fc2ブログ
FC2ブログの機能として電子書籍化する機能があったので、幾つかの記事を電子書籍としてまとめました。

自動処理なので記事がいくつか抜けてしまいましたが、一応オフラインで参照は出来るかと思います。

epub3なのでブックリーダーが必要になります。

https://www.adobe.com/jp/solutions/ebook/digital-editions/download.html


書籍化した記事は以下

・天体環境INDI入門

INDIに関する記事をまとめたものです。


・星空観望入門

初心者向けの観望入門記事をまとめたものです。


・AstRPi説明書(ラズパイ用ディストリビューション)

AstRPiの説明部分の記事をまとめたものです。
一部抜け落ちがありますが、基本的な操作部分は網羅されています。


・EAA-電視観望

INDIを利用した統合環境や高感度監視カメラを転用したお気軽観望環境など私が日常的に利用している環境を紹介しています。


以上です。自動処理なので幾つかの記事が抜け落ちていますし、レイアウトなどもイマイチです。

ブログだと記事を探すのがどうしても面倒なのでオフライン用の資料としてご利用ください。

スポンサーサイト



昨年の秋冬で観望~撮影環境、さらには電波観測という未知の分野まで環境を作りましたがここにきて全く稼働していません。。。

昨年末~2月くらいまで例年以上の寒さだったり、降雪が例年以上だったりと障害は多かったのですがリモート化された観望環境で年末年始はそこそこ楽しむことはできました。

しかし3月は。。。。
今年は驚くことに3月にも降雪があり、ようやく気候が落ち着いてきたら曇天つづきです。。。

当地は結構まだ寒く、桜など咲く気配すら感じません。。。
それなのに花粉だけは大量に舞っています。。。。(重度の花粉症持ちです)

春って見たい対象もそれほどありませんし、花粉やら霞やら年間で最もテンションが落ちる時期です。
準備だけは一通り済ませたので夏の対象が狙える梅雨前くらいが本格的な再開でしょうか。

冬眠ならぬ春眠ですね。(チャンスがあったら観望か撮影するかもしれませんが。。。)

新しいドライバーとバグ修正を含む隔月のINDIライブラリがリリースされました。
このページの提出番号とリンクしています。

どうやら今後はGithubの問題番号を参照した公開しかされないようです。

尚、私はSE-AT100N架台が1.9.4以降シリアル接続しない(WIFIは繋がるようです)という深刻なトラブルがあるため、当分の間アップデートしません。(トラブルに振り回されるのは嫌なので半年~年単位のアップデートに戻します。)


変更点
・#1598の@fdesvalleesによるスルーレートの更新を修正しました
・#1599の@paolostivaninによるQt5Coreの欠落しているfind_packageを追加します
・#1601の@xsnrgによる1.9.5ビルドの仕様ファイルを更新します
・#1602で@abecadelによるPyindiの実際のテストを実行します
・#1605の@ d33pskyによる問題#1604の短い形式と長い形式、および長い形式のsetObjectRAとsetObjectDECを修正しました。
・#1606の@azwingにより、子午線を+/-180°通過する分を許可します
・#1607に@sifankによる新しいNexDomeBeaverINDIドライバーの追加
・#1611の@rlancasteによる古いMacOSのビルドエラーの修正
・#1609の@d33pskyによるMeadeプロトコル仕様定義を追加して適用します
・#1612の@naheedsaによるlx200zeq25のピアサイドステータスを追加
・#1618の@thesamesamによるuint *タイプ(muslでのビルドの修正)に使用
・AstroPhysicsドライバーの更新#1620の@murveitによるテスト用
・#1622の@lglinaによるキャリブレーション後のCelestronフォーカサーのクラッシュを修正
修正しましたが、#1625の@murveitでAPUTCを設定しました
・#1626の@murveitによるAPドライバーの同様の負符号のバグを修正
・#1630の@knroによるキャプチャ形式とエンコード形式の初期実装
・#1627の@ MattBlack85によって、前提条件にlibtheora-devを追加します
・#1631の@pchevによるフォーカサーをサポートする場合のドライバーインターフェイスの更新(LX200)
・-EC識別子と@spacekittehによる非推奨のメモを#1632に追加します(CEM70(G))
・#1634の@ChristianHenによるArco(goto、abort、sync、cal)を使用したEsattoのドライバーの追加
・#1637の@spacekittehによる誤ったドキュメントを削除します
プロフィール

TーStudio

Author:TーStudio
色々工夫しながら星空を楽しんでいます。
興味あるカテゴリを選択してお楽しみください。

カレンダー
02 | 2022/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
アクセスカウンター