Orange Pi2plusにVPNサーバを設置する
以前は仕事用にOSXサーバを設置して各種サーバ(Web、WebDAV、Samba、メール、VPN、 CalDAVなど)設置していましたが、度重なる引っ越しに伴い自宅サーバを閉じました。
しかし、その中でもVPNサーバは構築しておくと何かと便利なので以前天体用に試し、その後あまり使用していなかったOrange Pi2plusにVPNサーバを導入することにしました。
ラズパイであればイメージファイルを書き込むだけのお手軽なディストリビューションもありますが、残念ながらOrange Pi2plusにはそのような便利なものはありません。
SoftEther VPNやOpenVPNを自分でインストールして環境設定をする必要があります。
私はサーバ制御アプリがマルチプラットフォームで揃っておりL2TP/ipsecにも対応しているSoftEther VPNで環境構築しました。
想像していたよりかなり多機能で設定箇所が多く手間取りましたが、なんとか無事に構築できました。
ラズパイ同様ARM環境なのでラズパイでVPNサーバを設置する記事が役立ちました。(サーバ関係は情報が多くて助かりますね。天体用の情報もこれくらい増えれば楽になるのでしょうが。。。)
これで安全に遠隔操作やファイル共有ができます。
構築は手軽ではありませんでしたが、シングルボードコンピュータなので運用は手軽で良いですね。
フレッツ光のルータではVPNサーバ機能を持つものもあります。
外からの利用が多い方にはLAN環境でできることが全てセキュアに外部から可能になるのでおすすめですよ。(天体機器の遠隔操作にも便利に使えます。)
しかし、その中でもVPNサーバは構築しておくと何かと便利なので以前天体用に試し、その後あまり使用していなかったOrange Pi2plusにVPNサーバを導入することにしました。
ラズパイであればイメージファイルを書き込むだけのお手軽なディストリビューションもありますが、残念ながらOrange Pi2plusにはそのような便利なものはありません。
SoftEther VPNやOpenVPNを自分でインストールして環境設定をする必要があります。
私はサーバ制御アプリがマルチプラットフォームで揃っておりL2TP/ipsecにも対応しているSoftEther VPNで環境構築しました。
想像していたよりかなり多機能で設定箇所が多く手間取りましたが、なんとか無事に構築できました。
ラズパイ同様ARM環境なのでラズパイでVPNサーバを設置する記事が役立ちました。(サーバ関係は情報が多くて助かりますね。天体用の情報もこれくらい増えれば楽になるのでしょうが。。。)
これで安全に遠隔操作やファイル共有ができます。
構築は手軽ではありませんでしたが、シングルボードコンピュータなので運用は手軽で良いですね。
フレッツ光のルータではVPNサーバ機能を持つものもあります。
外からの利用が多い方にはLAN環境でできることが全てセキュアに外部から可能になるのでおすすめですよ。(天体機器の遠隔操作にも便利に使えます。)
- 関連記事
-
- 環境づくりのために用意するもの
- 天体用アプリのインストールコマンド一覧
- バージョンアップの前には必ずイメージのバックアップを
- マイクロSDカードの問題
- Orange Pi2plusにVPNサーバを設置する
- 一部のSBCでのWiFiアクセスポイント機能について
- Beelink-AP34でハマる
- 安定した天体環境を作るには
- 天体機器の制御環境づくりで危険になるコマンド sudo apt update && sudo apt -y upgrade
- 四年目の浮気?(INDI vs ASCOM)
- Windows MiniPCでヘッドレスリモート制御に挑戦→轟沈
- Windows MiniPCでヘッドレスリモート制御に挑戦(リベンジ?)
- Windows MiniPCでヘッドレスリモートEAA環境ようやく全て動作(かな?)
- デュアルブートMiniPC、UBUNTU側の最終チェック
- シリアルの問題
スポンサーサイト