fc2ブログ

SIRILで惑星スタッキングを試しましたが。。。

静止画のスタッキングが快適に操作できたので、少し期待しながら以前撮影した惑星の動画からスタッキングを試しました。

タイトルでお察しかもしれませんが、今回のチェックではスタッキングまでうまくいきませんでした。
静止画同様の手順だと大量のFitsファイルができてしまいます。(回避方法も見つけましたが、スタッキングがうまくいきませんので割愛)

掘り下げようかとも思いましたが、手順的にも惑星の動画スタッキングに関してはLynkeosに軍配が挙がりそうです。

スタッキングソフトを試す中で(私にとってですが)それぞれのソフトの得意とするところが見えてきた感じです。

・SIRILは静止画スタッキング、画像処理などが得意
(というか、使いやすい)

・ASTAPは独自のPlateSolverが売り
(Mac、Linuxであれば、CCDCielと連動、WindowsであればAPTと連動できます。)

・Nebulosityは売り物だけあって、スタッキングも画像処理も撮影もそこそこ使いやすい。
(それぞれの機能的には若干古さがあります。。)

惑星のスタッキングに関してはMacの場合はLynkeos、Windowsは選択肢が沢山ありますのでそれぞれが得意な部分で使用したほうが快適かもしれません。

SIRILでの惑星スタッキングも、もう少し試してみようと思いますが、私は今の所は使い分けが無難かなと感じています。
関連記事
スポンサーサイト



非公開コメント

プロフィール

TーStudio

Author:TーStudio
色々工夫しながら星空を楽しんでいます。
興味あるカテゴリを選択してお楽しみください。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
アクセスカウンター