殆どの場合、天体機器は保管期間が長く、使用する時はぶっつけ本番に近い状態になるように思います。
保管期間が長いので、定期的な清掃や、動作チェックをしておかないと現地でトラブって終わりということになりかねません。。。
このことからも、天体機器のメンテナンスの原則として
・光学系に関しては使用後はもちろんのこと、使わないときも定期的に清掃(異物の固着、ムラや拭きのこしがないように保つ)
・可動部のチェックは定期的に、使用前にも可動チェック
・PCでの制御に関しては全ての天体機器を接続し、動作確認済み状態を維持
・電子基板部のホコリや接点は汚れはこまめに清掃(使用前はチェック)
・遠征時はケーブルや工具、メンテナンス道具など所持(トラブっても治せるように)
今回の記事で記載した天体機器のメンテナンスに関しては、レンズ・反射鏡の清拭以外は大して技術は必要ありませんが、結構面倒な点検やメンテナンスが必要であると感じています。(なにせ非防水の機器類を屋外で使用するわけですし。。。屋外で使用したら夜露でびしょ濡れとかあります)
注意が必要なのは、メンテナンスに関してはしないままだとトラブルの原因になりますが、するにしても正しく行わないとこれまたトラブルの原因になるということです。(レンズ清拭でムラや吹き残しなどをおこすとカビや、クリーナーによってはコーティング損傷の原因になりますし、ギアなど(これは本来はユーザーが行わない)の調整はギア・モーターの破損に繋がります。PCでの制御チェックもしっかり行わないと明後日の方向に動き出し、最悪転倒→破損とかに見舞われる可能性があります。)
屋外使用する機器なので、外気に触れる光学系に関してはハードコートなどが施されていれば、かなりメンテナンスの労力が減るように感じています。(コーティングの弱さが清拭の難易度を更に上げる原因になっていますし、、双眼鏡や、フィールドスコープは防水機構やハードコートがされているものがほとんどです。)
撮影に使うとなると架台なども調整したい気持ちにも駆られますが、おそらくメーカー側で現物合わせで調整されているのでユーザーが下手に手を出すとかえってトラブルになるように感じます。。。
架台の機種によっては軸やギアまでアルミが使われているものがあるので、個人的には分解せずとも簡単に可動部の調整ができる調整機構くらいはついていてほしいと感じています。(アルミは温度による体積変化が大きい金属ですので、本来であれば使用環境の温度に合わせて調整が必要になるはずです。)
電子基板部に関しても、防水になっていませんので、ホコリまみれだとショートの危険がありますし、私の所有する架台などは基板部にヒューズがハンダ付けされていたので、バッテリーと接続する際、突入電流などが流れたらヒューズか切れて使えなくなります。。。
天体機器、PCなど全てが屋外で使用する機器としての対策がほとんどされていない状態なので、使用前、使用後のメンテナンスをユーザー側でしっかり行わないと非常にトラブルが出やすい状態であると感じます。
入門者にとってはとても敷居が高いですね。。。
前からずっと感じていることですが、天文趣味の裾野を広げるにはもっと気軽に始められる機器が必要じゃないかなと改めて感じました。(今の状況だとスマホの機能アップに期待かな。。。)
追記
自分自身ももっと気軽に天体に触れたいと感じて、ラズパイなどを利用したEAAやら高感度カメラ+Cマウントズームレンズを組み合わせてのリアルタイム観望などいろいろ画策してきましたが、天体用の機器で組み合わせようとするとどのように組み合わせてもケーブルだらけで気軽とは程遠いものになります。。。(高感度カメラ+Cマウントズームレンズの組み合わせの方がまだ楽ですが、業務機器なのでやはり専門知識も必要です。)
パーツを自由に組み合わせることが出来る一体機みたいなコンセプトの機材が出てきて欲しいところです。。。
メンテナンスから脱線しましたが、まあ、ノーメンテで気軽に楽しめる機器もあって欲しいなという願望ということで。。。。