天体機器を使用する場合、特にPCや撮影機材などを併用する場合には安定した電源の確保が最重要になります。
私自身は以前ノートPCを使用していたので100Ahの非常に重いディーブサイクルバッテリーを使用していましたが、数年使用しただけで2台オシャカになってしまいました。
天体撮影などで使用する場合、長時間使用することになりますしPCも使用するとなると安定した純正弦波のインバータなども揃える必要があります。
なにかにつけて大掛かりになってしまう状況でしたが、最近は状況が変わってきました。
・MiniPCやシングルボードコンピュータなど省電力のPCが実用的に利用できるようになった。
・ポータブル電源の性能が向上し、省電力のPCであれば余裕で一晩使用することができ、今まで別に揃えなければならなかった純正弦波インバータも内蔵される機器が出てきた。
私自身も現在はMiniPCとSBC(ラズパイ4)のいずれかで天体機器の制御を不自由なく賄っています。
ラズパイ4はフルに稼働したとしても15W以下ですし(通常の使用ではかなり省電力です。)、MiniPCも省電力機種を選べば最大で20W程度の消費電力に抑えることができます。

このくらいのスペックであればWindowsで使用しても天体機器の制御であれば不自由なく使用できますし、Linuxであれば非常に軽快に動作します。(Linuxを使用する場合にはこの機種のようにチップセットがインテルのものを使用するのが無難です。)
私はタブレットからリモート操作していますのでモニターを使用していませんがモニターで運用したいのであればHDMI端子のついたデジカメ用のポータブルモニターや、ポータブルテレビが非常に省電力に運用できます。


色の再現性などはモニタの方が優れているかと思いますが、どちらもHDMI入力端子を備え、非常に少ない消費電力で運用できます。(テレビの方は私の遠征用モニタと同じものです。モニタのセッティングがテレビ用になっていますが、色調整やシャープネスを低くすればPCのモニタとしてもそこそこ利用できます。(画面が大きいのが一番ありがたいですね(笑))
これらの機種であれば、ポータブルバッテリーで一晩余裕で稼働できます。
最近では低温環境に強く、繰り返し充電回数が非常に多いリン酸鉄リチウム電池を搭載したポータブルバッテリーが登場しました。


どちらの機種も天体機器制御の利用で不可欠である”純正弦波インバータを内蔵”しています。
さらにはMPPTという高性能なソーラーパネル充電回路まで搭載していますので高効率でソーラーパネルから充電まで可能です。
(違いは容量のみです。バッテリー、インバータ、MPPT回路など個別に揃えるより安価ですね。。)
リン酸鉄リチウム電池( LiFePO4電池)は長寿命(リチウムイオンの4倍以上)なメリットもありますが、天体で利用する場合にもっとも恩恵を受けるのは低温時の安定性でしょう。(公称値-20~60度に対応するようです。)
今まで頭痛の種だった屋外でのPC利用(消費電力、安定した電源の供給)が、機種を選べば驚くほどコンパクト・軽量に実現できるようになってきました。
掛け声だけで全く実用化がされていない燃料電池より現実的なソリューションになりそうです。
私が使用している機材とほぼ同等の内容になりましたが(笑)、実際稼働してみてまったく不自由していません。
(ノートPCを動かしていたときより遥かに快適に制御できています。)
これから機材を構築される方の検討要素の一つになれば幸いです。
私自身は以前ノートPCを使用していたので100Ahの非常に重いディーブサイクルバッテリーを使用していましたが、数年使用しただけで2台オシャカになってしまいました。
天体撮影などで使用する場合、長時間使用することになりますしPCも使用するとなると安定した純正弦波のインバータなども揃える必要があります。
なにかにつけて大掛かりになってしまう状況でしたが、最近は状況が変わってきました。
・MiniPCやシングルボードコンピュータなど省電力のPCが実用的に利用できるようになった。
・ポータブル電源の性能が向上し、省電力のPCであれば余裕で一晩使用することができ、今まで別に揃えなければならなかった純正弦波インバータも内蔵される機器が出てきた。
私自身も現在はMiniPCとSBC(ラズパイ4)のいずれかで天体機器の制御を不自由なく賄っています。
ラズパイ4はフルに稼働したとしても15W以下ですし(通常の使用ではかなり省電力です。)、MiniPCも省電力機種を選べば最大で20W程度の消費電力に抑えることができます。
![]() | 新品価格 |

このくらいのスペックであればWindowsで使用しても天体機器の制御であれば不自由なく使用できますし、Linuxであれば非常に軽快に動作します。(Linuxを使用する場合にはこの機種のようにチップセットがインテルのものを使用するのが無難です。)
私はタブレットからリモート操作していますのでモニターを使用していませんがモニターで運用したいのであればHDMI端子のついたデジカメ用のポータブルモニターや、ポータブルテレビが非常に省電力に運用できます。
![]() | 東京Deco 16V型 ハイビジョン 液晶テレビ LEDバックライト [外付けHDD録画対応] HDMI PC入力 HD HDD録画 液晶 地デジ CPRM USB w012 新品価格 |

![]() | 新品価格 |

色の再現性などはモニタの方が優れているかと思いますが、どちらもHDMI入力端子を備え、非常に少ない消費電力で運用できます。(テレビの方は私の遠征用モニタと同じものです。モニタのセッティングがテレビ用になっていますが、色調整やシャープネスを低くすればPCのモニタとしてもそこそこ利用できます。(画面が大きいのが一番ありがたいですね(笑))
これらの機種であれば、ポータブルバッテリーで一晩余裕で稼働できます。
最近では低温環境に強く、繰り返し充電回数が非常に多いリン酸鉄リチウム電池を搭載したポータブルバッテリーが登場しました。
![]() | 新品価格 |

![]() | 新品価格 |

どちらの機種も天体機器制御の利用で不可欠である”純正弦波インバータを内蔵”しています。
さらにはMPPTという高性能なソーラーパネル充電回路まで搭載していますので高効率でソーラーパネルから充電まで可能です。
(違いは容量のみです。バッテリー、インバータ、MPPT回路など個別に揃えるより安価ですね。。)
リン酸鉄リチウム電池( LiFePO4電池)は長寿命(リチウムイオンの4倍以上)なメリットもありますが、天体で利用する場合にもっとも恩恵を受けるのは低温時の安定性でしょう。(公称値-20~60度に対応するようです。)
今まで頭痛の種だった屋外でのPC利用(消費電力、安定した電源の供給)が、機種を選べば驚くほどコンパクト・軽量に実現できるようになってきました。
掛け声だけで全く実用化がされていない燃料電池より現実的なソリューションになりそうです。
私が使用している機材とほぼ同等の内容になりましたが(笑)、実際稼働してみてまったく不自由していません。
(ノートPCを動かしていたときより遥かに快適に制御できています。)
これから機材を構築される方の検討要素の一つになれば幸いです。
スポンサーサイト