fc2ブログ
当ブログでも記事として多数扱い、現在当家においても高感度カメラ+電動ズームレンズの観望システムと天体写真撮影システムで配布しているAstRPiを利用しています。

が、昨年あたりからラズパイ4の価格高騰やチップセットの変更(対応済みのはず)など以前より気軽に試せなくなってしまいました。(シングルボードコンピュータでの制御環境作りは全くもって入門用ではありません(価格だけは入門用でしたが))

もともと天体機器の制御はWindows+ASCOM環境で長らく行ってきましたが、Linux+INDIであればシングルボードコンピュータ程度の処理能力でも問題なく安定動作することがわかったため乗り換えた経緯があります。(ASCOMでは長らくPOTHHUBのトラブルに泣かされたというのもあります)

私がシングルボードコンピュータで環境を作った後、INDIはMacにも移植されました。。。
(もう少し早ければLinux覚えなくてすんだのに。。。。)

このような状況下で現在天体機器の制御に気軽に利用できる環境はなにかを記載します。
これから環境を作る方の参考になれば幸いです。
(一応Windows、Mac、Linux環境全て使って検証してきましたので食わず嫌いの情報(使っていないのに使ったように間違った情報を記載する記事)にはなっていないと思います。)

シングルボードコンピュータを利用する場合

おすすめはZWO社のASIAir Plusです。
カメラはZWO社のものにしましょう。

使っている天体用ドライバはINDIですが、スマホ用の専用アプリによりLinuxに触れなくても簡単に利用できます。
使っていてつくづく感じますが、INDIの欠点はドライバを動かすまでの設定の煩わしさ、バージョンアップで設定が消える(やり直しになる)ことです。

この部分をメーカーが確認していますし、さらに専用アプリで簡単に使えるようになっていますので現在シングルボードコンピュータで環境を作ろうと考えている方にとってはもっともおすすめです。

私が配布しているAstRPiについては天体アプリをフルに実装、RTC無しでスマホやPCから時刻取得可能などかなり機能が盛り込んでありますが、Linux、INDIの習得が必須です。


PCを利用する場合

おすすめはMAC+INDI環境です。
以前は天体機器の制御環境が非常に少なかったのですが、数年前にINDIが移植されてから一変しました
KStarsというアプリをHDD(SDD)にコピーすれば天体機器で必要なドライバ、アプリが全て揃います。

他の環境で苦労していたことが馬鹿らしくなるくらい楽に環境を構築できます。
(なにせKStarsをHDD(SDD)にコピーするだけですから。。。)

ただし、INDIドライバの設定に関してはLinux同様行う必要があります。

屋外で電力消費量の少ないPCを利用したい場合は現状ではASIAirを除いて考えるとMINIPCで環境を作ることがおすすめ(省電力PCがあり、USB端子の数も多い)ですが、WindowsにしろLinuxにしろ環境づくりが大変になります。

WindowsとMacには天体機器制御用の有料アプリもあります。※
(Windows→ステラショット、TheSkyX、Mac→TheSkyX)
※ここで言う制御アプリとは星図機能、天体機器制御機能、オートガイド、撮影機能などが全て統合された環境になります。

多数の天体機器を制御したい場合は専用ドライバをもった有料アプリで環境を作ったほうが安定するかもしれません。(これらは確認程度しか使ったことが無いため詳細は不明です。)

Windows、Mac、Linux全てのOSが使えることを前提とした場合

導入難易度
ASIAir>Mac+INDI>>>>>>>>>>>>>>Linux+INDI、Windows+ASCOM(Windows+ASCOMの方がインストール作業の時間がかかります。)

使いやすさ
ASIAir>>>Mac+INDI(KStars)※、有料アプリ(ステラショット、TheSkyX)>>>>>>>>>>>>>無料の複数アプリで環境構築

と感じています。
※KStarsはUIに癖があり、慣れない内は操作し辛いですが、機能に関しては非常に豊富です。
有料アプリ含め、星図機能、オートガイド、オートフォーカス、ドーム制御など非常に多くの機器を全自動(完全無人操作)で全ての制御が出来るのはアマチュア用のアプリではKStarsだけだと思います。(全自動でなければ他にもあります、唯一無い機能はライブスタッキングのみ)

更にこれより上をいく簡単操作、使いやすさとなると必要な物が全てが組み込まれたスマート望遠鏡(これも制御にシングルボードコンピュータが組み込まれています。)になるかと思います。

現状では非常に高額ですが、価格競争で10万以下になれば気軽に試す人も増えそうです。

この趣味をしていると麻痺しがちですが、天体機器はとにかく制御(組み立ても)が面倒です。

シングルボードコンピュータに関しては企業が組み込みで使いやすい環境を提供するために使ってほしいなと感じています。(ハードとソフト両方の開発が必要になるため、個人だと限界があります。)

宿泊施設とかの貸出備品として利用できるくらい簡単に操作できる廉価な機器が登場して欲しいですね。


追伸
星(天文)に興味を持っている人は結構多いと思うのですが、天体用の観望・撮影機器を所有している人は非常に少ないですね。

観望会に行くと痛感しますが、見る人(大多数の一般客)と天体機器を所有し操作する人(天文台の説明員や、ごく一部のマニア)がかなり明確に線引きされているように感じます。
天体機器の制御なら、シングルボードコンピュータ程度の処理能力で充分可能なので、廉価で簡単操作の一体機が登場してくれれば大分敷居が下がりそうです。

スポンサーサイト



プロフィール

TーStudio

Author:TーStudio
色々工夫しながら星空を楽しんでいます。
興味あるカテゴリを選択してお楽しみください。

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
アクセスカウンター