fc2ブログ
以前の記事で紹介した見守りカメラを購入してみました。


IMG_4635.jpg

購入したのは記事で紹介したSwichbotの首振り機能付きの見守りカメラです。
スマホから方位、高度をコントロール出来るので超小型経緯台付きカメラのように使用できます。
暗所性能、防水機能をPRしているATOM Cam Swingと迷いましたが、セールで通常より900円くらい安かったのでこの機種にしました。

使用されている撮像素子がなんであるのか不明なので、感度どのくらいあるのか予想がつきません。
ナイトモードはモノクロになり、赤外線が照射されるタイプです。(オフにも出来ます。)

実際撮影した画像が以下になります。


IMG_4633.jpg

ナイトモードオン(赤外線照射、モノクロ)


IMG_4634.jpg

ナイトモードオフ(カラー)


どちらも同じ位置で撮影しています。
ご覧の通りカラーだとほとんど見えません。。。
スマホをスワイプすると画像を拡大できますが、それで明るい星が見える程度です。

ナイトモードだと木が見えますね。
拡大すると星もカラーよりは多い感じです。

観望機材の見守り+室内の防犯カメラとしての使用に決定です。

皮肉にも私が所有している高感度監視カメラの暗所性能がいかに優れているのかが証明される結果になりました。

しかしこのコンパクトさ、気軽さは魅力です。

高感度監視カメラの撮像素子と画像処理機能+電動ズームレンズ+電動架台がセットになった見守りカメラが登場したら天文用途としてもかなり有用そうです。(あるのかな?)

上記のような内容で星を見ることに焦点をあてた商品が登場したら入門用としてかなり裾野が広がりそうです。

残念なのはそのような発想を持った企業が皆無であるということですね。。。

まあ、今の開発競争でみたらスマホのカメラのほうが観望機器として利用できる可能性のほうが高いかもしれません。

今回の検証は久々に残念な結果でした。
上記の通り機材の見守り用+室内の防犯用として利用しようと思います。


追記
今年に入って一番というくらい天気が良かったので検証後我慢できず2台の双眼鏡を持ち出し眼視観望しました。

Canon 双眼鏡 10×42 L IS WP ポロII型プリズム 10倍42口径 小型防水性能 10×42L IS WP

新品価格
¥177,828から
(2022/6/27 00:25時点)



Celestron Skymaster 15x70 ポロプリズム望遠鏡 71009 並行輸入品

新品価格
¥19,749から
(2022/6/27 00:30時点)




キャラが全く異なる2台ですが、どちらも手持ちで大量の星を観望できます。

SkyMasterは星像は悪いですが、口径にものを言わせ天の川を流せば大量の星を見ることが出来ます。
作りがチャチく軽いので、対物付近に手を置けばなんとか手持ちで観望できます。

対して、10x42 L IS WPは優秀な光学性能と防振機能でこれまた口径からは想像出来ないくらいの大量の星を観望できます。

星像もとてもシャープでかなり多くの対象を観望出来るので、金に糸目を付けなければ入門機としても最適なように感じます。

やはり自分の目で見る星は格別ですね。
好天が続いて欲しいです。


スポンサーサイト



そこそこ天気が良かったので以前から確かめたかった高感度監視カメラ+Zoomレンズと大型対空双眼の見比べ観望を行いました。

IMG_4629.jpg

比較したのは我が家にある最も大きな対空双眼、ビクセン20☓125です。
この機種は現行のアイピース交換型前のもので、アイピースに専用設計のエルフレが取り付けられており125mmという大口径ながら視野角が3度もあります。
非常に低倍率なので暗い空のもとで観望するとなかなか壮観な星空を観望することができます。

しかし、明るい空だと低倍率が災いし空が明るくなってしまいイマイチになります。

我が家は南側は光害がひどいのですが、今晩は雲も多かったのですがそこそこ透明度が高かったので対空双眼での眼視も楽しめました。

IMG_4632.jpg
高感度監視カメラ+ZoomレンズでM24がこのくらいです。(大まかに視野角を合わせました。)

IMG_4631.jpg
難物のM4だとこのくらい

今日は夏の対象を一通り比較観望しましたが、対空双眼でも全ての対象が確認できました。(視野内に見える星の数は大分少なくなりますが)
情報量の多い高感度監視カメラ+Zoomレンズ、きれいに見える対空双眼とそれぞれの良さを確認できました。

高感度監視カメラ+Zoomレンズの観望システムは霞空など悪天候でもカメラの画像処理により結構見えます。
対して大型の眼視観望機材は見え方が空の状態でかなり左右されます。

観望も撮影も暗くてきれいな空が一番ですが、高感度監視カメラ+Zoomレンズの観望システムは悪環境でも結構いろいろ確認できます。

でも久しぶりの大型対空双眼も良いですね。
やっぱり大型の眼視機材は当たり前ですがモニターと異なり、星が綺麗に見えます。

天の川が見えるような空でのんびり観望できたら楽しいだろうなあ。。
(最近遠征全く行ってません。。。)

我が家は狭い視野(木)と霧との戦いです。。。

追伸
最後は雨が降ってきて大慌てで撤収。
山の天気は不安定です。。。。

スマート家電は名前の通り、室内を便利にするための機器ですが、使い方によっては天文利用でも有用ではないかと感じています。

私が興味を持ったものが2つ

SwitchBot プラグミニ スマートプラグ Alexa タイマー付き - コンセント Bluetooth&Wi-Fi スイッチボット タイマー 遠隔操作 消費電力統計 音声コントロール スマートホーム Alexa Google Home IFTTT Siriに対応

新品価格
¥1,980から
(2022/6/19 11:03時点)




コンセントのオンオフをスマホなどからするものですが、この機種は電力消費量も表示してくれます。
ACに限定されますが、コンセントのオンオフとともにログが取得出来る電力計としても利用できそうです。


【Works with Alexa認定】SwitchBot 防犯カメラ スイッチボット 監視カメラ ペットカメラ Alexa 屋内 カメラ ネットワークカメラ ベビーモニター スマートホーム 双方向音声会話 遠隔確認 取付簡単 防犯対策 小型 見守りカメラ セキュリティ(首振り) 三年保証

新品価格
¥3,580から
(2022/6/19 11:13時点)




こちらは架台をリモート操作出来る見守りカメラ
天体機材をリモート操作している時のチェックや流星観測などに利用できそうです。(暗所性能が良ければですが)

防水、暗所性能を明記したカメラだと以下もありますね。


アトムテック(ATOM tech) ネットワークカメラ ATOM Cam Swing(アトムカムスイング) 1080p フルHD 高感度CMOSセンサー搭載 赤外線ナイトビジョン 動作検知アラート機能 防犯カメラ/ペットカメラ/見守りカメラ/ベビーモニター 白

新品価格
¥4,710から
(2022/6/19 11:16時点)




暗所性能などはこちらのほうが高いかもしれません。
同じメーカーで揃えれば、アプリなど共用できる利点はあります。

もともと私の所有するポータブル電源に電力消費量計がなかったため調べていたのですが、ACコンセントに限定すれば最安でログが取得出来る電力消費量計+電源のリモート操作が出来る環境が整うことがわかり、興味を持ち調べました。

今だとアマゾンでセールしているし、、、うーん、どうしよう。
カメラが悩みどころ、正直どのくらいの性能か使ってみないとわからないので。

画角がかなり広く、ズームが無いようなので天体機器の見守り、流星(感度が良ければ)、天候チェックくらいでしょうか。
セールは明日までなので、ちょっと悩みます。


追伸
上記のようなパン・チルト機能がついたカメラに防犯カメラ用の画像処理(蓄光機能など)とズームレンズがセットになれば非常にコスパの高い天体機材になりそうです。(中国あたりで作ってくれないだろうか)


プロフィール

TーStudio

Author:TーStudio
色々工夫しながら星空を楽しんでいます。
興味あるカテゴリを選択してお楽しみください。

カレンダー
05 | 2022/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
アクセスカウンター