バージョンアップした高感度Cマウントカメラズーム観望システムの動画をYoutubeに掲載しました。

動画閲覧はこちら
今回は使い方(といっても難しいところが無いので大したことが紹介できませんが。。。)と実際の観望の様子を充実させました。
だいたいどのような使い勝手なのかを把握できるように構成しました。
天体趣味の方は写真派の方が多いのでこのような観望環境に興味がある方は少ないかもしれませんが、テクノロジーを使って楽に星を観望できる環境は入門者にとっては必須ではないかと感じています。
セレストロンから初心者向けのPlateSolving機能を搭載した入門機が出たり、少しずつではありますが入門者の敷居を下げる動きが出てきました。
このシステムもカメラなどが天体用に専用設計されれば(バルブ機能とか)もっと多くの対象を楽しめるようになるのになと感じています。(まあ、現状でも充分楽しめますけどね)
私の中では眼視観望の延長という位置づけです。
EAAとは大分異なる楽しみ方になります。
このようにPCを使わなくても楽しめる環境を用意しておくと気が楽です。
難解なPCアプリの取り扱いなどに疲れた方にもおすすめですよ。(トラブル無く(笑)星を見る、探すという楽しさを再確認できます)
- 関連記事
-
- 夏に向けての悪巧み
- 晴れたので観望三昧
- 夏に向けての悪巧み(一応)完成
- 夏に向けての悪巧み-高感度防犯カメラZoom観望のバージョンアップ成功
- 悩みどころ
- 港湾・空港監視望遠カメラの天体特性
- 12~120mmズームCマウントレンズの活用考察
- バージョンアップした高感度Cマウントカメラズーム観望システムの動画をYoutubeに掲載しました。
- 久々の晴れ
- 天体観望で使えそうな廉価なカメラ
- 当地でフィールドワークを行っている方たちにズーム観望・フルリモートEAA観望のご説明をしました。
- 作戦会議&氷点下のズーム観望
- 高感度ズームカメラをリモート対応に改造
- 高感度ズームカメラリモート改造一応完成
- 高感度ズームカメラリモート観望での検証
スポンサーサイト