fc2ブログ

INDI WebManagerアプリ

詳しくはこちらの記事を参照してください。

INDI WebManagerに関してはこちらの記事に説明を記載しています。

ラズパイのStellarMateAstroberryなどのディストリビューションでは初期状態でインストールされているINDI WebManagerですが、ラズパイのようにディストリビューションがない場合はシステムへの組み込みが必要でした。
組み込みに関してはLinuxのみが推奨されており、ネットワークからのサーバのリモート起動などは他のOSでINDIサーバを構築している場合は非常に敷居が高い状態でした。

しかしOSXとLinux版でアプリ版のINDI WebManagerが登場しましたので処理能力の高いMacやLinuxをサーバとしてリモート環境を構築することがとても簡単になりました。
(Mac版に関しては用意されたDMGファイルを起動して、中にあるソフトをコピーするだけです。)

MacならINDIGOサーバもアプリで起動できるので、INDIサーバを使用する場合はINDI WebManagerアプリINDIGOサーバを使用する場合はINDIGOサーバアプリといった使い分けもできます。(Ekosで使用する場合はEkos独自のローカルルールがあるのでINDIサーバのほうが使いやすいです。Cloud Makers社のアプリ群ならINDIGOサーバのほうがおすすめです。

数年前が嘘のようにMacの天体環境が充実しました。

電源が確保できれば贅沢にMacMiniをINDIサーバにして環境を構築することも簡単にできてしまいます。

Macユーザーにはとてもありがたい話ですが、願わくばWindows版のINDI WebManagerアプリも出てほしいと感じています。(MacにはNUCのような省電力で軽量なミニコンピュータがありませんので。。せっかくWindowsがインストールされているPCをUbuntuに変更するのはちょっともったいない(苦笑))


関連記事
スポンサーサイト



INDI サーバー

今は、WindowsでASCOMを使ってリモートデスクトップに拘っていましたが、加齢が進み(爆)ピラー脚の前に液晶ディスプレーを置くことにしました。
文字が小さ過ぎて見えないのです。(汗)
幸い、車が2mもない所なので、単眼鏡を液晶画面を見てます。
撮影が始まればこのスタイルです。
オヤジは、昨年ですかねINDIなるASCOMのような別世界があることを知ったのは。
正直、TーStudioさんのこちらのBlogを拝見して無かったら、まだ、悶々とリモートデスクトップしてました。
そんな訳で、INDIサーバーのLocalhostでの操作なので、別のマネージャーは要らないのですが、お若い方には、絶対必要な部分でしょうね。
オヤジは、人間INDI WebManagerで逝きたいと思います。(笑)

Re: INDI サーバー

> オヤジは、人間INDI WebManagerで逝きたいと思います。(笑)

同じくPCの操作画面は小さくて使いづらいので、本当はタブレット用に使いやすい操作系のみのフロントエンドが欲しいですね。
StellarMateやASIAirにはありますので羨ましいです。
INDIサーバのオンオフがGUIアプリで簡単にできればINDI WebManagerは必要ないのですが、この部分だけは少し遅れていますね。

複数サーバの連携もGUIからは出来ません。
この辺の機能や操作系の整備がされたら相当使いやすくなるのにな。。と感じています。
非公開コメント

プロフィール

TーStudio

Author:TーStudio
色々工夫しながら星空を楽しんでいます。
興味あるカテゴリを選択してお楽しみください。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
アクセスカウンター