fc2ブログ
RaspberryPi4やNanoPi-M4、RockPi4など、INDI環境を構築すれば天体機器の制御がまかなえるシングルボードコンピューターがそろってきました。

私自身も現在の場所に引っ越してからはRaspberryPi3、4、NanoPi-M4などシングルボードコンピューターで全ての処理を行っています。

画像の保存を高速なメディアにしたり、一眼デジカメの場合は本体のSDなどに保存すれば制御、Platesolvingなど全く問題なく使用できています。

屋外で天体機器を制御する際に特に注意が必要になるのはシングルボードコンピューターに供給する電源になります。
これらの機器はUSBで接続して電源を供給する機構になっていますが、通常のUSBの電力をはるかに超えた電力が必要になり、電力不足になると様々なトラブルが出てしまいます。

上記に挙げたシングルボードコンピューターの電源用のUSBポートの仕様などを列記してみます。

●RaspberryPi3
・電源端子形状:マイクロUSB
・必要電力量 5V、2.5A
・電力端子仕様:USB2OTG
※オプション機器を接続すればPOEでの電源供給が可能

●RaspberryPi4
・電源端子形状:USB TypeC
・必要電力量 5V、3A
・電力端子仕様:USB2OTG
※オプション機器を接続すればPOEでの電源供給が可能
※PD、QC対応の記載なしのため不明

●NanoPi-M4
・電源端子形状:USB TypeC
・必要電力量 5V、3A
・電力端子仕様:USB2OTG
※PD、QC対応の記載なしのため不明

●RockPi4
・電源端子形状:USB TypeC(PD対応)
・必要電力量 PD2.0(9V / 2A、12V / 2A、15V / 2A、20V / 2A)、QC2、3(9V / 2Aおよび12V / 1.5A)
・電力端子仕様:USBPD、QC2、3対応
※オプション機器を接続すればPOEでの電源供給が可能

電源の仕様だけ見れば圧倒的にRockPi4が使いやすいですね。PD、QCいずれの規格にも対応しています。
ラズパイやNanoPi-M4は5Vに限定された上、高い電力が必要なので特殊な扱いになります。
ラズパイシリーズやNanoPi-M4の電力端子はUSB2OTGになっているので、条件が揃えばいろいろな活用ができそうですが、電源確保+USB使用ができる条件を満たした製品が見つかりません。(PCに直結して簡単なデータのやり取りなどは可能なようですが、天体での使用に便利な状況(電源供給しながらUSB端子を拡張)を作るとなると自作しかないかもしれません。)

しかも、天体機器を制御する場合はUSB端子に多くの機器を接続するため推奨値は確保しておかないと電力不足になることがあります。

AC電源がとれるときは専用のACアダプタが一番無難でしょうが、屋外で使用するとなると以下の条件を揃えてあげる必要があります。

suaoki ポータブル電源 S601 222Wh(3.7V 60000mAh/11.1V 20000mAh) 正弦波 AC & DC & USBなど出力 ソーラーチャージャー 三つの充電方法 キャンプ 車中泊 防災グッズ 停電時に 非常用電源 12ヶ月保証

新品価格
¥21,880から
(2020/6/29 09:12時点)



・正弦波インバータ付きのポータブル電源+純正ACアダプタ



モバイルバッテリー 26800mAh 大容量 薄型 USB C Charmast 4出力ポート 3入力ポート 最大5V/3A出力 急速充電 iSmart出力 Type-C スマホ充電器【PSE認証済み】iPhone MacBook Android Switch 機種対応

新品価格
¥3,699から
(2020/6/29 09:14時点)



・5V3A出力に対応したモバイルバッテリー



SILIVN シガーソケット 3連 車用ソケット分配器 シガーライター分配器 増設 4USBポート カーチャージャー 車載充電器 最大180W 急速充電QC3.0 12/24V車対応 電圧測定 独立スイッチ搭載 2*10Aヒューズ付属 12ケ月安心保証

新品価格
¥2,399から
(2020/6/29 09:21時点)



BESTEK 純正弦波 カーインバーター 300W 車載充電器 六つ保護機能 ACコンセント2口 USB2ポート DC12VをAC100Vに変換 12V車対応 MRZ3010HU MRZ3010HU-JP

新品価格
¥5,680から
(2020/6/29 09:22時点)



LONG 12V 50Ah 高性能シールドバッテリー【高耐久タイプ】(WP50-12NE) WP50-12NE

新品価格
¥12,300から
(2020/6/29 09:25時点)



・シガレット端子(ディープサイクルバッテリーや車用のポータブルバッテリー)+正弦波DCインバーター、もしくは5V3Aの出力が可能なUSB端子を備えた機器


上記の機器はいずれも私が現在使用しているものになります。
電力にゆとりをもたせているため、屋外使用で電力に起因する問題が出たことはありません。

RockPi4であればPDに対応したものを揃えておけば良いので楽ですね。
(マイナーなので使っている方の情報がありませんが。。)

多くの方はラズパイをご使用になっていると思います。
屋外で、特に天体機器の制御で使う場合には電力にゆとりをもたせておかないとトラブルの元になります。
RockPi4を除いては電源ポートがUSB2OTGになっていますので、ラズパイやNanoPi-M4で使用する場合はUSB2ーTypeCのケーブルにすれば制御チップの問題は絶対に出ません。(特にNanoPi-M4)

特殊な仕様のため煩わしいですが、上記注意して安定した環境を構築してください。

スポンサーサイト



昨年までは有線リモートでの制御をメインマシンのMacProで行っていましたが(ハブとしてシングルボードコンピューターを使用)、引っ越しに伴いLan環境で制御することができなくなり、シングルボードコンピューター主体の観望・EAAに移行してきました。

そのことから先日のこの記事以前からタイトルを現状のままにしておくのが心苦しい状態が続いていました。

タイトルを変更するのはリスクもありますが、記事の情報量を見ても引越し後に書いたシングルボードコンピューター、INDI関連の情報が多くなりましたが、今後もこの状態が続くかも不透明(環境の変化など)なので、思い切ってブログタイトルを変更するいい機会だと考えました。

新しいブログタイトルは

Salon de Astronomy

天文関係の幅広い座談室にしていきたいと思います。

ヤフーブログでブログを開始してから約1年半が経過しました。
昨年INDI関連の記事量が多くなり、懸念を持ちましたが想像より多くの方にブログを閲覧、コメントなどいただくことができました。
今後はMacやINDIに限らず、より広く天文関連の情報を扱うことが出来ればと考えております。
(個人的にはManのワードが外れたので、入門記事や過去に使用していたWindowsアプリの記事も増やしていければと考えております。)

旧名で検索される方もいらっしゃると思いますので当分の間は旧名も併記しておこうと思います。

今後ともよろしくおねがいします。
秋に登場するようです。
OSのバージョンが10から11になる大きなアップデートになるようです。

かなりいろいろな機能が追加されるようですが、天体関係のアプリはどうなるでしょうか。

地味に困っているのが私が所有するマシンが全て(5台)アップデート対象から外れてしまったことです。
コロナ騒動で新マシンどころではないので、新しいOSでのチェックが当分できそうもありません。

ブログのタイトルがますます厳しい状態に。。。。。
(どこかのタイミングで変えたほうが良いかもしれません。。。。。)


プロフィール

TーStudio

Author:TーStudio
色々工夫しながら星空を楽しんでいます。
興味あるカテゴリを選択してお楽しみください。

カレンダー
05 | 2020/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
アクセスカウンター