今週末は思いの外天気が良く、暖かかったので一階のベランダ(当家は2階にはベランダがありません。。)で夕食と星空観望を楽しみました。

作ったのはカレーリゾットです。
6時過ぎから開始したのですが日が長くなりましたね、明るいです。
自作したアルコールバーナーでお湯も沸かしています。

食事が終わる頃に日が沈みました。
よく見るとスピカが見えます。
周りは木だらけです。。木の間から観望するような環境です。
自宅にいるのに林間キャンプに来ているような錯覚に陥ります。。(苦笑)

暗くなってからは高感度防犯カメラを用いたZoom観望です。
冬場にリモート用観望用に構築した複数カメラの設定のままなので仰々しいですが、使っているのは12~120mmのレンズが付いたカメラだけです。
Zoomで画角を変更すればだいたいの対象を導入できますのでPCには接続せず、SkyWatcher SE-AT架台を手動で操作しました。
この架台は本体のボタンでモーターを動かせるので微動操作も簡単です。
久々だったので動作のチェックも行いながら双眼鏡片手に観望しましたが、春の対象は銀河など小さいものが多いので、120mmの望遠側でもイマイチですね。。
夏の対象が登ってくるまで待とうかと思いましたが、雲が出てきたので撤収。
前回の投稿でも記載しましたが、Zoom観望をもう少しオールラウンダーで使用できるように画策しています。
うまくいったら、夏はこのシステムと対空双眼鏡などで楽しもうかと考えています。

作ったのはカレーリゾットです。
6時過ぎから開始したのですが日が長くなりましたね、明るいです。
自作したアルコールバーナーでお湯も沸かしています。

食事が終わる頃に日が沈みました。
よく見るとスピカが見えます。
周りは木だらけです。。木の間から観望するような環境です。
自宅にいるのに林間キャンプに来ているような錯覚に陥ります。。(苦笑)

暗くなってからは高感度防犯カメラを用いたZoom観望です。
冬場にリモート用観望用に構築した複数カメラの設定のままなので仰々しいですが、使っているのは12~120mmのレンズが付いたカメラだけです。
Zoomで画角を変更すればだいたいの対象を導入できますのでPCには接続せず、SkyWatcher SE-AT架台を手動で操作しました。
この架台は本体のボタンでモーターを動かせるので微動操作も簡単です。
久々だったので動作のチェックも行いながら双眼鏡片手に観望しましたが、春の対象は銀河など小さいものが多いので、120mmの望遠側でもイマイチですね。。
夏の対象が登ってくるまで待とうかと思いましたが、雲が出てきたので撤収。
前回の投稿でも記載しましたが、Zoom観望をもう少しオールラウンダーで使用できるように画策しています。
うまくいったら、夏はこのシステムと対空双眼鏡などで楽しもうかと考えています。
スポンサーサイト