fc2ブログ

マイクロSDカードの問題

ラズパイ含めシングルボードコンピュータの多くはマイクロSDカードにシステムやアプリをインストールします。
いくつかの利点もありますが、問題点もあります。

以下に列記します。

利点
・バックアップ、リストアが容易
・トラブルの場合、SDカードを取り出し別のマシンで操作可能(上級者向け)
・上記の通り簡単にバックアップ・リストアができるのでトラブル時の予備システムを構築するのが容易

内蔵HD(もしくはSSD)と異なりシステムの入ったメディアに容易にアクセスできるため気軽に環境を構築出来ます。
Macであれば以前紹介した ApplePi-Baker、Winであれば Win32 Disk Imagerを使用して、構築した環境をまるごとバックアップ、リストアができます。


欠点
・遅い
壊れやすい(運が悪いと続けざまに。。)
・同じサイズのマイクロSDカードを購入しても製造ロット、メーカーの違いなどで微妙に容量が異なる

とても問題なのは壊れやすいことです。
システムが稼働するような頻繁なアクセスに弱いメディアです。
ドライブレコーダーなどに対応したMLCタイプを使用すれば少しは安心できますが、SSDやハードディスクと比較すると弱いメディアであることを念頭に置く必要があります。

そして、バックアップ、リストアの時に非常に問題になるのが、メーカーの違いなどで同じ容量記載のSDカードでも若干容量が異なります。
使用しているSDカードのバックアップを取っても、別のSDカードにリストア出来ないことが起こりえます

ApplePi-Bakerではバックアップ時に圧縮して、リストア時にリストア用マイクロSDカードの容量に合わせて展開する機能が付きました。

上記の問題を救出できる機能になりますので、Macでバックアップ、リストアを行っている方は、安定した環境が構築できたらすぐに圧縮バックアップを取りましょう

かくいう私も以前構築したNanoPi-M4のマイクロSDカードが壊れ、起動しなくなってしまいました。。
バックアップはとってあったのですが、新規に購入したマイクロSDカードが2枚とも微妙な容量不足でインストールできません。。

ダメ元で手許にあったSDカード(倍の容量)にバックアップしてあったシステムをリストアして、更に圧縮バックアップしたところ無事に購入したマイクロSDカードにインストールすることが出来ました。
(途中過程で圧縮ファイルの容量がかなり大きめに表示されており焦りましたが、バックアップが終了すると無事にバックアップ元のイメージファイルより容量が小さくなりました。)

今回は運良く倍のサイズのSDカード(マイクロではない)があったため、上記手順で乗り切ることが出来ましたが、マイクロSDカードは壊れやすいため、とにかくバックアップを習慣づける必要があります。

複数枚購入した際は最も容量が小さいマイクロSDカードに環境を構築すると上記トラブルを回避できる可能性が高くなります。
(正直正確な容量表示をしてほしいです。。)
関連記事
スポンサーサイト



管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
非公開コメント

プロフィール

TーStudio

Author:TーStudio
色々工夫しながら星空を楽しんでいます。
興味あるカテゴリを選択してお楽しみください。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
アクセスカウンター