fc2ブログ
天文趣味を再開してから気がついたら17年くらいが経過しました。

その間に四度も引っ越しすることになり、住む場所に適した環境を作りながら継続してきました。
ブログを始めてからも色々取り組んできましたが、大分手詰まり感が出てきました。

当地では撮影が困難なので、眼視かEAAがメインになっていますがPCなどを利用する場合現状では正直自分のやりたいことが直感的にできるアプリがありません。。。

幾つかのアプリを組み合わせればできるのですが、面倒です。。。(アップデートなどで環境が壊れることも多々ありますし、アップデートがやりたいことに近づくのであればまだ許せますが。。。)

廉価なスマート望遠鏡が登場してきたり、スマホのアプリも増えてきたりと少しずつではありますが、天文界隈の状況も変化してきているように感じます。

まあ、このような状況だと焦らず待つことも大切かもしれません。

と、いうわけでブログの更新の頻度は落ちそうですが、のんびりと活動は続けていこうと思います。

スポンサーサイト



いつもは南側のベランダで観望していますが、この季節は深夜まで待たないと南の空は何も楽しめる対象がありません。。。。

流行り病にかかってしまい体調はイマイチですが、そこそこ晴れていたので玄関のある北側に高感度カメラ+ズームレンズを持ち出して久しぶりに観望です。

2023-10-11-1.jpg

二重星団を狙ってみましたが、残念ながら高度が低すぎて木しか見えません。。。(玄関側はベランダよりも木の障害が酷いです。。。。)


2023-10-11-2.jpg

少し上の対象を狙うもやはり木が。。。


2023-10-11-3.jpg

とはいえ、この季節はカシオペア座付近は対象の宝庫です。メジャーな対象が登ってくるまでマイナー天体を楽しみます。


2023-10-11-5.jpg

あと少し時間が経てばアンドロメダや二重星団が見えそうですが、今度は雲が。。。。
一筋縄ではいきませんね。。。

このような視界の狭いシビアな環境だとズームレンズで視野角が変更できるのは非常に重宝します。
カメラの感度も非常に良いので広角側でも空がどのような状態なのかがすぐにわかり便利ですが、願わくばバルブ機能なども欲しいですね。

天体カメラはこのカメラにある様々な便利機能は無いですし、PC必須です。
両者を足して2で割ったような製品が出てくれば面白そうですが。。。(監視用途とかで出てくれないだろうか)


追記
木の隙間から(苦笑)二重星団ゲット
2023-10-11-6.jpg

ちなみにですが、このカメラ安物のUVCキャプチャでラズパイに取り込んでいるのですがINDIドライバだと静止画だとスタッキング機能が使えます。

2023-10-11-8.jpg

こんな感じ、秒数分加算平均されるので、ストリーム映像よりは若干滑らかになります。
比べてみると
2023-10-11-9.jpg

微妙にノイズが減っているかな?、ちなみに静止画は2秒露出にしてあるので多分60枚のスタッキングになります。


そうこうするうちにセンターから少しズレましたがアンドロメダもゲット
2023-10-11-7.jpg
リアルタイムのストリーミング映像でこれだけ見えるのだから、やっぱりバルブ機能が欲しいですね。。。

低照度に特化したカメラって、本当に少ないですね。
本当にこのカメラと天体カメラを足し合わせたような製品が出てほしいです。

プロフィール

TーStudio

Author:TーStudio
色々工夫しながら星空を楽しんでいます。
興味あるカテゴリを選択してお楽しみください。

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
アクセスカウンター