現在配布しているAstRPiはAstroberryを配布しているカチョレクのリポジトリを使用しています。(ポートのリダイレクトなど不具合を起こしそうな部分は利用していません。)
32ビットのOS環境ですが、現状不具合なく快適に使用しています。
64ビットOSがRaspberryPi財団から配布された際、64ビット版に変更しようか検討しましたが、以下理由で32ビット版に留まりました。
・64ビット版の天体アプリが非常に少ない
・32ビット版アプリの併用ができない
・環境構築を一からやり直し
正直その当時はデメリットの方が多かったのですが、最近INDIフォーラムを確認したところ開発者から以下の情報が発信されました。
INDIの推奨環境がUBUNTU22.04に変更(22.04にしないと今後のアップデートが不可能になる)
この話を聞いた時、かなり開発者にツッコミいれたくなりましたが、そのようになってしまった以上従うしかありません。。。(22.04はシリアル関係不具合だらけなのに。。。)
正直最近はアップデートするとトラブルのオンパレードなので、1年くらいはアップデートを凍結して使用していました。(機能アップもほとんどありませんでしたし、何度もアップデートの不具合に見舞われていたので)
しかし、今後UBUNTU22.04以上でないと正常にアップデートできないとなると考えざるをえません。。。(やめてもらいたいですが)
と、いうわけでEAAで利用しているMiniPCのアップデートと併行して、RaspberryPi4は新しいSDカードでシステムを一から環境を作りなおしてみました。
まあ、予想通りではありますが、32ビット版で動作していたアプリのいくつかは64ビットでは利用できません。(32ビット版で組み込んだもので動作しないものも多数あります。)
そして今回のINDIのアップデートも不具合だらけです。。。(32ビット版はアップデートしていないので無事)
RaspberryPi4の大幅な値上がりなどで正直SBCで環境を作成するメリットは薄れましたが、GW前にお遊び用として配布しようかなと考えていましたが、肝心のINDIドライバの動作もいまいちですし、動作も32ビット版より遅いです。。。
INDIドライバの不具合部分を除いてほぼ作業は完了したのですが、どうしたものかと考えています。
(ドライバの不具合はいただけません。。。)
使ってみて痛感しましたが、ラズパイに関しては現状32ビットの方が安定しています。
まあ、環境自体はだいたい出来ていますので、INDI環境がもう少しまともになったら配布するかもしれません。(GW前はなさそうかな。。。)
追伸
MiniPCに関してはラズパイと異なり、アップデートだけで済んだのですが、全ての動作チェックが終わり電源を落として再起動したらINDIサーバが立ち上がらなくなりました。
本当に今回のアップデートは不具合だらけですね。。。(ダメになったのはINDIのみです。)
どうせ当分解消しないだろうからEAAはデュアルブートのWindowsでも使うかな。。。(SharpCAPでのASCOMの連携が不安定であまり使いたくはないのですが。。。。)
32ビットのOS環境ですが、現状不具合なく快適に使用しています。
64ビットOSがRaspberryPi財団から配布された際、64ビット版に変更しようか検討しましたが、以下理由で32ビット版に留まりました。
・64ビット版の天体アプリが非常に少ない
・32ビット版アプリの併用ができない
・環境構築を一からやり直し
正直その当時はデメリットの方が多かったのですが、最近INDIフォーラムを確認したところ開発者から以下の情報が発信されました。
INDIの推奨環境がUBUNTU22.04に変更(22.04にしないと今後のアップデートが不可能になる)
この話を聞いた時、かなり開発者にツッコミいれたくなりましたが、そのようになってしまった以上従うしかありません。。。(22.04はシリアル関係不具合だらけなのに。。。)
正直最近はアップデートするとトラブルのオンパレードなので、1年くらいはアップデートを凍結して使用していました。(機能アップもほとんどありませんでしたし、何度もアップデートの不具合に見舞われていたので)
しかし、今後UBUNTU22.04以上でないと正常にアップデートできないとなると考えざるをえません。。。(やめてもらいたいですが)
と、いうわけでEAAで利用しているMiniPCのアップデートと併行して、RaspberryPi4は新しいSDカードでシステムを一から環境を作りなおしてみました。
まあ、予想通りではありますが、32ビット版で動作していたアプリのいくつかは64ビットでは利用できません。(32ビット版で組み込んだもので動作しないものも多数あります。)
そして今回のINDIのアップデートも不具合だらけです。。。(32ビット版はアップデートしていないので無事)
RaspberryPi4の大幅な値上がりなどで正直SBCで環境を作成するメリットは薄れましたが、GW前にお遊び用として配布しようかなと考えていましたが、肝心のINDIドライバの動作もいまいちですし、動作も32ビット版より遅いです。。。
INDIドライバの不具合部分を除いてほぼ作業は完了したのですが、どうしたものかと考えています。
(ドライバの不具合はいただけません。。。)
使ってみて痛感しましたが、ラズパイに関しては現状32ビットの方が安定しています。
まあ、環境自体はだいたい出来ていますので、INDI環境がもう少しまともになったら配布するかもしれません。(GW前はなさそうかな。。。)
追伸
MiniPCに関してはラズパイと異なり、アップデートだけで済んだのですが、全ての動作チェックが終わり電源を落として再起動したらINDIサーバが立ち上がらなくなりました。
本当に今回のアップデートは不具合だらけですね。。。(ダメになったのはINDIのみです。)
どうせ当分解消しないだろうからEAAはデュアルブートのWindowsでも使うかな。。。(SharpCAPでのASCOMの連携が不安定であまり使いたくはないのですが。。。。)
スポンサーサイト