fc2ブログ

ser2netサーバの使い方

内蔵されているser2netサーバを使用すればAstRPiをSkyFiのようなWIFIシリアルアダプタにして、SkySafari(Plus以上)の非常に優れた望遠鏡のリモート操作を利用できます。

PC、スマホの天体ソフト全般を見渡しても対応架台の数、接続の安定性などトップクラスの性能です。

対応する架台リストはこちらをご確認ください。


前提条件として、接続、設定する前に原則として望遠鏡のアライメントは済ませてから望遠鏡とソフトを接続してください。(下図緑枠部分の"Set Time & Location"をオンにすると、アライメント時に日時、場所の入力を省くことが出来ます。)


114-1.jpg

1.画面下部分のSettingボタンをクリック(画像左側)
2.Setting画面をスクロールして"TELESCOPE"項目の"Setup"望遠鏡架台名称部分をクリック(画像中央)

以降Setup画面にて(画像右側)
・赤枠部分の架台名称部分をクリックして架台リストから所有の架台名を選択架台のマウントタイプ(赤道儀、経緯台など)を選択してください。

・青枠部分のIPアドレスは 10.0.0.1 ポート番号は4030に設定してください。
・(スマホにGPSが内蔵されていれば)緑枠部分をオンにするとアライメント時に時間、緯度、経度の情報を架台に送信します。

上記設定が完了したら、画面右側に戻り、黄色枠の"Scope"ボタンをクリックします。
右側にConectボタンが表示されますので、クリックして接続してください。

以上で設定・接続の流れは終了です。

望遠鏡のハンドルコントローラよりはるかに操作が簡単になります。(星図を見ながら見たい対象を選び、導入ができるので直感的に操作できます。)


興味ある方はぜひチャレンジしてみてください。
関連記事
スポンサーサイト



No title

ふむふむ、こういうのもあるんですね。SkySafariも便利ですし。ちなみに、INDIで架台を接続するとser2netとは接続が出来なくなるんでしょうか?

Re: No title

taka_umeさん

同居はできないですね。(国内で使用できるSkyfiって感じです。)
私は以前手軽にハンドコントローラーにSkysafariの緯度経度時刻を渡す→アライメントまでを使いやすいSkySafariで行い、その後INDIに接続し直すという使い方をしていました。

qDslr同様、単項目をお気軽に使用するためには良いかと思います。(qDslrは一眼デジカメ、ser2netはマウントのみSkySafariで制御とか)

非公開コメント

プロフィール

TーStudio

Author:TーStudio
色々工夫しながら星空を楽しんでいます。
興味あるカテゴリを選択してお楽しみください。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
アクセスカウンター