KStarsをカスタマイズする。(その2:表示系のカスタマイズ)
前回の記事に続いてKStarsのカスタマイズ情報です。
今回は表示系のカスタマイズ項目を記載します。
表示系のカスタマイズ
●カタログ、天体画像の追加
メニュー項目の"Data"→"新しいデータをダウンロード"で編集画面が表示され、カタログや、天体画像を追加できます。(下図参照)


●FOV(機器の視野)の追加・編集、表示
メニュー項目の"設定"→"FOV記号"→"FOV記号の編集"で編集画面が表示され、手持ちの機材のデータを設定することで機材ごとの視野表示枠が表示可能になります。
視野表示枠は複数、オフセット表示が可能なので主カメラとオフアキの視野シミュレーションなども可能になります。(下図参照)



●テーマの変更、星図の表記方法の変更
メニュー項目の"設定"→"KStarsを設定"で編集画面が表示され、左側にある"色"タブをクリックするとテーマ(KStarsの見た目)を変更できます。
同じく左側タブの"ガイド線"をクリックすると星図の表記変更ができます。(下図参照)


テーマ変更画面

星図の表記変更画面
●星図を全天縮尺変更可能な写真で表示(GoogleSky同様の機能:要ネット接続)
メニュー項目の"表示"→"HiPS All Sky Overlay"→"DSS colored"でGoogleSky同様に全天を全天縮尺変更可能な天体写真を重ね合わせて表示することができます。(ネット環境が必要です。)
表示画像の変更・設定などは
メニュー項目の"表示"→"HiPS All Sky Overlay"→"HiPS Setting"で設定できます。(下図参照)

※設定を変更する場合は"HiPS Setting"をクリック

設定画面
これらのカスタマイズを行うとKStarsがかなり使いやすくなるかと思います。
KStarsは右クリックするとさまざまな機能にアクセスできるので気になる箇所は右クリックで確認してみましょう。
他にも観望リスト機能、統合制御環境のEkosもありますので、天体撮影に必要なことはすべてこなす多機能なソフトです。
使いやすいようにカスタマイズしてご使用ください。
今回は表示系のカスタマイズ項目を記載します。
表示系のカスタマイズ
●カタログ、天体画像の追加
メニュー項目の"Data"→"新しいデータをダウンロード"で編集画面が表示され、カタログや、天体画像を追加できます。(下図参照)


●FOV(機器の視野)の追加・編集、表示
メニュー項目の"設定"→"FOV記号"→"FOV記号の編集"で編集画面が表示され、手持ちの機材のデータを設定することで機材ごとの視野表示枠が表示可能になります。
視野表示枠は複数、オフセット表示が可能なので主カメラとオフアキの視野シミュレーションなども可能になります。(下図参照)



●テーマの変更、星図の表記方法の変更
メニュー項目の"設定"→"KStarsを設定"で編集画面が表示され、左側にある"色"タブをクリックするとテーマ(KStarsの見た目)を変更できます。
同じく左側タブの"ガイド線"をクリックすると星図の表記変更ができます。(下図参照)


テーマ変更画面

星図の表記変更画面
●星図を全天縮尺変更可能な写真で表示(GoogleSky同様の機能:要ネット接続)
メニュー項目の"表示"→"HiPS All Sky Overlay"→"DSS colored"でGoogleSky同様に全天を全天縮尺変更可能な天体写真を重ね合わせて表示することができます。(ネット環境が必要です。)
表示画像の変更・設定などは
メニュー項目の"表示"→"HiPS All Sky Overlay"→"HiPS Setting"で設定できます。(下図参照)

※設定を変更する場合は"HiPS Setting"をクリック

設定画面
これらのカスタマイズを行うとKStarsがかなり使いやすくなるかと思います。
KStarsは右クリックするとさまざまな機能にアクセスできるので気になる箇所は右クリックで確認してみましょう。
他にも観望リスト機能、統合制御環境のEkosもありますので、天体撮影に必要なことはすべてこなす多機能なソフトです。
使いやすいようにカスタマイズしてご使用ください。
- 関連記事
-
- Local Solverを成功させるための覚書
- Ekos:Park機能に注意!
- ネットワーク経由でINDIドライバを使用する。
- INDIドライバの?な部分
- EkosでProfile Editorに登録されていないドライバを使用するには
- シングルボードコンピューターでINDIサーバ・ドライバを快適に使うには
- KStarsをカスタマイズする。(その1:操作系のカスタマイズ)
- KStarsをカスタマイズする。(その2:表示系のカスタマイズ)
- KStarsをカスタマイズする。(その3:Linux編)
- EkosでASTAPのSolverを試す。
- Ekosのアライメントモジュール(天体撮影位置解析、PlateSolving)について
- INDI環境を使うため覚えておくことのまとめ
- Ekosスケジューラー機能 その1(準備編)
- Ekosスケジューラー機能 その2(概要編)
- Ekosスケジューラー機能 その3(運用編)
スポンサーサイト