fc2ブログ
IMG_4074.jpg

今回は天体とは関係ない話です。
以前の記事でも記載しましたが、4年前に実家に戻ってから(2年前に当地に引っ越し)刃物を砥ぐことが趣味の一つになっています。

前職影響からかやり始めると調査・分析・技術の体系化もしてしまい(笑)、そこそこ技術もついたので顧客サービスとして自社業務の一環にもしていました。

当地に引っ越してから市民講座などでPC教室とともに包丁研ぎの講座も開設しましたが、包丁研ぎが予想以上に需要があったため会社のイベントとして場所を借りて3日間(各4時間)刃物研ぎを行いました。

イベント期間中だけで包丁、裁ちばさみ、枝切り鋏、鎌など合計で7~80本は研いだでしょうか。。(屋外で使用する刃物の錆落としが一番大変でした。)

写真は1本いくらの有料イベントだったので、久しぶりに自分へのご褒美です。
(包丁は2年前に当地に引っ越した時に購入したもの、側面の肉抜きなどをして使いやすく形を整形しています。しょっちゅう研いでいるのでかなり減りました(笑))

購入したのは砥石2本です。
このメーカーの砥石は以前から興味があったのですが、結構高額な上、すでに人工砥石は使用する番手をだいたい揃えていたので躊躇しておりましたが、今回購入に至りました。

粒度は1000番と3000番、1000番は他の砥石でも所有していますが比較も兼ねて購入です。
(本当は3000番だけで良かったのですが、2本購入すると送料が無料になるためどれにするか悩み抜いて1000番にしました)

人様の刃物を砥ぐ場合、実は一番使用するのは荒砥なのですが、その工程は状態がひどいもの(欠け、変形がひどいもの)はベルトサンダー、状態が軽いものは蒸着ダイヤモンドで削ってしまうので、刃付けで使用する番手のパリエーションを増やしました。
(荒砥のみで対応すると時間が非常にかかります。。)

今までは時間に縛られず対応していましたが、今回のように限られた時間の中で行うとなると設営・撤収なども含め段取りが重要になりますね。

けっこうハードでしたが多くの方と交流でき、良い経験になりました。

天体のほうは今年の夏も夜間は天気が悪く(流星群も不発)、しっかり観望できたのは二晩だけでしたが、秋の天体に移る前に晴れることを期待したいです。





スポンサーサイト



一昨日、昨日と夏が来てから初めての晴天が続いたため、連夜で星見を敢行しました。
(本当に久しぶりの快晴です。今年初かも)

大型機材を持ち出すと大汗をかきそうなので、ズーム観望や手持ち双眼鏡、ポータブル赤道儀などの軽量装備です。
(両夜とも機材の撮影を失念、、、見ることに集中しました。)


20210805_白鳥
白鳥座を取り巻く天の川を今年はじめて肉眼でも観望しました。


vlcsnap-2021-08-05-03h25m57s824.jpg
vlcsnap-2021-08-05-03h31m14s157.jpg
vlcsnap-2021-08-05-03h31m57s236.jpg
ズーム観望だとはくちょう座はこんな感じです。(はくちょう座〜北アメリカのズームです。)



20210805_カシオペア
カシオペアも登ってきました。(二重星団、アンドロメダ銀河も見えます。)


vlcsnap-2021-08-05-03h27m40s350.jpg
vlcsnap-2021-08-05-03h27m29s305.jpg
vlcsnap-2021-06-11-02h14m48s305.jpg
ズーム観望ではこんな感じです。

天頂付近は肉眼でもうっすらと天の川が見えましたので(当地は南天はダメダメです。)、手持ちの双眼鏡観望もかなり楽しめました。(空の状態さえ良ければ双眼鏡は最高です。)

ポータブル赤道儀で撮影しながら、手持ちの双眼鏡で観望したりズーム観望したりと結構忙しく観望を楽しみました。(本当に久しぶりの快晴ですし。。(笑))
観望中にいくつも流星を確認しました。(双眼鏡やズーム観望でも)


今年はペルセウス流星群の天気はどうでしょうか?
このままずっと晴れてほしいです。。。
(霧や曇は本当に勘弁してほしい)


こちらに来てからお気軽観望のみで、赤道儀をほとんど使用していません。。。(150mの運搬が障壁です。)
天気が良い日が続くようなら頑張って担ぎだそうかな。。。(大汗かきそうですが。。)



プロフィール

TーStudio

Author:TーStudio
色々工夫しながら星空を楽しんでいます。
興味あるカテゴリを選択してお楽しみください。

カレンダー
07 | 2021/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
アクセスカウンター