fc2ブログ
本日久しぶりにINDIフォーラムを覗いてみました。

相変わらずといいますか、質問の山です。(苦笑)

私自身INDI環境に移って5~6年ですが、フォーラムがこのような変な賑わいになった原因に思い当たる部分がいくつかあります。

最近INDIを試した方にとっては有益な情報になるかもしれませんので記載しておきます。

●なぜフォーラムで動作不良相談や質問が多いのか

・天体機器の接続方法がサーバ・クライアント接続という特殊性

・StelarMate発売によるユーザー層の拡大

・ドライバ接続しても設定しないと動作しないわずらわしさ(ドライバコントロールパネルが原因)

・KStars・Ekosなどクライアントソフトのローカルルール(サーバ・ドライバの仕様に合っていない部分がある)

・Ekosの良くも悪くも非常に充実した統合制御環境(気軽に使いづらい)

・サーバ・ドライバがLinux・Macのみ(クライアントはWindowsもある)


INDIはTCP-IPのネットワーク、サーバなどに精通した人であれば理解しやすいかと思いますが、サーバマシンに天体機器を接続→TCP-IPを経由したクライアントでドライバと接続して制御を行うという流れが慣れていないユーザーにとっては煩雑に感じるかと思います。

INDIサーバ・ドライバ自体はマルチサーバ、マルチクライアントで分散制御が可能なのですが、そのような操作が快適に行えるクライアントアプリがありません。。。

本家のKStars・Ekos自体がINDIサーバ・ドライバの扱いに結構ローカルルールがあるのも混乱を生む一つの要因になっているかと思います。(Ekosでのプロファイルエディタのドライバ起動方法はINDIサーバ・ドライバのルールから外れています。。)

INDIサーバ・ドライバ自体のコンセプトや安定性・柔軟性は非常に優れているかと思いますが、クライアントアプリ(特にKStars・Ekosのローカルルール)やドライバ接続のわずらわしさなどでユーザーに良さが理解されていないように感じます。

同じエンジンを使用するZWO社のASIAirなどのように簡単接続・簡単操作が可能なクライアントアプリが登場すればもっと普及するかと思うのですが。。。

少なくとも

・KStars・Ekosのローカルルールの排除(サーバの起動方法の見直し、パーク機能の改善、矛盾項目の整理など)

・ドライバコントロールパネルの撤廃(設定しなくても問題なく自動接続出来るようにする)

・アップデート時のユーザー設定の取り扱い(アップデートの度に白紙に戻すのはいかがなものか、都度設定→確認が必要になります。)

・Plug&Playの接続環境(常時サーバが起動、機器を接続すれば対応したドライバが接続)


操作性が優れているところは後発のASIAirなどを見習い上記のようなユーザーが混乱・煩わしいと感じる部分を減らせば良さが理解されるのではないかと感じています。(何度もフォーラムに要望出しているんですけどね。。。)

動作チェックついでにEAAも行いました。

スクリーンショット 2023-01-18 201010

昨年環境を設定してそのままの状態なのですこぶる快適です。
問題なく動作する設定を保存しておけば複数機器を自動で一発起動もできますし、その気になれば全自動観望もできます。
(指定時刻に自動で立ち上げて、設定した対象を撮影してシステム終了とかを全自動で可能ですし、遠隔リモートでの設定、制御なども可能です。)

独自のPlateSolvingも非常に高速ですし、オートガイド機能も優秀です。

良い部分も非常に多い環境なのでネガティブ部分が解消されて認知度が上がって欲しいなと感じています。

まあ、サーバ・ドライバのWindows移植が一番認知度が上がるかもしれませんね。(開発側が対応できるか心配ですが。。。ステラメイトだけでもヒーヒー言ってますので(これについては自業自得ですが)。でもWindows環境なら優秀なプログラマーも多そうですので開発者が増えるかもしれません。)

スポンサーサイト



正月休みも終え、仕事始めの方が多いでしょうか。

本年も拙いブログですがよろしくお願いします。

月明かりも強く若干霞んでいましたが、晴れていたので年明けの最初の観望を行いました。
いつものベランダリモートEAAです。


IMG_4957.jpg

昨年末の雪もほとんど無くなりました。


スクリーンショット 2023-01-05 192252

KStarsのプラネタリウム画面に広視野サブスコープの映像とマウントコントローラーを表示して操作しています。


スクリーンショット 2023-01-05 192756

ライブスタックはASILiveで


スクリーンショット 2023-01-05 194509

スタッキング後はKStarsのFITSビューアで表示


昨年は環境作りなど模索しましたが、現在はこの組み合わせが鉄板になっています。

もう一つ高感度監視カメラ+ズームレンズの組み合わせもありますが、臨場感を楽しみたい場合は高感度監視カメラ+ズームレンズ、ガス星雲などを見たい場合は今回のEAAシステムで楽しんでいます。


20230105.jpg

この日の空はこんな感じでした。
霞と月のゴースト(特にオリオン座付近)がひどく、写真にすると残念な状態でしたが晴れていたので観望は楽しめました。

冬の星座が見えるうちに対空双眼とかも使おうかな。(寒いけど)

プロフィール

TーStudio

Author:TーStudio
色々工夫しながら星空を楽しんでいます。
興味あるカテゴリを選択してお楽しみください。

カレンダー
12 | 2023/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
アクセスカウンター