fc2ブログ

INDIサーバ・ドライバ概要

以前KStarsの説明で触れましたが、INDIサーバ・ドライバについての理解を深めるために独立項目として説明します。
概要に関してはすでに何人かの方が記載されていますので、制御の流れ、特徴、構成、注意点などを記載します。

INDIはTCP/IP通信を利用するサーバ、制御機器のドライバのセットになります。
WindowsのASCOMと同じようなサーバドライバセットです。
ASCOMはWindowsのみの対応ですが、INDIはMac、Linuxに対応しています。


特徴としては

1.TCP/IP通信により複数台のサーバ・ドライバの分散制御が可能。

2.複数のクライアントによる分散処理が可能。(ASCOMのPothHub機能がデフォルト)

3.上記1,2のWAN経由のリモート制御が可能。

4.幅広い機器の制御に対応。(天体機器のフルオート制御が可能)

5.マルチプラットフォーム(WindowsのみASCOMラッパーもしくはCygwin経由で対応)

サーバ・ドライバはSSHを用いてのコマンドライン、もしくは対応アプリによるGUIでの制御が可能です。


設定を行う上でASCOMドライバと異なるところは

1.GUI制御の場合サーバ、読み込みドライバの起動操作が必要

2.読み込みドライバの設定はドライバと機器を接続後可能、(接続後に制御パラメータが項目ごとにタブ表示される)、コントロールパネルに各読み込みドライバ、ドライバの設定項目がタブに分けられて表示される。各ドライバとも設定後保存が必要。

3.コントロールパネルは対応機器の接続・設定・機器制御まで可能

4.ローカルサーバ以外にリモートサーバも使用可能(複数サーバも連動可能)


こんなところでしょうか。
上記のことからドライバ設定までの操作が大分異なります。

最もシンプルな構成図を用いたINDIの制御の流れを記載します。

017.jpg

上の図のようにサーバの起動、ドライバの読み込みがスタートになります。
スタートには専用アプリを使用するか、端末からコマンドラインで操作することになります。

そこで起動したサーバ+ドライバをコントロールパネルで設定します。
ASCOMとの大きな違いはGUIアプリを使用する場合サーバとドライバを起動する操作が必要になることと、コントロールパネルが機器の接続・設定・制御までできてしまうことです。
ここが少し混乱するところですが、本当に簡単な操作であれば、コントロールパネルで済ませてしまうこともできますので、INDI環境での特徴と捉えてください。

設定をしながら動作確認をして、問題が無ければこの設定を保存します。
一度設定を行えば次からは自動的に読み込まれますので再度設定の必要はありません。(保存しないと次回接続時再度やり直しになります。)

ドライバの設定が終了したら対応ソフトでの制御になります。
コントロールパネルによる設定は若干複雑ですが、ここまでの流れではASCOMと大差ないかと思います。
コントロールパネルで動作確認を行うクセをつけると対応アプリで苦労しません。

以下の図ではINDIにしかできない接続を説明します。

018.jpg

019.jpg

その1に記載した接続方法はINDIのサイトに記載されている方法です。

サーバをラズパイなどで複数台設定すれば、非常に大規模な制御環境を構築できます。

その2に関しては未確認ですが、Ekosに設定箇所ができたため、この接続ができる可能性があります。(以前開発者に要望を出した項目でした)

このようにかなり柔軟に制御環境を構築できます。
次回はINDIドライバの制御までの流れをご説明します。



関連記事
スポンサーサイト



非公開コメント

プロフィール

TーStudio

Author:TーStudio
色々工夫しながら星空を楽しんでいます。
興味あるカテゴリを選択してお楽しみください。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
アクセスカウンター