fc2ブログ
開発者からINDI環境が今後Ubuntu22.04以降でしか対応しなくなる旨確認したため、渋々今まで使用していた20.04から22.04にアップデートしたところ、なんとINDI環境のみが使えなくなるという笑い話にもならない状況になっています。

2年前くらいにEAA用にセットアップしたMiniPCにはデュアルブートでWindowsの天体機器用アプリもセットアップしてあるので、INDIが使えない間そちらを使用するかと考えていましたが、なんとなく腑に落ちないのでUBUNTUにIndigoをインストールして試してみました。

スクリーンショット 2023-04-25 6

当たり前のように全ての機器が接続されます。。。


スクリーンショット 2023-04-25 5

スクリーンショット 2023-04-25 4

INDIにしか対応していないCielSkyChartもCCDCielも問題なく接続。。。。


スクリーンショット 2023-04-25 3

ASILiveとの同時使用は不可能でした。(これは困ったな。。。)


2023-04-25 1

試しにEkosにも接続してみます。Ekosは以前に何度か記事にしましたが、INDIの接続ルールから外れた操作になっているので上の写真のように、ローカル→リモート、ドライバはCCDシミュレーターのみにして接続します。


2023-04-25 2

繋がるな。。。動作も問題なさそうです。
ホームポジションが経緯台でも北極(以前のINDIもそうでした)になる以外は大丈夫かな?

こうなると確実にINDIサーバのバグ(しかも開発者のポカミス)確定でしょう。(何度目でしょうか。。。)

Indigoは以前のバージョンだとSkyWatcherの架台が動かず使わなかったのですが、今回試してみたところ大丈夫そうです。
Ekosが使えるならWindows環境ではなく、Indigoで使う手もありそうです。(PlateSolvingなどの速度や連携機能などEkosに慣れると他のアプリの操作が面倒になります。)

導入はもう少ししっかりチェックしてからかな。。。(トラブるのいやだし)


追伸
どうやらIndigoはAZ-Gtiの動作が赤道儀モードのみ。。。
EAA用にマウントのファームウェア書き換えたのに。。。

それにINDIのようにGSCカタログ使ったCCDシミュレータードライバが無いのでPlateSolving動作確認が出来ない。。。
やっぱりWindowsか(それとも余ってるNanoPi付けるか)
スポンサーサイト



プロフィール

TーStudio

Author:TーStudio
色々工夫しながら星空を楽しんでいます。
興味あるカテゴリを選択してお楽しみください。

カレンダー
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
アクセスカウンター