fc2ブログ

AstRPi Q&A

皆様から頂いた情報を基にQ&Aをまとめていこうと思います。
迷ったときにはこのページをご確認ください。
2022年に新しいハードが登場し、ファームウェア、OSが新しく変更されたようです。テスト用としてダウンロード版を更新しましたのでご確認ください。

Q.無線LANのAPを外したい
A.Webインターフェイスのオン・オフボタンで切り替えてください。(デフォルトはAPオンです。)
注意;必ずWebインターフェイスのオンオフボタンで操作してください。
常時APを外す場合はターミナル→crontab -e でCreateAPというスクリプト部分をコメントアウトしてください。

Q.ネットワークマネージャーでWIFIが管理外になっている
A.Webインターフェイスのオン・オフボタンで切り替えができるように別のスクリプトでWIFIを管理しています。
WebインターフェイスでAPをオフにするとネットワークマネージャーの管理に切り替わります。
再度APに切り替えるときは再起動するか、Webインターフェイスでオンにしてください。

この仕様は屋外でAPが不調になったとき、Webインターフェイスからオン(再起動)できるようにするために設定したものです。
屋外でWIFIAPが立ち上がらない=使用できないという状態になるため、AP起動スクリプトを別に起動してあります。
WebブラウザWIFIの制御が出来ないという不具合もお聞きしました。
その場合は念の為ネットワークマネージャーを再インストールしてください。

sudo apt install network-manager

ネットワークマネージャーでWIFIも管理すると、屋外で万が一APが立ち上がらなかったとき対処する方法がありません。(ネットワークマネージャーのAPは過去に何度かAPが外れる経験があったため)
そのため上記のような設定にしてあります。(APは外部スクリプトでオンに起動→ネットワークマネージャーの管理から外す。APをオフにした場合→ネットワークマネージャーの管理に変更、ネットワークマネージャーで接続するSSIDを選択する。)


Q.無線LANのAPを外したとき、SSIDが出てこない。
A.ネットワークマネージャーの仕様(新しい有線接続の場合、固定IP設定が利用されずDHCP接続になる)によるものです。
有線接続のDHCPを探し続けるので無線への切り替えが遅くなります。

以下お試しください。
メニュー右上にあるネットワークマネージャーアイコンを右クリック→有線接続の設定を選択し、設定をIP固定に修正。

これでおそらくすぐにSSIDがすぐに出てくるようになると思います。

Q.固定IPでアクセスできない。
A.ネットワークマネージャーの仕様で新規のネットワークを接続した場合、固定してある設定が使用されず新しくDHCPで接続される場合があります。
以下で設定を固定してください。
メニュー右上にあるネットワークマネージャーアイコンを右クリック→有線接続の設定を設定をIP固定に修正。

Windowsで有線リモート使用する場合はiTuneをインストールしてボンジュール機能を使いastrpi.local/i.htmlでアクセスできるようにしておくことを強くおすすめします。

Q.インストール後、デスクトップにアクセスできない(パスワード画面から先に進めない。
A.これは既知の症状になっています。現在配布しているバージョンはこの問題が解消していると思いますが、万が一この症状が出た場合はインストール後にマイクロSDの作業領域を拡張してからご使用ください。
マイクロSDにAstRPiをインストールしたら、最初にSSHでアクセスします。その後以下のコマンドを実行して再起動してください。

sudo raspi-config
6 Advanced Options→A1 Expand Filesystem


この操作でマイクロSDの作業領域が拡張され正常にデスクトップにもアスセスが可能になります。


Q.RDPでアクセスできない、または操作できない→現在配布の改訂版は対処済みです
A.現在配布バージョンで解消出来ているはずですが、上手くアクセス出来ない場合はxrdpを再インストールしてください。
sudo apt install xrdp

Q.何をどうすればいいか。。
A.まずはこちらのページをお読みください。
順番に読み進めれば操作手順になっています。(使用するのに必須の部分のみ記載していますので、読み飛ばさないようにしてくださいね。)

Q.別の機能をつけたい
A.GPL3準拠になりますので、ご自由にお使いいただけます。SynapticやGdebiなどGUIのインストーラも用意しています。但し、全ての使用に関しては自己責任です。

Q.○○はもっと使いやすい
A.そちらをご使用ください。GPL3準拠になりますのでどのようにご使用頂いてもご使用いただかなくても自由です。
販売商品では無いので原則サポートなどはしません。具体的にご質問いただければ私のわかる範囲でご回答はしますが、私もユーザーであるということをご認識ください。

Q.有料でもいいので使えるようになりたい
A.GPL3準拠になりますので、これらの要望は個別対応になります。
まずはご相談ください。(過去にプロ・アマいずれにも多くの講義を行っておりましたので要望があれば対応は可能です。)

Q.有料で売りたい
A.GPL3準拠になりますので、改変や販売は自由です。
但し老婆心でご忠告しますが、INDI環境は現状では商品として販売するにはいくつかクリアしなくてはならない事項があります。販売を行うということはそれらの責任を負うことになります。

Q.○○の部分が知りたい
A.ブログでご質問ください。

Q.YouTubeで解説して
A.AstRPiではありませんが、EAAでの簡単な操作の流れなどをアップしました。

https://www.youtube.com/watch?v=EXXNB5uZswc&t=39s

Q.Aladinってなに?
A.GoogleSkyに各研究機関のデータベース情報をソートして検索出来るようなWebサービスのクライアントになります。使用するにはネット接続が必要です。

Q.○○をしたいのでやってほしい
A.個別案件に関してはご相談ください。(但し、個々の要望に対してはボランティアでは行えません。原則ご自身でお取り組みください。)

Q.機材が壊れた
A.このディストリビューション含め、PCなどで天体機器を制御するという行為は全て自己責任です。販売しているアプリであっても天体機器に対する保証はありません。(アプリのアップデートや使い方程度)
大事な機材を壊さないためにもこのサイトや他のサイトで情報を集めトラブルを回避出来るスキルを身につけてください。(おそらくPCなどで制御する場合、保険などの適用も難しいと思います)


Q.〇〇の機能がほしい
A.該当するソフトの開発者にご相談ください。全て海外です。対応してくれる場合もあります。INDIに関してはフォーラムでご質問ください。


Q.IGPS利用時に時間がずれる
A.ろんろんさんから修正方法をご連絡いただきました。
時間がずれて登録される方は以下をお試しください。

1.ユーザーディレクトリにあるiPhone-gpsd.pyをテキストエディタで開く

2.iPhone-gpsd.py の 283行目にある
td = datetime.datetime.fromtimestamp(time_sec)
を次のように修正。
td = datetime.datetime.utcfromtimestamp(time_sec)

3.再起動

情報提供ありがとうございました。


Q.SkySafariと接続できない
A.Indigoサーバーの自動起動を停止してください。


1.ターミナルを起動
2.crontab -eを入力して実行
3.indigo記述の一行をコメントアウト
4.再起動


上記でindigoサーバが自動起動しなくなります。


indigoサーバはインストールしてありますが、既存のINDI環境と競合してしまうようなので(以前は大丈夫だったのですが)INDIWebマネージャーでの接続などにも影響が出ます。
上記設定でサーバを停止してください。(indigoのみを使う場合はそのままで大丈夫です)


Q.ディストリビューションを配布しているのに保証しないなんて無責任ではないか
A.サイトで情報を開示していると一定の確率でこのような意見を言う方が出てきます。(個人的には残念ですが)
まずはGPLの条文をご確認いただき内容を理解してください。
ディストリビューションを使用する時点で責任はご自身にあります。
保証がついたものが必要であれば有料ソフトをご購入ください。(ただしアプリの場合はほとんど操作に関するサポート以外の保証はありません。天体機器を制御する場合は同様に自己責任になります。)

個人サイトが独自に環境構築の難易度を下げるために配布しているディストリビューションです。

有効にご活用いただければ幸いですが、責任転嫁したり、あまりに理不尽な要求をしつこくおこなう方が出た場合は残念ですがアクセスを禁止させていただく可能性があります。(個人的にはこのような措置は望んでいません。同じ趣味を持つもの同士楽しく取り組んで行きたいと考えます。)
天体機器の制御は複数の機材(しかもメーカーも別であることが多い)を連動して操作するので難易度は高い部類に入ります。
昨今ではPCやこのディストリビューションなどのように一元管理できるアプリなどがいくつかありますが、機器の制御に関しての知識は必須になります。
特に、マウントの制御に関してはミスをすると機器を壊す可能性がありますので慎重に取り組んでください。
(当サイトにも制御の方法や注意事項などは多数記載してあります。)

以降ご質問いただいた事項はこのページに追加する可能性があります。
さまざまな機能を盛り込みましたので、有効にご活用いただければ幸いです。

関連記事
スポンサーサイト



管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: Lan接続電源on後の画面

こんばんは
はじめまして、T-Studioです。この症状はまずはじめにSSHでアクセスしてください。
その後以下コマンドを実行し再起動してください。

sudo raspi-config
7 Advanced Options→A1 Expand Filesystem

今回配布のイメージが圧縮後容量ギリギリになってしまったのが原因のようです。
圧縮展開スクリプトを組み込んだイメージも用意しましたが、残念ながら機能しませんでしたので
初回のみ上記手順でSDの領域を拡張してからご使用ください。



Q.デスクトップにアクセスできない(パスワード画面から先に進めない。

お世話になっております。
メキシコで数年前から天体観測を始めたSolです。
T-Studioさん、よろしくお願い致します。
NexStar SEを使って自動導入しておりますが、庭先やベランダからもっと手軽にアライメント出来て、望遠鏡の稼働率を上げられないかなと思いまして色々とWebを探した末に、このWebサイトにたどり着きました。
私はLinuxもRaspberryも全くの初心者ですが、少しずつでも進めばと思いまして、Raspberry 4 4GBを購入しまして、始めさせて頂きました。
AstRPiのDownLoadも完了して、ハッシューコードの確認も終わりまして、無事にSDカードへの書き込みも完了しました。
次にSDカードをRaspberryに挿して電源を入れましたが、T-Studioさんのご指摘の通りに、ID入力PW入力から先に進みません。
ご指摘頂いた「最初にSSHでアクセスします。」のやり方について、Webで調べてみたのですがよく分かりませんでした。
Login出来ない状態でも、Raspberry自身はすでに立ち上がっていないので、LUNケーブルをつないで、外部のネットワークからラズパイのIPアドレスを探し出してSSH接続しなさいと言う意味でしょうか?
あまりに初心的な質問で申し訳ありませんが、アドバイス頂けますと助かります。
よろしくお願い致します。

Re: Q.デスクトップにアクセスできない(パスワード画面から先に進めない。

Solさん

はじめまして、T-Studioです。
AstRPilの立ち上げが面倒で申し訳ありません。

おっしゃる通り、最初にSSHでアクセスする必要があります。

最初の起動時はシステムは立ち上がっていますが、ファイル容量がいっぱいになっているのでVNCなどでデスクトップにアクセスできないため、SSHでアクセス→ディスク領域を拡張という手順が必要になります。

PCの環境がWindowsと仮定して手順をご説明します。(Macの場合の補足もしておきます。)

1.ラズパイ4にLanケーブルを接続し、AstRPiの入ったSDカードを本体に差し込んで電源を入れる。

2.マイクロソフトストアからiTunesをインストール(Windows10以外は以下アドレスからダウンロードしてインストール、Macの場合はこの行程は不要)
https://support.apple.com/ja_JP/downloads/itunes

3.PCからターミナルソフト(私はTaraTarmを使用しています。Macの場合はシステム付属のターミナルを使用)でSSHアクセス
アドレス astrpi.local
ユーザー名 astrpi
パスワード astrpi

4.以下のコマンドを入力
sudo raspi-config

5.設定画面が立ち上がるので 7 Advanced Optionsを選択し、A1 Expand Filesystemを実行。

上記の操作でSDカードのディスク領域が拡張されます。

6.以下のコマンドで再起動
sudo reboot

7.VNCまたはリモートデスクトップまたはNoMachineからリモートでAstRPiのデスクトップに接続→操作

以降は以下アドレスのページの流れに沿ってご使用ください。
https://tstudioastronomy.blog.fc2.com/blog-entry-268.html

天体撮影で必要になりそうなアプリを多数インストールし、日本語化、設定などを済ませてありますが、使用するにあたってはどうしてもLinuxの知識が必要になってきます。
先ほど記載したアドレスにインストールしたアプリの操作など記載してありますのでご確認ください。






お陰様でSDカードメモリの領域拡張が出来ました。

T-Studioさん。
詳細なアドバイスをありがとう御座います。
今晩自宅に戻りましてから、ご指摘のアドバイスに従いまして、有線LANにてWindows10からTeraTarmからSSHに接続しまして、無事にSDカードメモリの拡張が完了しました。
リブートして、「AstRPiのディスクトップ」が立ち上がった時には感激ものでした!
ご指導ありがとう御座いました。

明日も仕事なので、今日はここまでですが、T-Studioさんの説明を少しずつ読みながら、週末に時間を取りながら進んで行きたいと思います。

RaspberryでLunaxを使うのも初めてなので、手探り状態ですが、庭先で自動でアライメントが出来るようになるのが、まずは目標としておりますが、AstRPiの入れて頂いている各アプリケーションで、何ができるのかを確認して行こうと思います。

また、都度つまずくと思いますが、その時には、再び質問させて下さい。
よろしくお願い致します。

Re: お陰様でSDカードメモリの領域拡張が出来ました。

Solさん

無事に立ち上がったようで良かったです。
使い方に関してはソフトはKStars(とEkos)を覚えれば一通り全てのことができるようになりますが、INDIサーバ・ドライバの使い方などが障壁になると思います。(特にコントロールパネルの設定)

そこを乗り越えれば快適に使えますよ。

NoMachineでのつなぎ方は?

T-Studioさん。
お世話になっております。
KStars以前の所でもうつまずいてしまいました。
なかなか、ハードルが高いと思いました。
やっと金曜日の夜になりましたので、NoMachineでAstRPiにリモートで接続しようとしましたが、WiFiではつながらないので、Windows10とLunで直接つないで接続を試みました。
何回か接続を試みている内に、astrpi.localで有線でつながるのですが、すぐに切れてしまいます。また有線でもなかなかつながりません。有線の設定は、192.168.1.100になっております。何が悪いのでしょうか?
また、WiFiでの接続は、astrpiにはパスワードにastrpiを入れましても、パスワードが間違っていると言われてしまいます。
WiFiでの接続の場合も、接続用ソフトはNoMachineが使えるのでしょうか?
かなり基本的な所でつまずいております。
今晩は行き詰ってしまったので、Raspberryケースに放熱用の穴加工で終わりとしました。
少しずつ進んで行ければと思います。

Re: NoMachineでのつなぎ方は?

Solさん

○WIFIの接続について
パスワードが間違っております。
(astrpiastrpiです。)

○Windowsの有線LAN接続について
1.まず初めにWindowsにiTuneをインストールしてください。(前回記載分をご確認ください。)
2.アドレスは astrpi.local  ID:astrpi  PASS:astrpi

ituneをWindowsにインストールすることでボンジュールというモジュールもインストールされ、上記アドレスで接続できます。

WIFIに接続できればWIFIでもNoMachine使用可能です。
しかし、ラズパイはRTCを持っておらずシステム時刻が狂っていますので、まずはWebインターフェイスにアクセスして時刻を取得してください。

このあたりの流れは以前記載した

https://tstudioastronomy.blog.fc2.com/blog-entry-268.html


●インストール・操作手順など(重要)を順番に数字順に進めてください。

特に初回は手順を端折ると進まなくなってしまいますので手順通りに進行してください。


AstRPiにNoMchineで安定して接続できる様になりました

T-Studioさん
アドバイスありがとう御座います。助かりました。
初めはWindows PCからRaspberry4まで、Lanケーブルで直接つないでいたのですが、
WiFiの中継機とRaspBerry4をLanケーブルでつなぐことで、NoMchineで安定して接続することが出来ました。
この日曜日に時刻合わせも完了しまして、KstarsのINDIドライバーの設定を始めました。カメラはCanonのEOS Kiss X7iをT-studioさんの設定に合わせました。Celestron NexImageも持っていますので、次はこれのドライバーを探そうと思っております。
ところで、マウントは、Celestron NexStarなのですが、Kstarsの中でどうやって自動導入をするのかがまだ分かりません。次の週末にT-Studioさんの説明を探してみてTryしてみようと思います。

Re: AstRPiにNoMchineで安定して接続できる様になりました

Solさん

WIFIで接続出来たのですね、良かったです。
時刻合わせは電源投入時毎回必要になりますので無線有線いずれでもまずWebインターフェイスにアクセスするようにしてください。(無線の場合は説明ページ記載のQRコード、有線の場合はhttp://astrpi.local/ip.html です。)

Celestron NexImageはV4L2ドライバーで動作するようです。
自動導入に関しては、INDIの場合どのドライバも架台をまず北極に向けておきます。(赤道儀、経緯台すべて初期ポジションが北極です。)

操作手順としては説明ページの5、6にまとめてありますのでご確認ください。

https://tstudioastronomy.blog.fc2.com/blog-entry-268.html

WiFiでAstRPiサーバーのLocalにつながりますが、Webには?

T-Studioさん
お世話になっております。
WiFiリピーター機器からLanケーブルをRaspberryのLanコネクターに接続してのAstRPiサーバーへの接続では、Chromeブラウザからhttp://astrpi.local/ip.htmlを開くことで、時間が現在の時刻に更新されます。

但し、リピーター機器はAC電源で動作するタイプなので、屋外では使用できません。
それなので、Windows10のPCからRaspBerryのWiFi(astrpi)のアクセスポイントに接続してから、NoMachineでAstRPi.localサーバーに接続しました。

この場合にも、AstRPi.localサーバーに接続が出来て、Kstarsも動作します。
でも、Chromeブラウザから、http://astrpi.local/ip.htmlを開いても、外部に接続が出来てないようで、時刻は2019年のままで更新されません。
また、アプリケーションストアでも、Webページが開きません。
WiFi接続で接続した場合には、QRコードでWebへ飛ぶとなっておりますが、ディスクトップPCなので、Tabと違いまして、QRコードを読むことが出来ません。
まだ、基本でつまずいております。
かなり色々な知識がまだまだ必要だなと思っております。

Re: WiFiでAstRPiサーバーのLocalにつながりますが、Webには?

solさん

RaspBerryのWiFi(astrpi)のアクセスポイントに接続する場合はインターネット接続はされていません。
Windows10で時刻取得をする場合も同様にhttp://astrpi.local/ip.htmlでアクセスいただければ時刻は取得されると思いますが、無線接続になりますのでhttp://astrpi.local/i.htmlの方からアクセスしてください。
(どちらでもPCのRTC情報を読みます。)
時刻が変更されない場合はおそらくChromeブラウザのキャッシュが原因です。(以前Wifiリピーターで読み込んだページ情報が残っている)

すでにボンジュールなどは導入されているようなのでブラウザで再読み込みしてみてください。


なぜ3端末で別の設定になっているかというと
・無線LanサーバのIPを10.0.0.1に固定してある。
・有線Lanは192.168.1.100に固定してある。
・ボンジュールを使用すればどちらもastrpi.localに変換してくれるが、アンドロイドがボンジュール機能に対応していないため、無線Lanのサーバアドレスを入力する必要がある。
・VPNサービスなど一部のサービスでボンジュールが使用できない。

このような理由からブラウザインターフェイスからのリンクを用途別で絶対アドレスで指定しているため個別に分けています。

ラズパイの無線をPCでお使いであれば10.0.0.1のサーバにアクセスすることになりますのでiphone用のアドレスかアンドロイド用のアドレスを使用すればインターフェイスのリンク(INDIWebマネージャーなど)にアクセスできます。

ip.htmlは有線、VPN用なのでそれらのリンクが192.168.1.100/○○○○で記載されていますので、トップページにはアクセスできますが、リンク部分は使用できなくなってしまうかもしれません。

トップページの機能自体は3つとも同じですが、ラズパイの無線をPCでお使いの場合はiiphone用かアンドロイド用のアドレスを御使用ください。




WiFiでAstRPiサーバーの10.0.0.1につながりますが、まだ時計が

T-Studioさん
お世話になっております。アドバイスありがとう御座います。
今日は仕事から早く帰れましたので、WiFiの接続方法を変えてみました。

WiFiでの接続については、10.0.0.1へ接続するようにしました。
その結果として、INDI WEB MANAGERやIGPSやASTRO PANELも開ける様になりました。

しかし、時計が2019年のままなので、Chromeブラウザのキャッシュを全期間クリアにしましたが、
相変わらず時計は2019年のまま変化しません。

開いているページは、astrpi.local/i.htmlで間違っていないですし、ページを再読み込みしてみても、変わりませんでした。

WiFiのプロパティの設定では、10.0.0.1、24、ゲートウェア192.168.1.1で保存しているのが悪いのか?ゲートウェアに何か入れないと保存が出来ないのこの様にしました。
ん、何でしょうか?なかなか難しいですね。

Re: WiFiでAstRPiサーバーの10.0.0.1につながりますが、まだ時計が

Osamu Uedaさん(solさんでしょうか?)

接続されていれば読み込むはずなんですが、おかしいですね。。
Webインターフェイスに時刻は表示されていますか?

唯一設定で異なるところはWIFIの場合はゲートウェイも10.0.0.1にしてください。

時刻設定に関してはigpsでも可能です。

WiFiでAstRPiサーバーの10.0.0.1につながりますが、まだ時計が

T-Studioさん
お世話になっております。

今晩は残業で遅くなったので、ゲートウェイを同じ10.0.0.1に合わせて確認してみることにしました。

でも、WindowsがIPアドレスと同じ値をゲートウェイに設定させてくれなかったので、とりあえず、10.0.0.2と入れて保存しておきました。

この状態でも、astrpiのアクセスポイントにWiFiでNoMachineで接続できるので、この状態で、地球儀のマークをクリックしてブラウザからastrpi.local/i.htmlを開きました。

INDI WEB MANAGERやIGPSやASTRO PANELもアクセス出来ますが、やっぱり時計は、2019年のままです。

良く分からないのですが、週末に再び試してみます。

Re: WiFiでAstRPiサーバーの10.0.0.1につながりますが、まだ時計が

Solさん

ひょっとしてですが、Windowsの設定でIP固定していませんか?
IPを固定する必要があるのはルータを用いたLAN接続の場合のみです。(192.168.1.100)

AstRPiの無線を使用する場合はDHCPで大丈夫です。

10.0.0.1はサーバ(ラズパイ)のIPアドレスになります。クライアント(この場合Windows)はサーバのDHCPサーバから割り振られたものが使用されます。
ですので、無線の場合はDHCPで大丈夫です。

無線接続の場合はルータ設定部分(ゲートウェイなど)はサーバであるラズパイのアドレス10.0.0.1を使用します。

Windowsの設定をご確認ください。

Re: WiFiでAstRPiサーバーの10.0.0.1につながりますが、まだ時計が

T-Studioさん。
お世話になっておりました。

はい、WindowsのWiFiの設定をIP固定していました。
接続するアクセスポイントがAstRPiなので、プロパティを開いて、アクセスポイントのIPアドレスを10.0.0.1に固定していました。

今日は、DHCPサーバからの自動割り振りに変更いたしました。

その状態でWiFiでAstRPiに接続しまして、ブラウザからastrpi.local/i.htmlを開きましたが、やはり時計は現在の時間になりませんでした。

また、Android Tabから、NoMachineでAstRPiサーバーに接続して、同様にブラウザからastrpi.local/i.htmlを開きましたが、やはり時計は現在の時間になりませんでした。
これについては行き詰っております。
とりあえず、有線LANで接続して、時計を反映させてから、WiFi接続につなぎ直して、Kstars/Ekosを動かしております。

No title

こんにちは。
AstRPiのAP名、パスワードを変更はどのようにすればよいでしょうか?
近々2台体制にしようと思うのですが、見分けがつかなくなるのでは?と危惧しています。

最近は撮影地でもWifiの数が増えて、いつかAstRPi使いの方が来られると間違うのでは?と心配しています。

Re: No title

B.S.R evolutionさん

以下お試しください。
ターミナルから

sudo nano /etc/hostapd/hostapd.conf

sudo nano /etc/create_ap.conf

ID部分とパスワード部分を任意に書き換え
この2つの設定ファイルの書き換えで大丈夫だと思います。
(たしかcreate_ap.confの書き換えだけで大丈夫だったはずですが、念の為)

ネットマネージャーで管理できません。

はじめまして、astrpiを使い始めたところです。
そこでいきなり躓いたのがネットマネージャーです。

Wi-Fiネットワーク
デバイスは管理されていません

たっだので、Q&Aにあるように
WebインターフェイスでAPをオフを試しましたが相変わらず
デバイスは管理されていませんです。
offにするとAPはなくなります、onにするとAPは立ち上がります、Wi-Fiネットワークわデバイスは管理されていませんのままです。

手順で違うところは固定IPを192.168.1.100にするよう書かれていますが、ルーターの設定の関係で192.168.10.37に固定したことぐらいです。


何か間違いや試していない別の設定等がありましたらよろしくお願いします。

Re: ネットマネージャーで管理できません。

M42大好きさん

はじめましてT-Studioです。
おっしゃるとおりWIFIのみ別スクリプトが働いています。
(出先でAPが立ち上がっていないと何も出来なくなるため)

WebブラウザでOFFにすると時間が少しかかりますが、ネットワークマネージャーで他のWIFIの電波を選べるようになるはずです。

APを管理する機能を使用しないのであればターミナルで

crontab-e

と入力し、一番下の方にあるスクリプト起動の一行をコメントアウトすればネットワークマネージャーの管理に戻ります。

192.168.1.100以外だと、Webインターフェイスのip用のものが使用できなくなります。ボンジュールが入っていれば、iphone用のもので使用できます。(VPNサーバを使わなければiphone用のアドレスで大丈夫です。)

ネットマネージャーで管理できません。

T-Studioさん、お世話になります。

一時間ほどAPをオフにして待ってみましたが相変わらず
デバイスは管理されていません
のままです。
crontab -eでスクリプト起動の1行をコメントアウトも試してみましたが、これも同様です。
他に試せることはありますか、よろしくお願いします。

No title

M42大好きさん

スクリプト起動を外し、再起動すればその後はネットワークマネージャー管理に切り替わります。

sudo systemctl disable create_ap

このスクリプトは起動しないと動作しませんので再起動後には切り替わるはずですが、万が一それでも立ち上がらなければネットワークマネージャーをインストールし直し(こちらも後から追加したものです。)になります。

ランチャーに登録してあるSynapticを使用すれば簡単にアンインストール、インストール可能です。


ただし、スクリプト管理を外すと屋外で時刻合わせ(Webインターフェイスで取得)やアンドロイドでWebインターフェイスにアクセスが出来なくなるなど使い勝手は悪くなります。




No title

T-Studioさん、お世話になります。

とりあえず本来のWebインターフェイスのAPのONでアクセスポイント、OFFでネットワークマネージャーの管理になる事を確認できました、自分の環境だけかもしれませんがやった事を書いておきます。

スクリプト起動を外してもダメでした、そこでnetwork-managerをインストールし直しました、方法は
sudo apt remove --purge network-manager
これでリブートするとネットに繋がっていないので
sudo dhclient eth0
でDHCPでアドレスを取得
sudo ifconfig eth0 up 192.168.10.37
で固定アドレスにした場合、プライベートネットワークにはつながりますがインターネットに出ていけなかったのでDHCPにしました。
アンインストールされた2つのアプリのインストール
sudo apt install network-manager network-manager-gnome
で本来の動作になりました。

ただし、astrometry.netなど27個のアプリの依存関係が切れたようで、もう必要とされていませんとaptに言われます。
アンインストールされたわけではないので多分動くと思いますが今のところ試せていません。

今回は色々とありがとうございました。

Re: No title

M42大好きさん

ご連絡ありがとうございました。
解決されてようで良かったです。

今までもそうでしたが、圧縮かけてイメージ作るとどうしても何かしら当方の動作状況と異なるところが出てしまうようです。
ダウンロードフォルダにIGPSが不具合を起こしたときの代替ファイルと、Skychartの日本語ファイルなどを入れてあります。
INDI-configフォルダにはドライバ設定ファイルのバックアップと差し替え用のファイルが入っていますので使って不具合が出る機器がある場合はお試しください。

訂正です。

お世話になります。

昨日書いた内容に誤りがあったので訂正です。
27個のアプリの依存関係が切れたようでと書きましたが、依存関係が切れたのではなくapt updateによって必要なくなっただけででした、network-managerのインストールし直しとは関係ありませんでした。

簡単ではありますが報告だけ。

No title

M42大好きさん

ご報告ありがとうございます。
天体観望・撮影に必要なアプリをたくさん入れてありますのでお楽しみください。

AP名変更の件

お世話になっております。
ちょっと上の方で質問したAP名変更の件ですが

sudo nano /etc/create_ap.conf
でIDを書き換えただけではAPとして現れるのですが、IPアドレスの割付をしてくれず?
VNCで接続しようとしてもできませんでした。

sudo raspi-config
の 2.Network Options  のN1 HostName で上記のIDと同じにしたらVNCで接続できました。

他に問題点があったのかもしれませんが、情報としてあげておきます。
これで間違うことなく2台体制ができそうです。

Re: AP名変更の件

B.S.Revolutionさん

ご連絡ありがとうございます。
状況が飲み込めました。

私がご連絡したのはWIFIのAP名(astrpi)の変更に関してでしたが、ボンジュール名(astrpi.local)はそのままになります。
ボンジュール名も変更した名称に合わせて変更するのであればRaspbianの場合はAvahiの設定を変更することになります。

ご連絡を頂いた情報がボンジュール名の変更に関してだったので、ご要望の状況がつかめました。
だたし、ボンジュール名も変更してしまうとWebインターフェイスのいくつかの機能が使えなく(呼び出せなく)なります。(igpsやINDIWebマネージャーの呼び出しなど)

これらは直接アドレスを指定してください。

INDIWebマネージャー→http://xxxx.local:8624
iGps→https://xxxx.local/index.html


2台で同時に使用する場合は念の為、片方のAPサーバを10.0.0.1以外に変更してご使用ください。
sudo nano /etc/create_ap.conf
で該当部分を書き換えれば良いです。

2台をそれぞれ同時に使うような状態の場合、10.0.0.1のサーバが2つ存在することになりますので不具合が起きる可能性があります。
2台めを10.0.1.1とか10.0.10.1とかに変更しておけばIPが重複することがなくなるので確実に運用できるかと思います。

2台を同時にWIFIのAPで使うのでなければそのままでも大丈夫です。

No title

こんばんは
先日2台体制で撮影することができました。
車の中からぬくぬくで過ごすことができました。

新しい質問なのですが、PHD2、Kstarsをアップデートする場合には
どのようにすればよろしいでしょうか?

No title

B.S.Revolutionさん

方法は2種類あります。

●GUIから操作する場合
ランチャーにあるSynapticを起動→再読み込みボタンをクリック→全てアップグレードボタンをクリック

●ターミナルやSSHを使用する場合
sudo apt updete
sudo apt upgrade

これで更新できます。
ただし、現在INDI環境の大幅な改定が行われているようなので慎重にご検討ください。

No title

T-Studioさん、こんばんは。
自己解決できました! と書きに来たのですが、解説コメント入れてくれてますね。
ありがとうございます。
ターミナルからコマンドで更新したのですが、Synapticと言うのがあるのですね。
次回から使ってみます。

PHD2の2.6.9dev4 マルチスターガイドが楽しみです。

Re: No title

B.S.Revolutionさん

アップデート上手くいったようでなによりです。
ドライバの大幅改定中のようなので、動作チャックは念入りに行なってください。

ログオフさせない方法

ご無沙汰しております。
AstRPi3を使ってます。たまに機嫌が悪くなりますが快調に撮影できています。
普段使いで気になるのが放置してしばらくするとログオフ状態となることです。
パスワードを入れてUnLockするのが面倒なのでログオフさせない方法ってありますか?

No title

B.S.Revolutionさん

お久しぶりです。
ご質問の件ですが、確か設定ではスリープなどは全て外してあると思います。。

が、Linuxはアップデートなどで設定が崩れる場合も多々ありますので以下をご確認ください。

システムの設定の中の電源管理系→

sudo nano /boot/cmdline.txt

から

consoleblank=xxx
のxxx部分を0に

raspi-config→Display Options -> D4 Screen Blanking

などをご確認ください。

No title

設定 - 電源管理 の中の
セキュリティで 自動的にセッションをロック:「しない」
スリープ状態へ遷移中は画面をロックするのチェックを外す
このあたりでログオフしなくなりました。
ありがとうございます。

Re: No title

B.S.Revolution さん

解決したようで良かったです。
AstRPi6は私の環境ではトラブルを消し込んだバージョンになっていますので、今後アップデートするときはご利用ください。(正直今のINDIはバージョンアップトラブルが酷いので。。。)

ラズパイ4だと32ビットの方が安定しています。
非公開コメント

プロフィール

TーStudio

Author:TーStudio
色々工夫しながら星空を楽しんでいます。
興味あるカテゴリを選択してお楽しみください。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
アクセスカウンター