速充電QC3.0 12/24V車対応 電圧測定 独立スイッチ搭載 2*10Aヒューズ付属 12ケ月安心保証

新品価格
¥2,499から
(2020/5/25 09:09時点)




ラズパイ4でも使いたいので5V3Aが出るものを選択しました。
中華製MINIPC AP34で使用する場合は12VでOKです。
天体機器も12Vなのでこれをつければ間に合うはずです。


メインはラズパイ4で運用する予定ですが、ArmマシンではASIStudioがインストールできません。
そのため、当初天体用に購入しましたが、OSがたまに切り替わってしまったり、モニターを繋いで再設定をしないとリモートデスクトップで使用ができず、リビングPCになっていたAP34をシステム、ドライバ更新などをしてASIStudioも追加しました。

0402.jpg

遠征ではないので、不具合がでても家に戻れば対処できますしASIStudioに関してはまずはこれで様子を見てみようと思います。

ルーターも含め、一通りセットアップできたのでルーターでのWIFIの簡易チェック(天気が悪かったので家にラズパイ4、ルータを設置してiPhoneを持って私が広場に行き電波状況を確認。)


IMG_3420.png

!!!!今までに見たこともない数字!!!!


IMG_3421.png

あれ・・・・


80台と30台が切り替わるように変動します。。。(中間はない)
どうやらiPhoneではビームフォーミングの電波を取得できたときは80台になるようですが、取得できないといきなり30台に落ち込みます。

実際の接続には同メーカーのArcher T9UHを使用しますのでかなり期待が持てそうです。
(ちなみにNanoPiM4の電波も確認したところ30台中盤〜後半、ビームフォーミングが機能しなかったとしても全ての機種で最低NanoPiM4くらいにはなりそうです。)

残るはEAA用の感度のいい天体カメラなんですが、ASI224か、385あたりなのかなあ。。。
(この部分はまだお悩み中)

IMG_3428.jpg




プロフィール

TーStudio

Author:TーStudio
色々工夫しながら星空を楽しんでいます。
興味あるカテゴリを選択してお楽しみください。

カレンダー
04 | 2020/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
アクセスカウンター