(超高速)AstRPiに新たに追加したStellarSolverについて
以前SexySolverーTesterと呼ばれるAstrometry.net、ASTAP、Sextractorの3つのSolving環境を調整して最も高速な組み合わせで使用できるようにするライブラリをご紹介しましたが、実際に使用してみたところとても高速に解析してくれるので今回AstRPiの改訂版に追加、Ekosde使用できる状態にしておきました。
本来はエディタソフトに画像を読み込みパラメーターなどの最適値を調べるためのアプリのようですが、すでにいくつかプリセットがあり、設定したEkosで使用できるようなのでご紹介します。

赤枠に記載したランチャーかデスクトップのショートカットからエディターを立ち上げます。

左上のProfileEditerタブをクリック→プリセットを変更(いずれも赤枠部分)
上記操作でプリセットされた設定が読み込まれEkosで使用できるようです。
(Ekos側はすでにこの設定を使用できるようにしてあります。)
本来はこのエディタソフトに画像を読み込み、パラメーターを調整して最適な状態を確認するためのソフトですがこのようにしてすでに設定されているパラメーターのみ利用できます。

今回ディストリビューションを配布するためのチェックマシンとしてRaspberryPi3でシミュレーションドライバでいくつかの対象を導入→PlateSolvingしてみました。
以前のAstrometry.netではRaspberryPi3で使用すると、取り込みから解析終了までだいたい8~10秒くらいでしたが何回かストップウォッチを使って計測してみましたがすべて5秒以下で終了します。
RaspberryPi4だと3より1.5~2倍高速になるので前回確認したとおり2~4秒程度で取り込み→解析が終わると思います。
もっとも非力なラズパイ3でもこの速度でPlateSolvingが使えますので、本格的にEkosに組み込まれた時にはかなり期待できそうです。
Astrometry.netでは対応していなかったマルチスレッド解析などもできるようです。
かなりおすすめなので、AstRPi改訂版をお使いになった際にはぜひお試しください。
本来はエディタソフトに画像を読み込みパラメーターなどの最適値を調べるためのアプリのようですが、すでにいくつかプリセットがあり、設定したEkosで使用できるようなのでご紹介します。

赤枠に記載したランチャーかデスクトップのショートカットからエディターを立ち上げます。

左上のProfileEditerタブをクリック→プリセットを変更(いずれも赤枠部分)
上記操作でプリセットされた設定が読み込まれEkosで使用できるようです。
(Ekos側はすでにこの設定を使用できるようにしてあります。)
本来はこのエディタソフトに画像を読み込み、パラメーターを調整して最適な状態を確認するためのソフトですがこのようにしてすでに設定されているパラメーターのみ利用できます。

今回ディストリビューションを配布するためのチェックマシンとしてRaspberryPi3でシミュレーションドライバでいくつかの対象を導入→PlateSolvingしてみました。
以前のAstrometry.netではRaspberryPi3で使用すると、取り込みから解析終了までだいたい8~10秒くらいでしたが何回かストップウォッチを使って計測してみましたがすべて5秒以下で終了します。
RaspberryPi4だと3より1.5~2倍高速になるので前回確認したとおり2~4秒程度で取り込み→解析が終わると思います。
もっとも非力なラズパイ3でもこの速度でPlateSolvingが使えますので、本格的にEkosに組み込まれた時にはかなり期待できそうです。
Astrometry.netでは対応していなかったマルチスレッド解析などもできるようです。
かなりおすすめなので、AstRPi改訂版をお使いになった際にはぜひお試しください。
- 関連記事
-
- ser2netサーバの使い方
- AstRPi Q&A
- 操作法のライブ中継&雑談会のお知らせ
- ライブ説明会&雑談会にご参加頂いた皆様ありがとうございました。
- xrdpの不具合解消方法→やっぱりNG?
- AstRPiの基本となる操作手順
- AstRPi改定版をアップロードしました。
- (超高速)AstRPiに新たに追加したStellarSolverについて
- RaspberryPi4 8GBでは現状INDI環境を使用するのに注意が必要(2020.7.25現在)
- 一部のサイトでのAstRPiに対する誤認識について
- AstRPiの手軽な使い方
- AstRPi(32ビット最終改定版)を配布しました。
- AstRPiをファイルサーバ、VPNサーバ、メディアプレーヤーとして使う
- AstRPiをLinux部分に触れずに使う(リモートドライバ操作)
- AstRPi用設定マクロスクリプト
スポンサーサイト