先月かなりいろいろなチェックを行う中で、痛切に感じたことがタイトルの制御と処理環境についてです。
現在ではどちらもPCを使用する状況が多いですが、制御と処理は分けて考えたほうが問題解決が容易になるように感じています。
制御に当たる部分は以下になります。
・マウント
・フォーカサー
・カメラ
・オートガイダー
・フィルターローテーター
この他にもドームやGPS、温度センサーなどさまざまです。
いずれも外部機器のリアルタイム制御になります。
カメラを除いて実は殆どの場合シリアル制御(現状ではシリアルUSB変換が主)です。
上記の機器が正常に動作するか否かはドライバとOSの機能(特にシリアル制御のコントロール機能)に依存します。
対して処理に関しては、ライブスタッキングなどリアルタイム処理を除いては全て後処理、殆どは画像や映像の処理になりますのでPC内部での演算になります。
どのような処理が可能なのかは、アプリの機能に依存します。
いろいろなOSで環境を作りチェックすると痛感しますが、現状ではOSによって得意分野が明確に異なります。。
OSのことを書くと宗派論争になりがちなので(なぜなんでしょうね?)細かくは記載しませんが、同じOSであっても、制御部分と処理部分では要求される要素が全く異なりますので分けて考えたほうが幸せになることができます。
個人的に注意が必要なのは制御部分だと考えています。
この部分が上手く動作しないと撮影が出来ませんし、マウントやカメラ、フォーカサーなどの制御が出来なくなります。
特にマウントについては動作が不安定であったり、暴走などすると他の機器の破損にも繋がります。
制御部分に関しては映像や画像部分を除いてはマシンスペックが必要になる部分はありません。
いちばん重要なので安定して全ての機器が制御出来ることです。
処理部分に関しては自分が望む処理機能が快適に使用できれば良いので、マシンスペックと自身が望む処理が可能なアプリの有無で決まってきます。
天体用PCと一括りに扱うのではなく、制御用、処理用と物理的にマシンを分けても良いでしょうし、特定のOSにこだわりがなければ得意分野に合わせてOSを切り替えるのも一案です。
遠征などでPCの不具合などは不快な思いしか残りません。
制御部分に関しては特に安定第一を心がけて環境をまとめましょう。
(後処理部分の機能は個人的には制御用マシンには不要と考えています。)
現在ではどちらもPCを使用する状況が多いですが、制御と処理は分けて考えたほうが問題解決が容易になるように感じています。
制御に当たる部分は以下になります。
・マウント
・フォーカサー
・カメラ
・オートガイダー
・フィルターローテーター
この他にもドームやGPS、温度センサーなどさまざまです。
いずれも外部機器のリアルタイム制御になります。
カメラを除いて実は殆どの場合シリアル制御(現状ではシリアルUSB変換が主)です。
上記の機器が正常に動作するか否かはドライバとOSの機能(特にシリアル制御のコントロール機能)に依存します。
対して処理に関しては、ライブスタッキングなどリアルタイム処理を除いては全て後処理、殆どは画像や映像の処理になりますのでPC内部での演算になります。
どのような処理が可能なのかは、アプリの機能に依存します。
いろいろなOSで環境を作りチェックすると痛感しますが、現状ではOSによって得意分野が明確に異なります。。
OSのことを書くと宗派論争になりがちなので(なぜなんでしょうね?)細かくは記載しませんが、同じOSであっても、制御部分と処理部分では要求される要素が全く異なりますので分けて考えたほうが幸せになることができます。
個人的に注意が必要なのは制御部分だと考えています。
この部分が上手く動作しないと撮影が出来ませんし、マウントやカメラ、フォーカサーなどの制御が出来なくなります。
特にマウントについては動作が不安定であったり、暴走などすると他の機器の破損にも繋がります。
制御部分に関しては映像や画像部分を除いてはマシンスペックが必要になる部分はありません。
いちばん重要なので安定して全ての機器が制御出来ることです。
処理部分に関しては自分が望む処理機能が快適に使用できれば良いので、マシンスペックと自身が望む処理が可能なアプリの有無で決まってきます。
天体用PCと一括りに扱うのではなく、制御用、処理用と物理的にマシンを分けても良いでしょうし、特定のOSにこだわりがなければ得意分野に合わせてOSを切り替えるのも一案です。
遠征などでPCの不具合などは不快な思いしか残りません。
制御部分に関しては特に安定第一を心がけて環境をまとめましょう。
(後処理部分の機能は個人的には制御用マシンには不要と考えています。)
スポンサーサイト