新規RaspberryPi(3〜4)用ディストリビューション配布前のご協力のお願い
以前の記事でお知らせしました、新規RaspberryPi(3〜4)用ディストリビューションですが、すでに環境は完成しています。
長引くコロナでの外出規制などもあり、予定を先倒しして連休前に配布できればと考えています。
配布に先立ってINDI環境、もしくはAstroberry-J ver2をご使用の方に以下ご協力をお願いできればと思い記事にしました。
ご協力お願い事項
・お手持ちの機器のドライバの初期設定ファイルの送付
Astroberry-J ver2であれば
astroberry/.indi
Macであれば
ユーザ名/.indi
にドライバ名のついたXMLファイルがあります。
これを新しいディストリビューションに追加することで初期設定問題を回避できます。
以前記事にも記載の通り、INDIドライバは機器が接続されていないと項目が表示されません。(設定もできません。)
その上、初回接続時に初期設定ファイルが無いと項目の数値が空欄になったり、0が挿入されたりして動作不良を起こしたり、場合によってはクラッシュすることがあります。
これを防ぐためには初回ドライバ項目をチェックして動作確認後、設定の保存を行って初期設定ファイルを作成する必要があります。
私が所有する機器に関しては全て動作チェック→初期設定の保存を行いましたが、所有していない機器に関しては対処できません。
皆様にご協力いただいて可能な限り多数の機器のドライバ初期設定ファイルを組み込むことが出来れば、上記不要なトラブルを可能な限り避けることが出来ると思います。
ご協力をいただける方がいらっしゃいましたらT-Studio宛に添付ファイルを送付いただければ幸いです。
私がチェックした機器は以下になります。
・スカイエクスプローラーSE-AT100N架台
・自作moonlite互換フォーカサー
・FCUSB
・ZWO ASI120MC
・lodestar
・Celestron Advanced VX赤道儀
・GPIOGPS
・QHY5L-II Color
・Canon EOS Kiss X4、5
上記以外の機器をお持ちで動作確認が取れた初期設定ファイルを送付いただけると助かります。
今回のディストリビューションは一から再構築しましたので、Astroberryのアップデートスクリプトの弊害がありません。(通常どおりapt upgradeが使用できます。)
若干ですが、ラズパイ3での使用も考慮してメモリ使用量を減らし、ZRAMの割当を倍に増やしました。
屋外の使用を考慮して機能の追加、削除、最適化も行っています。
それらの詳細については配布時にお知らせします。
INDI環境での初期設定の不備はこれから始める方にとっての大きな障壁になると感じています。
この部分がクリアされるだけでかなりのトラブルを避けることが可能になります。
初期設定に関しては、私一人では対処できない問題です。
上記ご確認いただき、ご協力いただける方は私宛に初期設定ファイルを添付送付いただけると幸いです。
(普段使用していないアドレスなので、コメントにも一言いただけると助かります。)
不躾ではありますが、ご検討よろしくおねがいします。
長引くコロナでの外出規制などもあり、予定を先倒しして連休前に配布できればと考えています。
配布に先立ってINDI環境、もしくはAstroberry-J ver2をご使用の方に以下ご協力をお願いできればと思い記事にしました。
ご協力お願い事項
・お手持ちの機器のドライバの初期設定ファイルの送付
Astroberry-J ver2であれば
astroberry/.indi
Macであれば
ユーザ名/.indi
にドライバ名のついたXMLファイルがあります。
これを新しいディストリビューションに追加することで初期設定問題を回避できます。
以前記事にも記載の通り、INDIドライバは機器が接続されていないと項目が表示されません。(設定もできません。)
その上、初回接続時に初期設定ファイルが無いと項目の数値が空欄になったり、0が挿入されたりして動作不良を起こしたり、場合によってはクラッシュすることがあります。
これを防ぐためには初回ドライバ項目をチェックして動作確認後、設定の保存を行って初期設定ファイルを作成する必要があります。
私が所有する機器に関しては全て動作チェック→初期設定の保存を行いましたが、所有していない機器に関しては対処できません。
皆様にご協力いただいて可能な限り多数の機器のドライバ初期設定ファイルを組み込むことが出来れば、上記不要なトラブルを可能な限り避けることが出来ると思います。
ご協力をいただける方がいらっしゃいましたらT-Studio宛に添付ファイルを送付いただければ幸いです。
私がチェックした機器は以下になります。
・スカイエクスプローラーSE-AT100N架台
・自作moonlite互換フォーカサー
・FCUSB
・ZWO ASI120MC
・lodestar
・Celestron Advanced VX赤道儀
・GPIOGPS
・QHY5L-II Color
・Canon EOS Kiss X4、5
上記以外の機器をお持ちで動作確認が取れた初期設定ファイルを送付いただけると助かります。
今回のディストリビューションは一から再構築しましたので、Astroberryのアップデートスクリプトの弊害がありません。(通常どおりapt upgradeが使用できます。)
若干ですが、ラズパイ3での使用も考慮してメモリ使用量を減らし、ZRAMの割当を倍に増やしました。
屋外の使用を考慮して機能の追加、削除、最適化も行っています。
それらの詳細については配布時にお知らせします。
INDI環境での初期設定の不備はこれから始める方にとっての大きな障壁になると感じています。
この部分がクリアされるだけでかなりのトラブルを避けることが可能になります。
初期設定に関しては、私一人では対処できない問題です。
上記ご確認いただき、ご協力いただける方は私宛に初期設定ファイルを添付送付いただけると幸いです。
(普段使用していないアドレスなので、コメントにも一言いただけると助かります。)
不躾ではありますが、ご検討よろしくおねがいします。
- 関連記事
-
- Astroberry Serverが2.0にバージョンアップしました。
- CCDCielが0.9.65にバージョンアップしました。
- KStars v3.3.9がリリースされました
- INDIライブラリv1.8.3リリース
- INDI対応機器一覧(2020年1月現在)
- Mac版KStars3.3.9言語切替にバグ
- Mac版KStars3.3.9不具合情報
- 新規RaspberryPi(3〜4)用ディストリビューション配布前のご協力のお願い
- 新しいPlateSolving方法を追加できるようになりました。
- 旧聞ですがINDIドライバが1.8.5にアップデートされました。
- KStarsが v3.4.3にアップデートされました。
- INDIドライバがv1.8.6にアップデートされました。
- INDIドライバが1.8.7にアップデートされました。
- KStarsが3.5.0にアップデートしました。
- INDIドライバがv1.8.8にアップデートしました。( 2021年1月9日 リリース)
スポンサーサイト