観望におけるデジタル機器の役割
多くの書籍では、星図、コンパス、星座早見盤など使用する天体観望を記載していますが、現在では多くの方が、スマートフォン、タブレット、ノートPCを所有しています。
スマートフォンに使いやすいプラネタリウムソフトをインストールするだけでも観望対象を探すことが非常に容易になりますし、コンパス、フラッシュライトの代わりにもなります。
本格的に使用する方は自動導入機器のコントロールや、撮影機器のコントロールまで可能になります。
その撮影機器もデジタルカメラや、PCで制御する天体カメラなどデジタル機器が使用されています。
デジタル機器は現在では天体観望においてなくてはならない存在であると言えます。
今回はデジタル機器を利用した観望環境をご紹介します。
ご自身のライフスタイルに合わせた観望環境の構築の一助になれば幸いです。
●観望補助として活用
スマートフォン・タブレットに使いやすいプラネタリウムをインストールして使用します。プラネタリウムソフトであれば見たい対象の現在地、現在時刻での方位・高度角を確認できますし、GPSを内蔵しているスマートフォン・タブレットであれば、空にかざせば向けた方角の星空を表示してくれます。
星雲・星団などを写真で確認できるプラネタリウムソフトもあります。
フラッシュライトのソフトや、コンパスのソフト、インターネットの天体情報サイトなども用意しておけば、観望地で必要な情報を得ることもできますし、設置、撤収の時のライトの代わりにもなります。
お手持ちの双眼鏡や、望遠鏡にスマートフォン・タブレットのプラネタリウムソフトとモバイルバッテリーを加えれば立派な観望環境が完成です。
こちらの記事にSkySafariの使用方法を、こちらの記事には観望地にあると便利なものをまとめてありますので興味ある方はご確認ください。
●導入支援・自動導入のコントローラーとして活用
こちらの記事に記載したSkySafari(Plus以上)には本格的な導入支援、自動導入架台のリモートコントロール機能が搭載されています。
エンコーダーを用いた導入支援架台は現在では残念ながら国内で市販されていません。国際光器で架台にエンコーダーを設置できる機器や、コントロールボックスが販売されています。自作についてはこことここに記載していますので、機器の天体導入を簡単に行いたい方はぜひ挑戦してみてください。
自動導入架台は各社から多数販売されています。
スマートフォン・タブレットのSkySafari(Plus以上)で制御する場合は無線のコントローラーが必要になります。SkyFiという商品もありますし、RaspberryPi3以降であれば自作もできます。
ご自身の環境に合わせてご検討ください。
●EAA(電視観望)として活用
人間の目ではなく、天体カメラなどを望遠鏡や、カメラレンズなどに接続して電子の目で観望するスタイルになります。
機材としては自動導入架台、天体カメラ、モータフォーカサー、望遠鏡・カメラ・レンズなど天体撮影で必要となる機器似たような構成になりますが、ライブスタッキングなどを用いてリアルタイムに観望することに特化したものになります。
デジタル機器の発展と共に現れた観望スタイルと言えるでしょう。
当ブログでも複数ページで紹介しています。
環境構築は難しくなりますが、リアルタイムに目で見えない対象を色付きで観望できます。興味ある方はこちらの記事やこちらの記事をご参照ください。
追伸
こちらの項目では天体初心者のための観望入門として記載していますが、天体の楽しみ方として天体撮影を行っている方も多数いらっしゃいます。
当ブロクでもこちらの記事やこちらの記事で天体撮影に関わる情報を掲載していますが、撮影に興味がある方はネットに多くの情報がありますので検索してみてください。(固定撮影、星景撮影、直焦点撮影(星団、銀河、星雲)、惑星撮影(コメリート撮影、バローレンズでの拡大撮影)、天体の動画撮影(タイムラプス撮影)などのワードで検索すると情報を得やすくなります。)
これらも現在ではデジタルでの撮影が中心になっており、それぞれの撮影方法にあわせたPCでの画像処理が必須となっています。
スマートフォンに使いやすいプラネタリウムソフトをインストールするだけでも観望対象を探すことが非常に容易になりますし、コンパス、フラッシュライトの代わりにもなります。
本格的に使用する方は自動導入機器のコントロールや、撮影機器のコントロールまで可能になります。
その撮影機器もデジタルカメラや、PCで制御する天体カメラなどデジタル機器が使用されています。
デジタル機器は現在では天体観望においてなくてはならない存在であると言えます。
今回はデジタル機器を利用した観望環境をご紹介します。
ご自身のライフスタイルに合わせた観望環境の構築の一助になれば幸いです。
●観望補助として活用
スマートフォン・タブレットに使いやすいプラネタリウムをインストールして使用します。プラネタリウムソフトであれば見たい対象の現在地、現在時刻での方位・高度角を確認できますし、GPSを内蔵しているスマートフォン・タブレットであれば、空にかざせば向けた方角の星空を表示してくれます。
星雲・星団などを写真で確認できるプラネタリウムソフトもあります。
フラッシュライトのソフトや、コンパスのソフト、インターネットの天体情報サイトなども用意しておけば、観望地で必要な情報を得ることもできますし、設置、撤収の時のライトの代わりにもなります。
お手持ちの双眼鏡や、望遠鏡にスマートフォン・タブレットのプラネタリウムソフトとモバイルバッテリーを加えれば立派な観望環境が完成です。
こちらの記事にSkySafariの使用方法を、こちらの記事には観望地にあると便利なものをまとめてありますので興味ある方はご確認ください。
●導入支援・自動導入のコントローラーとして活用
こちらの記事に記載したSkySafari(Plus以上)には本格的な導入支援、自動導入架台のリモートコントロール機能が搭載されています。
エンコーダーを用いた導入支援架台は現在では残念ながら国内で市販されていません。国際光器で架台にエンコーダーを設置できる機器や、コントロールボックスが販売されています。自作についてはこことここに記載していますので、機器の天体導入を簡単に行いたい方はぜひ挑戦してみてください。
自動導入架台は各社から多数販売されています。
スマートフォン・タブレットのSkySafari(Plus以上)で制御する場合は無線のコントローラーが必要になります。SkyFiという商品もありますし、RaspberryPi3以降であれば自作もできます。
ご自身の環境に合わせてご検討ください。
●EAA(電視観望)として活用
人間の目ではなく、天体カメラなどを望遠鏡や、カメラレンズなどに接続して電子の目で観望するスタイルになります。
機材としては自動導入架台、天体カメラ、モータフォーカサー、望遠鏡・カメラ・レンズなど天体撮影で必要となる機器似たような構成になりますが、ライブスタッキングなどを用いてリアルタイムに観望することに特化したものになります。
デジタル機器の発展と共に現れた観望スタイルと言えるでしょう。
当ブログでも複数ページで紹介しています。
環境構築は難しくなりますが、リアルタイムに目で見えない対象を色付きで観望できます。興味ある方はこちらの記事やこちらの記事をご参照ください。
追伸
こちらの項目では天体初心者のための観望入門として記載していますが、天体の楽しみ方として天体撮影を行っている方も多数いらっしゃいます。
当ブロクでもこちらの記事やこちらの記事で天体撮影に関わる情報を掲載していますが、撮影に興味がある方はネットに多くの情報がありますので検索してみてください。(固定撮影、星景撮影、直焦点撮影(星団、銀河、星雲)、惑星撮影(コメリート撮影、バローレンズでの拡大撮影)、天体の動画撮影(タイムラプス撮影)などのワードで検索すると情報を得やすくなります。)
これらも現在ではデジタルでの撮影が中心になっており、それぞれの撮影方法にあわせたPCでの画像処理が必須となっています。
- 関連記事
スポンサーサイト