前回長々と他の業界の制御規格について記載しましたが、まだ続きます。(笑)
今回は規格ではなく制御部分や制御に関わる機構部分についてです。
自動導入機能をもったアマチュア用のマウントの殆どはサーボモーター、もしくはステッピングモーターを利用したオープンループ制御になります。
オープンルーブ制御というのは軸側の回転数をフィードバック制御する機構が無い制御方法になるのですが、実はオープンルーブ制御にすることで操作上の制約が多数生まれます。
・原点が無いため、ユーザー側で原点登録が必要になる
・クランプを緩めた手動による動作が不可
・原点、位置情報がユーザ定義、モーターのステップ数(サーボモーターの場合はモーター軸上のエンコーダステップ)依存になるのでパーク機能の実装が困難
・モーター脱調などが起きた場合再度アライメントからやり直し
オープンループがあるということはクローズドループ制御もあるということです。
こちらは回転軸上にも位置解析のエンコーダーが設置されており、その情報を元にフィードバック制御することで、軸の回転角度を正確に制御することが可能になります。
モータードライバにエンコーダーの原点情報を登録されていますので、非常に正確な原点復帰も可能になります。
原点や架台の向きが電源オフになっても機器により管理されているので圧倒的に扱いが楽です。
天体用のマウントとして理想的ですね。
ではなぜ正確さを要求されるアマチュア用の天体機器のマウントに採用されていないのでしょうか。(研究用は当たり前にクローズドループだと思います)
理由はおそらくですが
”ロータリーエンコーダーが高額で、モータードライバの開発にもよりコストがかかるから”だと思います。
過去はステップ数の多いロータリーエンコーダーは非常に高価でしたが、現在ではかなりコストが下がっています。
メーカー努力でモーターのカウント任せのオープンループから脱却して観測機器として扱いが容易なクローズドループ制御の架台が登場してほしいですね。
もう一つはかねてから記事でも多数取り上げていますが、制御端子やケーブルの取り扱いに関してです。
屋外で使用し、都度設置が必要なのにケーブルも端子もむき出し、鏡筒の向きによっては端子と干渉する危険があるなど、機器を追加設置する際の配慮が全くなされていません。。。
EAAや天体写真となると複数機器の取り付けは必須です。
ケーブル1本忘れるだけでも観望や撮影ができなくなります。
にも関わらずなぜ設置を考慮した設計がなされていないのでしょうか。。。
(当然ながら研究機関が使用する機器に関しては当たり前のように上記対応がされています。じゃないとトラブルの元になりますから。。。)
前回の規格でも触れましたが、現状機器の不足部分の対応をアマチュアの努力に依存している傾向があると思います。
そして、アマチュアに関しては機能を追求するがゆえ、機器の安全性や操作性に関してまで対応できない(機器の形状上安全性を配慮し辛いことや、ハイアマチュアの制作したアプリなどを利用した場合は、項目によっては不足部分があったり、複数機器を連動させた場合、動作が不安定になることもあります)=初心者が扱いづらい機器になるということです。
天文業界は人口が少ないですが、前回記載したイベント業界(照明機器製造)などは天文業界よりさらに輪をかけてニッチな業界になると思います。(それでも業界として独自規格を立ち上げて普及させています)
天文に対するユーザー層の拡大を狙うのであれば、メーカーサイドとして不足部分を見極め、魅力的、かつ安全に使いやすいな商品開発に取り組んでほしい所です。(アマチュアの努力は他の趣味領域と比較しても圧倒的に高いと感じます。そこに胡座をかいていたら新規層は獲得できないでしょう)
結構厳しい意見でのまとめになりましたが、横断的にいろいろな業界を見てきた本音です。
星空観望などのイベントでは沢山人が集まるのに、趣味として機材を購入したい人がほとんどいないのはなぜか?
積極的なアマチュアには機材の不具合に対処する情熱やスキルがありますが、興味がある程度の人はその敷居の高さ(機材の難易度、見た目(これも非常に重要です)で躊躇、もしくは踏み込む前に挫折しているというのが現状だと思います。(EAAとかも現状ではちっとも簡単ではありませんしね、電源入れたらすぐ見れる、ボタンひとつですぐ導入くらい簡単に使えるように見えないと試してみたいとは思わないでしょう)
追伸
ハイアマチュアでもかなり安全性に考慮された天文台の機材を自由に使っていいよ、と言われて喜んで使う猛者は少数でしょう。天体に興味がある程度の人にとってはアマチュア用の機材はそれとは別の意味で更に怖い存在に見えていると感じます。
触ったら壊れそう→実際に壊れる可能性がある(苦笑)
難しそう→実際に操作が難しい(苦笑)
見た目が複雑で触るのが怖い→そうかな?(埋めがたい大きなギャップ)
さて、あなたの機材は”自由にさわっていい”と伝えたら相手からどのような反応があるでしょうか?
(残念ながら私の機材も怖がられそうです(笑)、高感度ズーム観望セットがぎりぎりセーフかなあ(多分アウト))
今回は規格ではなく制御部分や制御に関わる機構部分についてです。
自動導入機能をもったアマチュア用のマウントの殆どはサーボモーター、もしくはステッピングモーターを利用したオープンループ制御になります。
オープンルーブ制御というのは軸側の回転数をフィードバック制御する機構が無い制御方法になるのですが、実はオープンルーブ制御にすることで操作上の制約が多数生まれます。
・原点が無いため、ユーザー側で原点登録が必要になる
・クランプを緩めた手動による動作が不可
・原点、位置情報がユーザ定義、モーターのステップ数(サーボモーターの場合はモーター軸上のエンコーダステップ)依存になるのでパーク機能の実装が困難
・モーター脱調などが起きた場合再度アライメントからやり直し
オープンループがあるということはクローズドループ制御もあるということです。
こちらは回転軸上にも位置解析のエンコーダーが設置されており、その情報を元にフィードバック制御することで、軸の回転角度を正確に制御することが可能になります。
モータードライバにエンコーダーの原点情報を登録されていますので、非常に正確な原点復帰も可能になります。
原点や架台の向きが電源オフになっても機器により管理されているので圧倒的に扱いが楽です。
天体用のマウントとして理想的ですね。
ではなぜ正確さを要求されるアマチュア用の天体機器のマウントに採用されていないのでしょうか。(研究用は当たり前にクローズドループだと思います)
理由はおそらくですが
”ロータリーエンコーダーが高額で、モータードライバの開発にもよりコストがかかるから”だと思います。
過去はステップ数の多いロータリーエンコーダーは非常に高価でしたが、現在ではかなりコストが下がっています。
メーカー努力でモーターのカウント任せのオープンループから脱却して観測機器として扱いが容易なクローズドループ制御の架台が登場してほしいですね。
もう一つはかねてから記事でも多数取り上げていますが、制御端子やケーブルの取り扱いに関してです。
屋外で使用し、都度設置が必要なのにケーブルも端子もむき出し、鏡筒の向きによっては端子と干渉する危険があるなど、機器を追加設置する際の配慮が全くなされていません。。。
EAAや天体写真となると複数機器の取り付けは必須です。
ケーブル1本忘れるだけでも観望や撮影ができなくなります。
にも関わらずなぜ設置を考慮した設計がなされていないのでしょうか。。。
(当然ながら研究機関が使用する機器に関しては当たり前のように上記対応がされています。じゃないとトラブルの元になりますから。。。)
前回の規格でも触れましたが、現状機器の不足部分の対応をアマチュアの努力に依存している傾向があると思います。
そして、アマチュアに関しては機能を追求するがゆえ、機器の安全性や操作性に関してまで対応できない(機器の形状上安全性を配慮し辛いことや、ハイアマチュアの制作したアプリなどを利用した場合は、項目によっては不足部分があったり、複数機器を連動させた場合、動作が不安定になることもあります)=初心者が扱いづらい機器になるということです。
天文業界は人口が少ないですが、前回記載したイベント業界(照明機器製造)などは天文業界よりさらに輪をかけてニッチな業界になると思います。(それでも業界として独自規格を立ち上げて普及させています)
天文に対するユーザー層の拡大を狙うのであれば、メーカーサイドとして不足部分を見極め、魅力的、かつ安全に使いやすいな商品開発に取り組んでほしい所です。(アマチュアの努力は他の趣味領域と比較しても圧倒的に高いと感じます。そこに胡座をかいていたら新規層は獲得できないでしょう)
結構厳しい意見でのまとめになりましたが、横断的にいろいろな業界を見てきた本音です。
星空観望などのイベントでは沢山人が集まるのに、趣味として機材を購入したい人がほとんどいないのはなぜか?
積極的なアマチュアには機材の不具合に対処する情熱やスキルがありますが、興味がある程度の人はその敷居の高さ(機材の難易度、見た目(これも非常に重要です)で躊躇、もしくは踏み込む前に挫折しているというのが現状だと思います。(EAAとかも現状ではちっとも簡単ではありませんしね、電源入れたらすぐ見れる、ボタンひとつですぐ導入くらい簡単に使えるように見えないと試してみたいとは思わないでしょう)
追伸
ハイアマチュアでもかなり安全性に考慮された天文台の機材を自由に使っていいよ、と言われて喜んで使う猛者は少数でしょう。天体に興味がある程度の人にとってはアマチュア用の機材はそれとは別の意味で更に怖い存在に見えていると感じます。
触ったら壊れそう→実際に壊れる可能性がある(苦笑)
難しそう→実際に操作が難しい(苦笑)
見た目が複雑で触るのが怖い→そうかな?(埋めがたい大きなギャップ)
さて、あなたの機材は”自由にさわっていい”と伝えたら相手からどのような反応があるでしょうか?
(残念ながら私の機材も怖がられそうです(笑)、高感度ズーム観望セットがぎりぎりセーフかなあ(多分アウト))
スポンサーサイト