fc2ブログ
前回お知らせしました、更新に伴ういくつかの不具合に対処したAstRPi6を配布しました。

ダウンロードはこちらから

更新箇所
・etc/network/interfece の記述で192.168.1.100を固定、eth0との間にbr0のネットワークブリッジを設定(ネットワークマネージャーでのIP管理問題の回避、ブリッジはVPNサーバ用)

・アクセスポイントに関してはWebインターフェイスで確実にオンオフ可能(オフにした場合のみNetwork ManagerのGUIでWIFIを選択できるようになる(Network Managerの管轄に戻る)

・私の所有する機器で不具合が出たドライバ(SkyWatcherALT-AZ、INDI-Webcam、v4l2(これもWebCam)、Arduino Sinple Switcher)の改善(SkyWatcherALT-AZはねこねしさん配布のドライバに入れ替え、他は設定ファイルの記述を書き換え)


などを行いました。

今回のバージョンからデフォルトは有線・無線ともネットワークマネージャーの管轄外になります。

ネットワークマネージャーを使用すると、設定してあるスクリプト(WebブラウザからWIFIアクセスポイントのオンオフ)や固定したIPが外れる(ネットワークマネージャーがMACアドレスで管理されているため、別マシンにインストールすると設定が変わる)ことは判明したためです。
併せてVPN使用時のブリッジ設定の不具合(稼働していなかった)、一部のドライバでシリアル接続ができない、接続時クラッシュする問題に対処しました。(対処できているのはINDIドライバの仕様上私が所有する機器のドライバのみです)

INDIドライバの問題はアップデートポリシーが改善されていませんのでアップデートするとまた同様の問題が起こる可能性はあります。(最近項目の名称変更や、機器の機能以外の項目追加などドライバアップデート時に設定ファイルが機能しなくなる問題が多発しています。)
慣れるまでの間はこのディストリビューションでドライバの設定などを理解を深めることをおすすめします。(アップデート時にまた設定の問題が出ますので。。。)

ドライバアップデート時の問題に対処するにはこちらをご確認ください。

上記問題箇所が該当しない方や、すでにIP固定を済ませて問題なく使用している方はアップデート不要です。



スポンサーサイト



AstRPiダウンロード・操作法ページです。
(現在配布しているのはネットワーク設定の調整、一部のINDIドライバの設定の問題に対処したバージョン6です。)

前回同様7Zipで圧縮しました。解凍ソフトをご用意ください。


お願い事項:初回の設定などに関しては不具合を避けるためLANケーブルを接続して操作してください。SDカードに焼きこみ前にハッシュ値の確認、マイクロカード焼きこみ後にSSHでアクセスしファイル領域の拡張を必ず行ってください。(MacでApplePi BakerV2をお使いの方は自動的にファイル領域が拡張されます。)

ターミナルから
astrpi.localにアクセス(ID、パス共 astrpi)
sudo raspi-config
6 Advanced Options→A1 Expand Filesystem
SDカードの使用領域を拡張してください。
(オヤジさん、情報ありがとうございました。)

今回のバージョンでインストールされているVPN同様Wan環境で便利に使えるAnyDesk、INDIHubを追加しました。
ファームウェア(ブートローダー)、OS、アプリ、ドライバなどは2022.7.31時点の最新版です。



デスクトップにアクセス出来たら、ランチャーにRaspi-configが登録されていますので、ご自身のお使いの環境に合わせてキーボードの配列を変更してください。

今回のバージョンからネットワークマネージャーはWIFIのアクセスポイントを解除したあとのアクセスポイント選択専用になります。(Web画面でアクセスポイントをオフにしたときのみ、ネットワークマネージャーで他のアクセスポイントを選択できるようになります)
有線はIPアドレスは192.168.1.100に固定され、ネットワークマネージャーの管理から外れています。

有線のIPアドレスを変更したい場合は
etc/network/interfece
をルート権限で書き換える必要があります。


お手数をおかけしますが上記部分は当方では対応できないため、よろしくお願いします。



公開にあたりドライバ初期設定ファイルをご提供いただきました皆様にお礼申し上げます。

名称はAstRPi
(Astro+Raspberry Piの造語)、アストアールピーアイです。

ラズパイ3で動作確認を行いながら一から環境構築しました。
サーバ機能を統合したり、あまり使用していないサーバをオフにしたりなど調整し、Astroberry-J ver2と比較して約200MBほどメモリ使用量を減らしました。
が、やはりラズパイ3ではメモリ容量が少ないため、使用するのであれば軽い作業が無難です。

機能に関してはこのページをインデックスとして目的に合わせてリンクをご確認いただく構成にしました。

ダウンロードはこちらから

HASH
MD5
FBFA0E4CA280EDF01556A901096EAC23

SHA256
F5D637F31B323BF14C17B4EB4074D74E5FC37156A0DD8761D75219EF6CFE4A5A

インストールにあたってはSDカードは64GB以上、FitsやRaw画像取り込みを行うのであれば、消費電力の少ないNand M.2 タイプのSSDとUSB3ケースを使用することをおすすめします。

Western Digital SSD 250GB WD Blue PC M.2-2280 SATA WDS250G2B0B-EC 【国内正規代理店品】

新品価格
¥5,838から
(2020/4/20 14:53時点)


Transcend USB3.1 M.2 SSD 外付けケース TS-CM80S

新品価格
¥2,800から
(2020/4/20 14:55時点)




(2.5インチのSSDだと消費電力の関係でエラーが出ることがあるようです。)

主な機能

・ZRAM容量を512MBにアップ(ラズパイ3でメモリ不足を解消するため)
・Webブラウザでの時刻合わせ、ドライバ起動など
・多数のリモートデスクトップ環境(RealVNC、XRDP(環境により動作不良)、NoMachine、AnyDesk)
・多数の天体用アプリ
・ランチャー機能→主要なアプリをワンクリックで立ち上げられるように
・共有ポイントにINDI-Configを追加→ドライバ設定ファイル、Astrometry.netのインデックスファイルなどに簡単にアクセスできるようSamba共有ポイントを設定
・Lan環境でのIPアドレスを固定→VPNでの使用を容易にするために(192.168.1.100)
・WIFIのAPを10.0.0.1に変更→覚えやすくするため
・Samba機能の強化(ExFat、NTFS、HFS+フォーマットへの対応、外部ドライブの自動認識・自動共有ポイント設定)
・多数のドライバ初期設定の組み込み→初期動作不良を減らすため(ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。)
・ドライバ初期設定ファイルの入れ替えを容易に(不可視フォルダでアクセスしづらかった.indiフォルダをhome/astrpi/INDI-configとしてシンボリックリンクを設置、設定ファイルの追加や入れ替えが容易に行えます。(提供いただいた設定ファイルで重複した機器の設定は簡単に差し替えられるよう内部別フォルダに同封)

インストールされたアプリ・サーバの詳細はこちら


●インストール・操作手順など(重要)

・イメージダウンロード後、まずはハッシュコードでダウンロードファイルの破損確認を行ってください。
・インストールに必要なもの、インストール方法などはこちら
・インストール後、マイクロSDカードの使用領域の拡張を行ってください。
ターミナルから
sudo raspi-config
6 Advanced Options→A1 Expand Filesystem


●ユーザー名・パスワードなど
パスワードのみ2種類あります。
・ユーザー名:astrpi
・パスワード:astrpi(SSH、リモートデスクトップ各種、VPNクライアントなど)、astrpiastrpi(WIFI接続、VPN秘密鍵)


●天体機器の接続、各種アプリ・サーバの設定など

以下数字が記載されている部分は操作順になります。(操作するための共通事項)
基本的にはまずブラウザインターフェイスでシステム時刻設定や、サーバ・ドライバの起動→リモートデスクトップクライアントでラズパイのデスクトップにアクセス→KStars・Ekosを中心として他のソフトと連動して使用の流れになります。

1.天体機器の準備→ラズパイのUSB端子に接続
・ホームポジション(架台の初期状態の向き)は経緯台・赤道儀共北極です。
・天体機器の電源は接続後にオンにしてください。

2.ブラウザインターフェイスへの接続→ラズパイのシステム時刻設定(以下のQRコードで)

astrpi-ios.png
Mac、iOS、Windows(ボンジュール追加の場合)用(http://astrpi.local/i.html)

astrpi-a.png
アンドロイド用(http://10.0.0.1/a.html)

VPNでの接続は
http://192.168.1.100/ip.html
注意:Wanでご使用の場合はセキュリティを考慮してWIFIを停止してご使用ください。


0385.png


になります。上記アドレスにアクセスして上部に時刻が表示されればシステム時刻が設定されます。インターフェイスにある各機能はこちら

3.INDIサーバ・ドライバの起動はこちら
4.リモートデスクトップ接続、KStarsの設定はこちら
5.ドライバの動作確認などはこちら
6.一連の操作手順はこちら


●各種機能の使用、設定など
・iGPSの使い方はこちら
・ser2netサーバ(WIFIシリアル通信)の使い方はこちら(SkySafariでのお気軽自動導入環境のハブとして便利)
・VPNサーバの使い方→概要説明はこちら→動作確認・準備などはこちら→サーバ設定の変更はこちら
・Qdlsrサーバの使い方はこちら(多機能な無線一眼デジカメリモートが可能)
・ファイル共有の利用はこちら
・ドライバ設定ファイルの変更、Astrmetry.netのインデックスファイルの追加はこちら


●様々な使い方が可能です。
★撮影でご使用の場合は、上記NAND M2 SSDを追加することを強くおすすめします。(天体カメラの場合は必須、一眼デジカメの場合はカメラのSDカードへの保存を推奨)

・SkySafariのWifiHubとして(ラズパイに有線接続することで無線シリアル化が可能)
・CanonやNikonの一眼デジカメの無線リモートとして(ポタ赤での撮影に便利)
・フル制御の天体撮影環境として(KStars・EkosまたはSkyChart+CCDCielでの制御と各種オートガイダーを完備)
・遠隔リモート撮影のハブ兼サーバとして(INDI+VPNサーバを使用したセキュアなリモート撮影環境が可能)
・高速なPlateSolvingで正確な位置解析(アライメント手順の簡略化)
・撮影~撮影画像のチェック~スタッキングなど一連の操作が可能
・軽量バッテリーでの動作(スマホ用のポータブルバッテリー(3A推奨)でも動作可能
・様々なPCとファイル共有可能(Mac、Windows、Linux)
・惑星撮影も可能

ライトな撮影・観望支援からヘビーな天体機器のフル制御まで対応します。
新しいPlateSolvingエンジンで更に解析が高速になりました。(実測2~4秒程度)
リモートデスクトップでの操作も実用上問題ない速度で動作しますのでPC不要な撮影・観望環境が可能です。

今回はほぼ一から環境を構築していますが、このディストリビューションは海外版Astroberry同様GPL3準拠とします。
使用方法などはご質問いただければ私の分かる範囲でご回答いたしますが、私も一ユーザーですのでわからない部分も当然あります。その場合は相互のやりとりでの解決ができればと考えております。
私が今まで体得した使用法やトラブル回避の情報は可能な限り記載しておりますが、ご利用にあたっての責任はご自身にありますことをご了解ください。



プロフィール

TーStudio

Author:TーStudio
色々工夫しながら星空を楽しんでいます。
興味あるカテゴリを選択してお楽しみください。

カレンダー
07 | 2022/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
アクセスカウンター