手持ちの機材はベランダ利用のため昨年全てPOE、フルリモート化をしましたが遠征時にVNCリモート用としてiPadが大分古い機種のため、モニタの解像度が低く操作し辛いのが気になっていました。

iPadを新調することも考えましたが、なかなか高額ですしタブレットの表示領域が拡がりさえすればかなり操作がしやすくなると感じたので今回は廉価な中華アンドロイドタブレットを購入しました。
アンドロイドタブレットは今までにも何台か使用していましたが、正直iPadと比較すると操作感がイマイチでした。
しかし、8コア、128GBともなると処理速度も結構快適で、想像通り表示領域が拡がることでかなりVNCでのリモート操作がしやすくなりました。
仕事でMac縛りが無くなってからアップル製品の購入がとても少なくなりました。(それでも家に4台ありますが。。。)
天体用では現在はMiniPCとラズパイ4がメインマシンですし、タブレットも天文用途では今回購入した中華アンドロイドタブレットがメインになりそうです。
結果として利用するOS環境がバラバラなので、使用するときにショートカット操作などが混乱しがちですが混在環境も大分長くなりましたのでそこそこ慣れてきました。
が、正直各社とも意地を張らず基本的な操作体系などシンプルにまとめてほしいですね。(スマホOSの方が操作系の互換性は良いですね。PCは正直もう少し使いやすく進化して欲しいです。)
追記
VNCリモートだと接続するPC画面を遠隔操作することになるので、PCのOSやアプリの操作性が重要になります。
正直PC用のOSやアプリはUIなど操作系に関しては古さを感じる部分があります。
個人的には古くからあるメニューUIより、操作する場所に適したインスペクタが出るUI(アドビアプリのようなUI)の方が使いやすいかなと感じています。(常に見て確認しながら作業できますし)
![]() | 新品価格 |

iPadを新調することも考えましたが、なかなか高額ですしタブレットの表示領域が拡がりさえすればかなり操作がしやすくなると感じたので今回は廉価な中華アンドロイドタブレットを購入しました。
アンドロイドタブレットは今までにも何台か使用していましたが、正直iPadと比較すると操作感がイマイチでした。
しかし、8コア、128GBともなると処理速度も結構快適で、想像通り表示領域が拡がることでかなりVNCでのリモート操作がしやすくなりました。
仕事でMac縛りが無くなってからアップル製品の購入がとても少なくなりました。(それでも家に4台ありますが。。。)
天体用では現在はMiniPCとラズパイ4がメインマシンですし、タブレットも天文用途では今回購入した中華アンドロイドタブレットがメインになりそうです。
結果として利用するOS環境がバラバラなので、使用するときにショートカット操作などが混乱しがちですが混在環境も大分長くなりましたのでそこそこ慣れてきました。
が、正直各社とも意地を張らず基本的な操作体系などシンプルにまとめてほしいですね。(スマホOSの方が操作系の互換性は良いですね。PCは正直もう少し使いやすく進化して欲しいです。)
追記
VNCリモートだと接続するPC画面を遠隔操作することになるので、PCのOSやアプリの操作性が重要になります。
正直PC用のOSやアプリはUIなど操作系に関しては古さを感じる部分があります。
個人的には古くからあるメニューUIより、操作する場所に適したインスペクタが出るUI(アドビアプリのようなUI)の方が使いやすいかなと感じています。(常に見て確認しながら作業できますし)
スポンサーサイト