fc2ブログ
以前から何度も記載していますが、私自身の考えとして現在星見を始めるにあたって最も先に揃えるものはスマホアプリだと感じています。

理由は

・スマホ自体がハイテクの塊(各種センサー、カメラなど)にも関わらず、大した知識無しで使える。

・観望で必要なもの(コンパス、星図、ライトその他諸々)がアプリで揃う(しかも使いやすい)

・環境を整えるのが楽(アプリ揃えるだけ)

・アプリが良く出来ている(初心者からマニアまで使えるものが多数ある)


まず最初に揃えるのはプラネタリウムアプリ(おすすめは私も愛用しているSkySafari)ですが、それ以外にも内蔵された各種センサーやカメラを有効に利用できるものが出てきました。

どれも非常に簡単に使えますのでご紹介します。

●Astro Hopper">●Astro Hopper

昨日記事で紹介しましたが、スマホ内蔵のジャイロセンサーを有効に利用した天体導入支援Webアプリです。
現在地情報はスマホのGPS、大まかな星の位置は他のアプリ同様地磁気センサーや角度センサーを使用しています。

このアプリの良いところは、星を一つだけ位置合わせすれば、ジャイロセンサーをエンコーダー代わりにしてかなり正確に位置測定が出来るところです。

難しい自動導入架台が不要でどんな機材でも導入支援してくれます。

post-363840-0-16842500-1615970894_thumb.jpg

QR_510426.png

Webアプリなので上記QRコードからアクセスしてください。

ホーム画面に登録すれば普通のアプリ同様に利用できます。

●FinderCam with Plate Solving">●FinderCam with Plate Solving(iOS用)

こちらはスマホのカメラを利用して撮影した画像を基に位置解析をしてくれるアプリです。
PlateSolvingと呼ばれる技術で、PCを利用した撮影環境ではよく利用されていますが、使い方や環境づくりが難しいのが難点でした。

このアプリはスマホのカメラで位置解析しますのでかなりお手軽に利用できます。

●SkyEyeCam">●SkyEyeCam(アンドロイド用)

こちらは上記FinderCam with Plate Solvingのアンドロイド用です。
同様にスマホ内蔵カメラで位置解析(PlateSolving)をしてくれます。

これはマニア向けになりますが、Astro Hopperの作者がアンドロイド向けのライブスタッキング+PlateSolvingアプリとしてOpenLiveStackerもあります。

PC同様UVCカメラ(が動くので私が使っている高感度監視カメラもいけそうです)、ZWOカメラ、SV105などをUSB接続してライブスタッキングとPlateSolving(エンジンはASTAP)出来るという強力なものです。

廉価なスマート望遠鏡の登場も影響したのかは不明ですが、ここに来て急にお手軽な観望、観望支援環境が整ってきました。

ハイテクがハイテクのまま難しく、高額なんてのは馬●でも出来ます。(開発費さえあれば)
ハイテクをだれでも使えるように簡単に、というコンセプトは個人的には大歓迎です。

ゆるく天文を楽しむには頭の良い人が考えた優れたコンセプトで誰にでも使いやすい環境を利用するのが最適です。
永久凍土のように凝り固まったマニア向けの難解な環境地盤が緩んできたのは喜ばしいことです。

これからもどんどんこのような柔軟な発想がある提案が登場することに期待します。(天文をマニアだけのものにすると世代交代で消える趣味になるように感じています。。。)
スポンサーサイト



天体観望、写真撮影、EAA(電視観望)など、これから天文趣味を始めようという方にとって最も大きな関門になるのは空が明るすぎて、または望遠鏡などの操作が難しすぎて目的の天体を導入できない。でしょう。(望遠鏡などを購入した後にわかることですが。。。視野の狭さや操作の難しさは実際に動かしてみないとわかりませんし)

私自身もさまざまな導入支援装置を作成したり、EAAなどではPlateSolvingといった撮影画像で天体の位置解析を行える環境を作っています。

しかし、どの方法にも共通の欠点があります。

それは環境を作ることの難しさです。

エンコーダーを用いたDSCは架台の加工が必要ですし、EAAで使用しているPlateSolvingは最低でもカメラ、マウントをPCで連動する形で制御する必要があります。

もっと手軽な目盛環を利用する方法もありますが、これもDSCほどではありませんが、架台の加工が必要です。

そのような中、かなり簡単に正確に導入できるであろうWebアプリがありましたので紹介します。

AstroHopperというWebアプリです。

post-363840-0-16842500-1615970894_thumb.jpg

このアプリの面白いところはアライメント前まではスマホのプラネタリウムアプリ同様方位、ジャイロセンサーを用いますが、アライメント以降はジャイロセンサーのみで計測を行うことです。

地磁気センサーを用いる従来の方法ではどうしても誤差が大きかったのですが、昨今のスマホの優秀なジャイロセンサーのみを利用してエンコーダーの代わりをさせるという手法を取っています。

これはなかなか理にかなっています。

そして最大の利点は使用するための準備が非常に簡単だということです。

Ulanzi タブレットホルダー ipad 三脚用ホルダー スマホ三脚マウント 2.55-12.9インチ対応 iPad三脚アダプター スマホホルダー コールドシュー付き アタッチメント クリップ 1/4ネジ穴付き iPad/iPad Air/iPad Pro/iPad mini/Galaxy Tab/Surface Go対応 すべてのiPhone Androidスマートフォンに対応

新品価格
¥1,480から
(2023/5/31 17:04時点)




上記のようなアダプタなどで望遠鏡に固定すれば準備完了です。

QR_510426.png

初回のみ上記QRコードで読み取ってリンクにアクセスし、その後はホーム画面に登録しておきましょう。

そこから起動すると全画面で表示され、普通のアプリ同様に使えるようになります。

低倍率での観望であれば充分な精度があります。
多分今まででもっとも楽な導入支援方法じゃないかと思います。

これから始める方にとってはピンとこないかもしれませんが、目的の対象を視野に導入するという行為は非常に難しいです。
(特に入門用の廉価な機器ほど)

実際に操作して初めてわかることなのですが、あとから追加しようにも高価な機器の購入が必要になったり、自作するにしても加工が必要になったりとなかなか大変な思いをすることになります。

この方法を使えばかなり簡単にそこそこ精度が高い導入が可能になります。

望遠鏡を購入したけど、目的の天体の導入でお困りの方はお試しください。(過去に紹介した方法の中で一番楽です。)


追記
FinderCam with Plate Solvingというアプリも登場しました。

https://apps.apple.com/jp/app/findercam-astrophotography/id1541018483

こちらはiPhoneのカメラを使用するPlateSolvingアプリです。

それぞれアプローチの方向は異なりますが、このように簡単に利用できるソリューションが出てくるのは素晴らしいですね。


プロフィール

TーStudio

Author:TーStudio
色々工夫しながら星空を楽しんでいます。
興味あるカテゴリを選択してお楽しみください。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
アクセスカウンター