SIRILでのスタッキング(星雲・星団)
以前紹介しましたSIRILでのスタッキング処理を記載します。
このソフトは静止画のスタッキング処理(星雲・星団)、動画のスタッキング処理(惑星)、画像処理などを行うことができます。
スクリプトを用いれば他のソフトとの連携も可能です。
スタッキング処理に関しては以下の流れで操作します。
1.画像(映像)の選択(画像の場合は複数枚選択可能)
2.シーケンスファイルの作成(スタッキング処理の管理ファイル)
3.フラットファイル、ダークファイルの選択
4.処理方法の選択、設定
5.処理の実行
特徴的な部分としてはシーケンスファイルを作成してスタッキング処理全般の設定(画像選択、前処理(フラット、ダーク)、スタッキング処理の設定)をファイルとして保存しておくことです。
これにより管理が非常に楽になります。
画面操作も上部タブを切り替えていけば作業が完了しますのでわかりやすく感じます。
では実際に操作してみましょう。

1.上部のFile conversionタブをクリック
2.Addボタンをクリック→ダイアログボックスでスタッキング処理する画像を選択
(Macの場合はコマンドキー+クリック、Windows、Linuxの場合はコントロールキー+クリック)
3.シーケンス名を入力
4.Convertボタンをクリック
5.(シーケンスの保存場所を変更したい場合は4の操作の前に)Change dirボタンをクリック→ダイアログボックスで保存場所を選択
上記操作でスタッキング処理を管理するシーケンスファイルが設定されます。
Convertボタンをクリックすることで中間ファイルとして選択した画像のfitsファイルがシーケンス名+連番で生成されます。(すべての処理がシーケンス名と連携するので管理がしやすくなります。)
fitsファイルが生成されるとプレビューWindowが開き画像が表示されます。


1.上部のSequenceタブをクリック
2.先程作成したシーケンスを選択(自動選択されていると思います。)
このタブでの操作はこれだけです。作成したシーケンスが自動選択されていない場合は2部分をクリック長押しで選択します。

ダークファイル・フラットファイルがある場合は以下の操作を行います。
1.上部のPre-processingタブをクリック
2.フラットファイル、オフセットファイル、ダークファイルそれぞれのBrowseボタンをクリック→ダイアログボックスからファイルを選択
3.使用するファイルのチェックボックスをチェック

次にスタッキングの際のアライメント方法を決めます。
1.上部のRegistrationタブをクリック
2.フリップメニューよりアライメントメソッドを選択(種類は下図)

3.フリップメニューより処理アルゴリズムを選択(種類は下図)

4.Go rejisterボタンで処理を実行(処理中は下図のようにプレビュー画面にアライメントポイントが表示されます。)


スタッキング処理の設定を行います。
1.上部のStackingタブをクリック
2.フリップメニューよりスタッキングメソッドを選択(種類は下図)

3.ノーマライズを行う場合はフリップメニューより選択(種類は下図)

4.Rejectionを行う場合はフリップメニューより選択(種類は下図)

5.Start stackingボタンを押しスタッキング
上記でスタッキングファイルがfitsファイルで作成されています。
カラー画像をそのまま別ファイルで保存したい場合は RGB imageという別ウィンドウに表示される画像を右クリックするとファイル形式を選択して保存できます。(下図参照)

記事にすると大分長くなりますね。
実際の操作はあまり迷う部分もなく快適に行えました。
今回は静止画のスタッキング処理を行いましたが、惑星撮影で行われる動画処理もこのソフトで行えるようですし、面白い機能としては静止画から動画も作成できるようです。
今後はそれらの機能についても記載しようと思います。
このソフトは静止画のスタッキング処理(星雲・星団)、動画のスタッキング処理(惑星)、画像処理などを行うことができます。
スクリプトを用いれば他のソフトとの連携も可能です。
スタッキング処理に関しては以下の流れで操作します。
1.画像(映像)の選択(画像の場合は複数枚選択可能)
2.シーケンスファイルの作成(スタッキング処理の管理ファイル)
3.フラットファイル、ダークファイルの選択
4.処理方法の選択、設定
5.処理の実行
特徴的な部分としてはシーケンスファイルを作成してスタッキング処理全般の設定(画像選択、前処理(フラット、ダーク)、スタッキング処理の設定)をファイルとして保存しておくことです。
これにより管理が非常に楽になります。
画面操作も上部タブを切り替えていけば作業が完了しますのでわかりやすく感じます。
では実際に操作してみましょう。

1.上部のFile conversionタブをクリック
2.Addボタンをクリック→ダイアログボックスでスタッキング処理する画像を選択
(Macの場合はコマンドキー+クリック、Windows、Linuxの場合はコントロールキー+クリック)
3.シーケンス名を入力
4.Convertボタンをクリック
5.(シーケンスの保存場所を変更したい場合は4の操作の前に)Change dirボタンをクリック→ダイアログボックスで保存場所を選択
上記操作でスタッキング処理を管理するシーケンスファイルが設定されます。
Convertボタンをクリックすることで中間ファイルとして選択した画像のfitsファイルがシーケンス名+連番で生成されます。(すべての処理がシーケンス名と連携するので管理がしやすくなります。)
fitsファイルが生成されるとプレビューWindowが開き画像が表示されます。


1.上部のSequenceタブをクリック
2.先程作成したシーケンスを選択(自動選択されていると思います。)
このタブでの操作はこれだけです。作成したシーケンスが自動選択されていない場合は2部分をクリック長押しで選択します。

ダークファイル・フラットファイルがある場合は以下の操作を行います。
1.上部のPre-processingタブをクリック
2.フラットファイル、オフセットファイル、ダークファイルそれぞれのBrowseボタンをクリック→ダイアログボックスからファイルを選択
3.使用するファイルのチェックボックスをチェック

次にスタッキングの際のアライメント方法を決めます。
1.上部のRegistrationタブをクリック
2.フリップメニューよりアライメントメソッドを選択(種類は下図)

3.フリップメニューより処理アルゴリズムを選択(種類は下図)

4.Go rejisterボタンで処理を実行(処理中は下図のようにプレビュー画面にアライメントポイントが表示されます。)


スタッキング処理の設定を行います。
1.上部のStackingタブをクリック
2.フリップメニューよりスタッキングメソッドを選択(種類は下図)

3.ノーマライズを行う場合はフリップメニューより選択(種類は下図)

4.Rejectionを行う場合はフリップメニューより選択(種類は下図)

5.Start stackingボタンを押しスタッキング
上記でスタッキングファイルがfitsファイルで作成されています。
カラー画像をそのまま別ファイルで保存したい場合は RGB imageという別ウィンドウに表示される画像を右クリックするとファイル形式を選択して保存できます。(下図参照)

記事にすると大分長くなりますね。
実際の操作はあまり迷う部分もなく快適に行えました。
今回は静止画のスタッキング処理を行いましたが、惑星撮影で行われる動画処理もこのソフトで行えるようですし、面白い機能としては静止画から動画も作成できるようです。
今後はそれらの機能についても記載しようと思います。
- 関連記事
-
- SIRILというソフト
- SIRILでのスタッキング(星雲・星団)
- SIRILで惑星スタッキングを試しましたが。。。
スポンサーサイト