INDI WebManagerアプリ
詳しくはこちらの記事を参照してください。
INDI WebManagerに関してはこちらの記事に説明を記載しています。
ラズパイのStellarMateやAstroberryなどのディストリビューションでは初期状態でインストールされているINDI WebManagerですが、ラズパイのようにディストリビューションがない場合はシステムへの組み込みが必要でした。
組み込みに関してはLinuxのみが推奨されており、ネットワークからのサーバのリモート起動などは他のOSでINDIサーバを構築している場合は非常に敷居が高い状態でした。
しかしOSXとLinux版でアプリ版のINDI WebManagerが登場しましたので処理能力の高いMacやLinuxをサーバとしてリモート環境を構築することがとても簡単になりました。
(Mac版に関しては用意されたDMGファイルを起動して、中にあるソフトをコピーするだけです。)
MacならINDIGOサーバもアプリで起動できるので、INDIサーバを使用する場合はINDI WebManagerアプリ、INDIGOサーバを使用する場合はINDIGOサーバアプリといった使い分けもできます。(Ekosで使用する場合はEkos独自のローカルルールがあるのでINDIサーバのほうが使いやすいです。Cloud Makers社のアプリ群ならINDIGOサーバのほうがおすすめです。)
数年前が嘘のようにMacの天体環境が充実しました。
電源が確保できれば贅沢にMacMiniをINDIサーバにして環境を構築することも簡単にできてしまいます。
Macユーザーにはとてもありがたい話ですが、願わくばWindows版のINDI WebManagerアプリも出てほしいと感じています。(MacにはNUCのような省電力で軽量なミニコンピュータがありませんので。。せっかくWindowsがインストールされているPCをUbuntuに変更するのはちょっともったいない(苦笑))
INDI WebManagerに関してはこちらの記事に説明を記載しています。
ラズパイのStellarMateやAstroberryなどのディストリビューションでは初期状態でインストールされているINDI WebManagerですが、ラズパイのようにディストリビューションがない場合はシステムへの組み込みが必要でした。
組み込みに関してはLinuxのみが推奨されており、ネットワークからのサーバのリモート起動などは他のOSでINDIサーバを構築している場合は非常に敷居が高い状態でした。
しかしOSXとLinux版でアプリ版のINDI WebManagerが登場しましたので処理能力の高いMacやLinuxをサーバとしてリモート環境を構築することがとても簡単になりました。
(Mac版に関しては用意されたDMGファイルを起動して、中にあるソフトをコピーするだけです。)
MacならINDIGOサーバもアプリで起動できるので、INDIサーバを使用する場合はINDI WebManagerアプリ、INDIGOサーバを使用する場合はINDIGOサーバアプリといった使い分けもできます。(Ekosで使用する場合はEkos独自のローカルルールがあるのでINDIサーバのほうが使いやすいです。Cloud Makers社のアプリ群ならINDIGOサーバのほうがおすすめです。)
数年前が嘘のようにMacの天体環境が充実しました。
電源が確保できれば贅沢にMacMiniをINDIサーバにして環境を構築することも簡単にできてしまいます。
Macユーザーにはとてもありがたい話ですが、願わくばWindows版のINDI WebManagerアプリも出てほしいと感じています。(MacにはNUCのような省電力で軽量なミニコンピュータがありませんので。。せっかくWindowsがインストールされているPCをUbuntuに変更するのはちょっともったいない(苦笑))
- 関連記事
-
- Ekos以外のINDI統合環境
- INDI WebManagerアプリ
- INDI対応ソフト一覧
スポンサーサイト