fc2ブログ

Mac版CCDCielでの制約?

天気が全く良くならないので、INDIサーバのシミュレーションドライバを使ってMac版のCCDCielの諸々の機能をチェックしました。

私はMac版をよく使用していますが、CCDCielはLinux版、Windows版が揃ったクロスプラットフォームのソフトなのでソフトの設定などはほぼ共通です。

INDIのシミュレーションドライバは機能チェックのときに非常に便利です。
特にCCDシミュレーションは内蔵のGSCインデックスファイルを参照するので撮影すると望遠鏡の向きに合わせたシミュレーションした星空が写ります

しかもフォーカスシミュレーションドライバを操作した際に映像のフォーカスまで連動する芸の細かさなので、アプリの動作チェックなどに非常に役立ちます。

私は今までCCDCielをライブスタックくらいにしか使用してこなかったので、このシミュレーションドライバを用いて各機能の使い方のチェック、動作確認などをしてみました。

プラネタリウムソフト(SkyCharts)との連動各ドライバ(CCDドライバ、フォーカスドライバ、マウントドライバ)の操作などは問題なく行えましたが、Mac版のCCDCielではSolverが使用できませんでした

私が試したのは、ローカルのAstrometry.netとAstapです。
おそらくですが、CCDCielはLinux版がメインになっているため、Solver機能はシステムに組み込まれていることを前提にしているため、Mac版では該当するサーバが見つけられない感じです。

Mac版はAstrometry.netもAstapも解析用のサーバがアプリケーションとして機能しており、アプリを立ち上げることでサーバが起動する仕様になっています。

とても簡単で便利なのですが、この仕様のため、CCDCielはこの機能に対応できない感じです。(残念。。)

他にも、Ekosには機能がある望遠鏡コントローラーが無いなど、使い勝手の面で若干劣る部分もあります。


SkyChartsと難なく連携していますのでSolver機能が使えないのがなんとも残念。。
とはいえ、これだけの機能を連動できるのはすごいですね。
今度ラズパイなどUbuntuではどうか確認してみようと思います。

148.jpg


追記

その後、ラズパイでも確認してみました。
ASTROTAP、ローカルAstrometry.netとも動作しますが、シミュレーションドライバの画像ではSolveが失敗するようです。(もうこれ以上は晴れないと試せませんね。。。)

ちなみに、同条件でEkosではSolveできています。

Mac版は本家サイトにスクリプトを使用するように記述がありました。
https://www.ap-i.net/ccdciel/en/documentation/astrometry.net

試してみましたが、やはり動かず。
ASTAPに関しては記述もありませんので、挫折です。。。


さらに追記

ラズパイに関しては、シミュレーションの撮影画像が良いと
ASTAP、ローカルAstrometry.netとも動作、Solverの解析も成功しました。
しかしEkosのアライメントモジュールと比較すると成功率は低いようです。
この辺はEkosに関してはシミュレーターの画像に最適化されているでしょうから、実際の空で検証しないと評価できないですね。(しかし晴れません。。。)

さらに追記の追記
Mac版を本家サイトの記述を再確認し設定し直しました。
ローカルAstrometry.netに関してはCloudMakersのAstrometry.netサーバアプリを起動し、サイトに記載されたスクリプトを読み込むと動作しました。(解析もOK)
CloudMakersのAstrometry.netサーバアプリはアプリケーションフォルダ直下に置きます。

マウントドライバの同期、プラネタリウムアプリへの反映もしています。
しかし、ログなどに表示されません。
解析に成功すると画像にカーソルを置くとその場所の赤経・赤緯が表示されるようになります。

ASTAPに関してはMacはアプリがパッケージ化されており、実行ファイルが中に入っているのでパッケージ内のプログラムを指定したりなどいろいろ確認しましたがエラーしか出ません。
お手上げです。

顛末
ASTAPとの接続の件をCCDCielの開発者に連絡してみました。
接続方法の返答があり、無事接続できました。。。が、シミュレーションドライバではエラーが出ます。。
説明サイトへの記述も追加されました。
後日接続方法を記事として記載します。
関連記事
スポンサーサイト



非公開コメント

プロフィール

TーStudio

Author:TーStudio
色々工夫しながら星空を楽しんでいます。
興味あるカテゴリを選択してお楽しみください。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
アクセスカウンター