SIRILというソフト
以前この記事で概要を記載しましたが、もともとはWindows用のIRISというスタッキング・画像処理ソフトをLinuxに移植したソフトだったようです。
しかし、現在はLinux以外にもMac、Windowsでもインストール可能になり、幅広いOSで使用できるスタッキング・画像処理ソフトになっています。
基となったIRISが非常に難しかったため敬遠していたのですが、少し使用してみたところスタッキングなど主要な操作はかなり使いやすくなっていると感じました。
フランス語や英語ですがマニュアルもしっかりしています。(Google翻訳でだいたい読めてしまいます。)
スクリプトを使用して機能を自動化出来たり、他のソフトと連携もできるようです。
多機能な割には使い方に癖も無く、おすすめできるソフトかなと思いましたので項目を新たに追加しました。
ASTAP同様日本語の説明サイトがありません。。。
少しずつになると思いますが、このソフトの使い方なども(わかる範囲で)記載していこうと思います。
余談
天体趣味を再開した頃はMacで使用できる天体アプリが非常に少なかったため、Windowsを使用していましたが今はとっても充実しました。
ラズパイなどのシングルボードコンピュータも実用になりましたし、環境構築の幅が拡がりました。
このサイトも皆様の環境構築の一助になれば良いなと感じています。
良い情報がありましたらぜひご連絡下さい。
しかし、現在はLinux以外にもMac、Windowsでもインストール可能になり、幅広いOSで使用できるスタッキング・画像処理ソフトになっています。
基となったIRISが非常に難しかったため敬遠していたのですが、少し使用してみたところスタッキングなど主要な操作はかなり使いやすくなっていると感じました。
フランス語や英語ですがマニュアルもしっかりしています。(Google翻訳でだいたい読めてしまいます。)
スクリプトを使用して機能を自動化出来たり、他のソフトと連携もできるようです。
多機能な割には使い方に癖も無く、おすすめできるソフトかなと思いましたので項目を新たに追加しました。
ASTAP同様日本語の説明サイトがありません。。。
少しずつになると思いますが、このソフトの使い方なども(わかる範囲で)記載していこうと思います。
余談
天体趣味を再開した頃はMacで使用できる天体アプリが非常に少なかったため、Windowsを使用していましたが今はとっても充実しました。
ラズパイなどのシングルボードコンピュータも実用になりましたし、環境構築の幅が拡がりました。
このサイトも皆様の環境構築の一助になれば良いなと感じています。
良い情報がありましたらぜひご連絡下さい。
- 関連記事
-
- SIRILというソフト
- SIRILでのスタッキング(星雲・星団)
- SIRILで惑星スタッキングを試しましたが。。。
スポンサーサイト