fc2ブログ
IMG_6245 (1)

今月の頭くらいから居住するマンションの屋根修繕工事が始まりました。
いつもリモート観望しているベランダには足場が組まれてしまい、観望が困難になってしまいました。。。。

当初は工事が1ヶ月ほどで終了するとの話でしたが、現状まだ終わりそうな雰囲気がありません。。。。
この所珍しく好天続きなので非常に悔しいですが、工事完了まではベランダリモート観望はお預けです。

当地にしては珍しく夜も晴れる日が結構あったので、最近は双眼鏡片手に短期観望しています。
(なにせ、すでに氷点下になることも多いので長時間は無理)

気晴らしに観望旅行にでも行きたいな。。。


スポンサーサイト



遠征時の観望でスマホ・タブレットを使用するようになってからライトはほとんど使うことがなくなりました。(天体調べるにしてもスマホで見ることができますし(液晶のバックライトが眩しすぎるので明るさを最低にして更にフィルターかましています)カメラ部分のLEDを光らせればそこそこ明るいライトとして使用できます)

しかし、唯一スマホのライト機能では物足りなく感じるときがあります。
それは機材の設置・撤収の時です。
スマホのライトは明るさとしてはまずまずなのですが、配光がスポット過ぎて広範囲が照らせないので撤収時に落とし物などしたら探すのが大変です。。。(撤収用途としては明るさも力不足)
このような作業のときはワイド配光の明るいライトが適しています。

広い範囲を満遍なく照らせると(周りに人がいないことが原則ですが)付近全体が見えますので安全に早く撤収できます。(手持ちのライトやヘッドライトではスポット過ぎて落とし物が探しづらく、ランタンだと嵩張る割に高いところに配置しないと明るくならず使いづらいです)

天体用のライトは赤色という定説がありますが、赤色のライト自体が少ないですし、今までに何個か購入してみたのですが満足できるものがなく、初期の頃は高輝度LEDを購入して自作していました。(光量調節を付けたりと自作ならではの自由度がありました。正直LEDだと赤色が目に優しいというのも少々疑問に思っています。)

LEDに関しては青色LEDが登場したあと程なくして超高輝度白色LEDが登場したころに車のルームランプを自作してからずっと進化を追ってきました。(車のルームランプ、ナンバー灯、顕微鏡の調光ライト、天体用の赤色超高ライト、防災用常夜灯などなど多数自作しました)

そのころは夢物語でしたが、今では家庭の照明や車のヘッドライトに使用できるほど実用性が向上しています。

。。。と、いうことで久しぶりに天体観測向けに便利そうなLEDライトを探してみました。

条件としては以下です。

・通常光以外に赤色LEDがある。

・周囲を照らせるようなワイドな配光。

・食事や撤収作業を行うのに充分な光量がある。

・フル光量でもそこそこバッテリーが持つ。

・かさばらない(可能な限りコンパクト)

・バッテリーが切れた時の代替手段がある。

・設置の自由度が高い。(手持ち、取り付けなど)

・安い。


条件としては盛りだくさんです(笑)

テスト用にいくつか購入しましたが、上記用途に向いていそうなものが2個ありました。

IMG_6069 (1)

2つ並べても手のひらに余裕で収まるコンパクトさです。

どちらもバッテリー切れしてもUSB給電しながら使うことが出来ます。(モバイルバッテリーやポータブルバッテリーを持っていけばライトが壊れるまで使えます(笑))

左側のキーチェーンタイプの最大光量が400LM(ワイド配光、4段階調光)側面には白色、赤色、紫外線LED(どちらのモードも充分以上な光量です)、ボディ全体が蓄光して光る機能が付いています。
20グラム程度の重さしかないため、クリップで帽子の鍔や服の袖に付ければ作業の邪魔になりません。

右側のはリモコン操作可能なLEDビデオライトです。色温度(3段)、光量調整(8段)以外に、様々な単色ライトとしても使用可能です。
明るさは800LM位の強力タイプですが、かなりワイド配光なので眩しさはありません。(直接光源は見たら爆光でしょうが)

私が購入したのはこちら

懐中電灯 超ミニサイズ 4色ライト 輝度4段階調節 充電式 100m高輝度 UV紫外線 赤外線 COB作業灯 点滅 警告灯 蛍光 3時間連続点灯 防水IPX6 耐衝撃 バッテリー内蔵 超大磁石付き キーホルダー付き 「文君の店」(タイプ2)

新品価格
¥1,040から
(2023/11/4 18:52時点)




写真に写したのはタイプ1ですが、タイプ2は背面にクリップがついていますのでより天体観測用途に向いています。(両方買いました(笑))

このライト、RovyVonという香港のメーカーのオマージュ品ですが、機能も充分で、本家の5~6分の1の価格なので、壊れた場合に備えて複数台購入して運用しても懐が痛みません。(笑)


もう一つのはこちら

KAYOYI 撮影用ライト usb ledビデオライト小型 撮影ライト LEDビーズ採用 卓上スタンド 撮影用 手持ちライト 動画撮影 人物 ホットシュー 超薄型 超高輝度 明るい白色光 5段調節 gopro ライト カメラ 夜撮影ライト 人物 3種類の色温度モード 27種類RGBモード 明るさ調整が可能 3000K-7000K明るい白色光 USB充電式 iphone/Gopro/OsmoPocket/Samsung/Nikon/Canon/Sony/アクションカメラ適用

新品価格
¥888から
(2023/11/4 19:03時点)




ご覧の通りリモコン付きでこの価格です。(安すぎ)
カメラのホットシュー取付部がメス3つ、オス1つ、さらに三脚穴が付いており、リモコンでカラーライトと白系(3段階で色温度調整、明るさは8段階調整可能)を独立して調整できるため、カラーモードは赤、通常光は好みの明るさにしておけば一発で切り替えられます。(いずれもムラの無いワイド配光です。)

おそらくですが、最大光量は800LM位はありそうです。最小でも200LMほどありそうなので、充分過ぎるほどの光量を確保出来ます。(試した所、最小光量でもでも問題なく撤収作業が快適に出来ます。)

最低光量であればバッテリーで10時間ほど持つようなので、三脚などに取り付けておけばリモコン操作で万能に使えます。

上記片方だけでも充分快適(充分以上、撤収時以外は不要なくらいに明るいです)に撤収作業が出来る光量がありますが、ビデオライト側を常設、小さなライトをキーホルダーに取り付けて持ち運べば用途に合わせて使い分けも可能です。

私はキーホルダータイプをクリップ付き、クリップなしを各1個、ビデオライトを2個購入しました。(他にもルーメナータイプやUSB直差し、電球タイプ、今回の件とは関係のない電動式DMXライトなど久しぶりにいろいろ購入しました。)

私が自作していた頃から比べるととんでもない進化です。。。
便利な時代になりました。(作るよりはるかに安い。。。)

追伸
この手の充電リチウム電池内蔵型のライトってライト寿命=バッテリーの寿命で、バッテリーの当たり外れもあるので正直高額な商品に手を出したくありません。(ブランドなどにこだわりがあれば別ですが、バッテリーがいつダメになるか運次第みたいなところがありますので)

今回紹介したようなUSB給電しながら使える商品だと、有線にはなりますが、バッテリーがダメになってもとりあえずUSBで給電しながら使うことが出来ます。(本体も壊れたらお手上げですが。。。まあ、この値段なので複数購入して壊れるまで使う(壊れたころにはより明るい新製品を購入)というのがベターかもしれません)


更に追伸
更に調べていたらこんなものが。。。

DAI NING 懐中電灯 小型 充電式 LED 強力 1000ルーメン 高輝度 ミニ懐中電灯 ハンディライト IPX4防水 軽量 磁気吸引機能 フラッシュライト キーホルダー ライト 14モード 6色 かいちゅうでんとう 白 UV 黄 緑 赤 青光 ポケットライト 作業 災害 停電用

新品価格
¥2,699から
(2023/11/8 07:54時点)




これも購入してチェックしてみましたが、相当明るいです。(上のビデオライトより明るい!)
機能も明るさも本家のRovyVon超えていますね。。。
メインライトにもサイドライトにメモリー機能があるので、ビデオライト同様目的の光を一発で出せます。


一番上のキーチェーンライト2種(タイプ1、2)、ビデオライト、今回のライト4つを購入しても本家RovyVonより安い(笑

天体観測の場合、キャンプと異なり今は組み立て、食事、撤収くらいしか明るいライト必要ありませんので今回記載したライトいずれでも充分持ちそうです。(いずれも明るさも充分)
LEDライトは進化が激しいので定期的に購入していますが、今回のはすごい進化です。(隔世の感が。。。)

休日初日は晴天。

暖かく過ごしやすかったので、外で紅葉を見ながら昼食をとりました。

IMG_6060.jpg

IMG_6058 (1)

このあたりは本来火山地帯なので針葉樹ばかりですが、私有地内には多数広葉樹も植樹されているようでなかなかの紅葉です。
外で食べるとインスタントラーメンでも美味しいですね。(ベランダの落ち葉が気になり食後はベランダ掃除)

珍しく夜になっても晴れています、しかも暖かい。
玄関側(北側)に久しぶりに対空双眼(中型)を設置して二重星団を狙い撃ちです。

IMG_6062 (1)

散開星団は写真だと地味ですが、眼視だと最高です。

手持ち双眼鏡を手に視界が若干開けた所まで移動し、カシオベア~はくちょう座くらいまでのんびり観望。
この季節ははくちょう座も少し高度が低くなるので双眼鏡でも見やすいですね。

深夜までこの天候が続くようであれば、対空双眼をベランダ側に移動して冬の星たちを眺めようと思います。


追伸
深夜になっても天候が崩れずベランダ側で冬の星空も眺めることが出来ました。

IMG_6068 (1)

先程の対空双眼に加えてフィールドスコープも追加。(両者共口径10cm)
月も出ているので条件としては良くないはずなのですが、深夜帯で街明かりが消えたこと、当地悩みの種である霧、薄雲(木もですが)がでなかったことでここに来てから一番見えました。

スバル、ヒアデス、M42、M41、バラ、クリスマスツリーなどなど一通り観望。
霧や薄雲が出ていないと、月明かりがあってもこんなにクリアに見えるのかと驚きました。(すっかり忘れていましたが、確かに以前遠征したときの星空はすごかった)

空の状態が良ければ眼視も楽しいですね。
久しぶりに充実した観望ができました。

プロフィール

TーStudio

Author:TーStudio
色々工夫しながら星空を楽しんでいます。
興味あるカテゴリを選択してお楽しみください。

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
アクセスカウンター