fc2ブログ
新しい動画アプリの練習も含めてブログ記事よりも動画にしたほうがわかりやすいかな、と感じていた2項目を動画として投稿しました。

慣れないアプリということもあり、稚拙な部分もありますが動画の主旨としては記事として掲載したことをわかりやすく伝えることにあります。

当方が紹介した記事の多くはMacやLinux環境など非常に使用者が少ない(天体となればなおさら)ため、それらの方が天体でPCなどを利用しようとする場合、日本では非常に情報が少なかったため自分の覚書が少しは役立てば良いかな、とも考えてまとめていました。

そのような中、動画の影響でしょうか。
ZOOM観望の動画に関して匿名のコメントがブログに届きました。

以下に全文掲載します。

ここから-----------------------------------------------------------------------------------------
某委販売店

YouTube見ました
個人輸入の通関時消費税は 法人輸入の時の6割程度です
また、実際に販売するとなるとサポートコストを見込んだ上に利益も乗せないといけません。

ここまでの商品構成と個人輸入価格を晒してしまうとそのままビジネスとして成立するための価格では「ぼったくり」と言われてしまうこと間違いないです。

言い方を変えると、何もかも晒してしまうことで販売店のビジネスチャンスを殺した、とも言えます。

販売店の存在意義にも関わる話ではありますが、Youtubeで呼びかけたのに反応がないからと言って無視されているわけではないことを念頭に置いた方がいいです。

ここまで-----------------------------------------------------------------------------------------

なにもかも匿名なので掲載しても問題ないと思いますが、ご意見などがある場合は私のメールアドレスに実名(店舗名、担当者名共)で送信してください。
もちろん私も実名で返信します。

(ブログのコメント欄への書き込みはやめてください、このブログは趣味の情報交換のブログです。)

私自身はZOOM観望に関しては自分が使用して感じたこと3点を記事と動画にまとめました。

・取り扱いが非常に簡単(正立像、PC不要でモニタに接続すればすぐに使える)
・低価格でよく見える
・撮像素子の感度・サイズとレンズの焦点距離が絶妙なので、ZOOMで対象を簡単に探せる

このような特徴から初心者や教育目的(私も教育機関に長らく所属していましたのでそう感じました。現場では簡単に使えるものが望まれます。)などにも使いやすそうに感じたためその旨も記載しました。

日本のメーカーや販売店がこのような特徴に着目して、廉価な使いやすい入門機材を販売してくれたらもっと裾野が広がるかもしれないな。
と、感じたため、メーカー・販売店にメールを送付しましたが無回答でしたので情報に興味なしと考えていました。
Youtubeでも記載したのは他のメーカー・販売店で興味を持つ方がいらっしゃるかもしれないと考えたからです。(いなければそれまでの話です。)

私自身はすでに自腹で購入して使用しているためメーカー・販売店に紹介するメリットは全くありません。
実際に使用してみて良いと感じ、入門用や教育用など様々な活用ができそうだと感じたので紹介したまでです。

(この記事で紹介したカメラとレンズは残念ながら日本で取り扱いがありませんので。)

今はネット時代です。
消費者は海外の価格を含め、全ての情報が手に入る時代です。

商品を購入する際、海外通販を利用するか、国内で購入するかはユーザーが判断することだと考えます。

しかし、実際に使ってみての感想は使用者にしかわかりません。
ZOOM観望の記事は私自身が現状のEAAよりもっと簡単に天体観望できる組み合わせを考える中、購入して試した商品の紹介記事になります。(間違ってもだれかのビジネスのために掲載した記事ではありません。)

私の個人的な意見としては厳しいですがこの程度の情報でビジネスチャンスを殺したと考えているようでは、ビジネスチャンスはやってこないのではないかなと感じてしまいます。(自分が売って儲けることしか考えていないように感じてしまいます。もっと、消費者、または消費者候補の意識調査、ニーズ開拓や売れる商品の開発、取り扱いに尽力した方が良いのではないかとも感じてしまいます。)

皆さんはどのように思われますか?

スポンサーサイト



晴れていてそれほど外も寒くなかったので、久々に高感度SDIカメラに付け替えての観望です。

IMG_3798 (3)
リモート用に3カメ(超広角、広角、望遠)体制なので仰々しいですが、実際に使ったのはIMX385を搭載し、12~120mmズームレンズを搭載したカメラだけです。
配線してあるので外すのが面倒なのでこのカメラだけ接続です。

IMG_3797.jpg

スカイエクスプローラーSE-AT架台は本体にコントローラーが付いているのでこのコントローラーでも操作できます。
今回はPCに接続せず、手動で操作して導入、観望です。

昨日Youtubeの方にも投稿したので操作導入の様子などは映像でご確認ください。(昨日見た対象以外のものも入っていますが。。)
個人的にはZoom観望が一番楽しいかな。
対象を見つける楽しみがあります。

モニタに使用しているビデオアシスト5は2台のカメラを繋いで切り替えながら観望出来るのでカメラを切り替えながら観望するのも面白いかもしれません。

ベランダは視界が狭いですが楽ですね。
対空双眼とかも久しぶりに出してみようかな。



zoom.jpg


昨年取り組んでいたSDI高感度ZOOM観望もYoutubeの動画にしました。

動画の視聴はこちら

動画アプリのショートカットを覚える前に予定していたコンテンツが終了しました。(苦笑)

EAAとZoom観望は動画の方がわかりやすいかなと思います。

よろしければご高覧ください。
(チャンネル登録もしていただけると喜びます。)

プロフィール

TーStudio

Author:TーStudio
色々工夫しながら星空を楽しんでいます。
興味あるカテゴリを選択してお楽しみください。

カレンダー
02 | 2021/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
アクセスカウンター